国内・逆輸入のメンテナンスサイクル
2009YZF-R1 US仕様の取り扱い説明書が英語のため読めないので、国内仕様の取り扱い説明書を取り寄せました。
2009年モデルから正規輸入車が完全に無くなったため、
平行輸入車しかなく逆輸入車の日本語の取り扱い説明書はありませんでした。
US仕様の説明書でもメンテナンスサイクルは表になっているのでなんとなく判るのですが、
国内仕様の取り扱い説明書と見比べると、メンテナンスサイクルが違うようです。
たとえばUS仕様ならオイル交換は6000km/6か月なのですが、国内仕様は10000km交換になっています。
国内も逆輸入もエンジンは同じとの意見が多いのですが、
バイク屋で確認したところ違いは判らない(メーカーで教えてくれない)とのことでした。
これはヤマハが国内仕様重視のためと思われます。
単なる馬力の違いでサイクルが違うのかは判りません。
質問に戻りますが、逆輸入車のバイクを乗っている方で、このような違いを感じた方はいるでしょうか?
またなぜ違うのか意見して頂くと助かります。