• ベストアンサー

Eclipseで次のエラー箇所にジャンプするショートカットは?

Eclipse 3.5を使っています。 エディタで、次のエラー箇所にジャンプするショートカットキーを探しています。 調べてみたところ、どうやら以前はCtrl + .がそうだったらしいのですが、現在は別の動作に割り当てられているようです。 今のバージョンでは、そのようなショートカットキーはないのか、それとも別のキーに割り当てられているのか(もしくは、自分で割り当てられるのか)を教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKbokuzyo
  • ベストアンサー率43% (130/296)
回答No.2

「Ctrl + .」は「次の注釈」コマンドのショートカットです。 メニューバーにある「ナビゲート」をクリックすると 「次の注釈」と「前の注釈」というコマンドがあると思います。 これは「割り当てた注釈」に飛ぶことができるコマンドですが この「割り当て」は自由に変更することができます。 「割り当て」は、デフォルトでは「エラー」と「警告」になっていますので 何もしていないなら、現在行から次に現れる「エラー箇所」または「警告箇所」に飛ぶはずです。 あるいはなんらかの操作をしていたときに誤って「割り当て」を変えてしまったのだと思います。 「割り当て」の変更方法ですが 「次の注釈」のアイコンをよく見ると ツールバーにも同じアイコンが存在していることがわかると思います。 #ツールバーを変更していない場合に限る。 ツールバー上のアイコンの横にある「▼」をクリックすると 割り当てることのできる注釈の一覧が表示されるので 「Ctrl + .」時にエラー箇所へ飛ぶようにしたいのであれば 「エラー」のみにチェックすれば良いです。 余談ですが私の「オススメ割り当て」は「出現箇所」です。 これは、変数などにカーソルを置いて「Ctrl + .」とすると その変数が次に出現する箇所へ飛ぶことができます。 定義へ飛ぶことのできる「F3」とは逆の使い方ができるわけです。 変数がどこでどのような順に使用されていくか追うときに非常に便利なので重宝します。 私の場合、エラー箇所へ飛びたいときは 「マーカー」ビューに出てるエラー行をダブルクリックしてやるので 「Ctrl + .」でエラーへ飛ぶことはしないですねぇ。

vorakerd
質問者

お礼

なるほど! ツールバーから変更できるのですね!そこが分かりませんでした。 どうもありがとうございます。 > 余談ですが私の「オススメ割り当て」は「出現箇所」です。 Eclipse 3.5のデフォルトがそうなっていました。 これはこれで便利なのですが、私はコンパイルエラー駆動開発的な書き方をしているので、次のエラーに飛ぶこともできればより楽ではないかと思ったのです。 しかし、この2つを別々のキーに割り当てることができないとなると、少々困ります。 エラー箇所へのジャンプは、Markersから行った方がよいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.3

こんばんは、osu_neko09さん >3.2を使っていますが、 >そのようなショートカットがありませんでした。 >3.2では、ショートカット自体は、 >「ウインドウ」=「設定」=「一般」=「キー」に一覧がありますし、変更も出来ます 3.0でも、Ctrl+.で、出来るようですし、 私の3.5では、エラージャンプは、同じキーが 割り当てれています。 3.5は、普通の、エクリプスとは、違うのかな?? http://mergedoc.sourceforge.jp/ 3.5 all in oneを落としたのですが。 図の赤い所をCtrl+.で、ジャンプします この事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3.2を使っていますが、そのようなショートカットがありませんでした。 3.2では、ショートカット自体は、「ウインドウ」=「設定」=「一般」=「キー」に一覧がありますし、変更も出来ます。 3.5ではどうなっているのでしょう?

vorakerd
質問者

お礼

そうですよね、私もそこから変更を試みたのですが、見つけることができませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • eclipseのショートカットキー

    eclipseのショートカットキー 最近、eclipseでできるだけショートカットキーを使おうとしているのですが、以下のショートカットキーがわかりません。 (1)Ctrl + Kで次々と検索しながら、必要であれば別の文字列に置換したいです。 マウスを使わない場合、一連のキー操作はどのようになるのでしょうか? (2)カーソル位置から「行頭」まで削除したい。 (3)ctrl + Zで取り消ししたものを復活させたい。 (4)カーソル位置にあるフィールドのgetter, setterメソッドを素早く作りたい。 一部でも結構ですので、eclipseショートカットキー好きな方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • eclipseエディタでの文字列検索について

    eclipseエディタでの文字列検索について eclipse(GALILEO)のエディタで開いたソースコードの中を文字列で検索する(Ctrl+F)場合についてです。 この時に表示される検索用ダイアログ(添付画像)で「Findボタン」などをクリックしてマウス操作をすることなく、キー入力だけで次々と検索対象を移動したいのですが、ショートカットキーは何でしょうか? 次のショートカットキーを知りたいです。 (1)次の検索対象に移動する。 (2)前の検索対象に戻る。 (3)検索が最後まで到達した場合、最初に戻る。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Eclipseのエディタ切り替えのキーアシスト

    EclipseでPDT(PHP Development Tool)を使用しています。 エディタ内で2つのソースを表示している状態で1つのソースをドラッグ&ドロップを行って1画面に2つのエディタを表示しています。 その2つのエディタのアクティブ状態を切り替えるキー・アシスト(ショートカットキー)を探していますが、中々見つかりません。 1画面に2つ以上のソースをタブの切り替えをする場合は[Ctrl]+[PageUP]または[Ctrl]+[PageDown]でできるのですが 上記のような2つのエディタを1画面で表示した場合の切り替え方法を探しています。 マウスで切り替えでは非常に面倒なのでキー操作で対応したいです。 どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 [Ctrl]+[Shift]+[L]で表示されるキーアシスト一覧では見当たりませんでした。(見逃している可能性も有り)

    • ベストアンサー
    • PHP
  • Eclipse が変?

    Eclipse について質問です。 (1)「クラス名や、メソッドにポインタを近づけるとそのクラスやメソッドのJavaDocがホバー表示される」 (2)「Ctrlキー を押しながらクラス名をクリックする」とソースコード上に登場する別クラスのソースにジャンプできる と下記のページに書いてあるのですが、私の Eclipse V3.11では (1)(2)ともできません。どのように設定すれば良いのでしょうか? http://www.h7.dion.ne.jp/~s_wat/eclipse/eclipsetips.html#i6

    • ベストアンサー
    • Java
  • eclipseの質問

    eclipseでjspファイル編集時,CTRL+スペースキーを押してもタグの補完候補が現れません なんででしょうか? どうな設定すれば、CTRL+スペース機能が動作できるでしょうか?

  • イラストレーターのズームインキー(ショートカット)について

    会社でイラストレーターを使用しています。 OSは、Windows2000PRO です。 先日バージョンが10からCS2に変わりました。 ズームインのショートカットキーで [Ctrl]+[+] というキーがあると思います。 Ver.10では動作していたのですが、CS2では動作しません・・・ [Ctrl]+[-] の、ズーアウトキーは動作しています。 Ver.10を使用していた時も、デスクトップPCでは動作していたのですが、ノートPCでは動作しませんでした。 イラレの設定の問題か、Windows(PC)の設定の問題なのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • Eclipse3.2で・・・

    学校で作成した続きを家でやろうと思って、家のパソコンでもEclipse3.2(学校と同じバージョン)を入れたのですが、学校では問題なく動作した、プロジェクトがエラーばかりになってしまいます。なにか設定を変えなければならないのですか?お願いします。別のフォルダーに新しくプロジェクトを作って、学校で作ったデータをコピーして動かすと問題なく動きます。

  • Eclipse3.7 ショートカットキー挙動 設定

    Eclipse(pleiades3.7 Indigo)を使ってPHPの開発を行なっております。 以前まではEclipse3.3で開発を行なっていたのですが、開発環境の変化に伴ってEclipseをバージョンアップした所、ソース編集の挙動が以前と異なり、戸惑っております。 挙動としましては、ソース編集時に複数行を選択しコメントアウト(行毎のコメントアウト)のショートカットキーを押した際に、既にコメントアウトされている行と、されていない行のコメント化状態が入れ替わってしまいます。 私の望む挙動としましては、すでにコメントアウトされている行とされていない行が同時に選択された状態でコメント化を行った際は重ねてコメント化して欲しいのです。 例としましては、下記4行を選択(反転)してコメント化ショートカットキーを押した場合 ------------------------------------------ //テストコメント echo "test1"; //テストコメント2 echo "test2"; ------------------------------------------ 下記のようになって欲しいのです。 ------------------------------------------ // //テストコメント // echo "test1"; // //テストコメント2 // echo "test2"; ------------------------------------------ 現状では下記の様になってしまいます。(コメントが反転) ------------------------------------------ テストコメント // echo "test1"; テストコメント2 // echo "test2"; ------------------------------------------ ちなみにエディタはEclipse 3.7Indigoに標準で入っているPHP エディターを使っています。 開発に支障がでて非常に困っておりますので、どう設定すれば望む動作になるか、ご回答のほど何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • EclipseによるPHP開発で内部エラー

    EclipseでPHPの開発を行おうと思い、各サイトを見てEclips本体、Languageファイル、WebStudio 0.3.4などをダウンロード・インストールして起動しましたが、 新規プロジェクトで「PHPプロジェクト」を選択、作成すると、「内部エラーのため、このパーツを作成できません。 失敗の理由: テキスト・エディターには文書プロバイダーがありません。」というエラーが発生しまい、何の作業も行うことができません。 これは何か設定が必要なのでしょうか?それとも、足りないファイルがあるのでしょうか? Eclipse+PHPで開発されている方、ご指摘下さると幸いです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • eclipseをバージョンアップしたら、build.xmlでエラー

    eclipseをバージョンアップしたら、build.xmlでエラー eclipseを、3.2から3.5にインストールし直したところ、3.2で正常にビルド/動作していたのにエラーメッセージが付くようになってしまいました。具体的には、antを使ったbuild.xmlの一行目で、以下の行です。 <?xml version="1.0" encoding="utf-16"?> エラーメッセージは、「プロローグにコンテンツは許されません。」というものです。 ソースコードを含め、build.xmlも何も変更していませんし、半角のつもりが全角だったということもありませんでした。ためしに「utf-16」を「utf-8」に変更すれば、エラーはでなくなりました。ですが、ソースコードはUTF-8ではなくUTF-16で書かれているので、この状態では実行できてもおかしくなりますよね?eclipseメニューの「編集」-「エンコードの設定」では、デフォルトでもUTF-16になっています。 このエラーが出る原因は何でしょうか?どうすれば解決するでしょうか。また、どこかの設定を確認する必要がありますでしょうか。 ちなみに3.6で試してみても同じ現象が出ました。それ以外のバージョンは試していません。 当方、javaやeclipseの使用経験は、あまりありません。

    • ベストアンサー
    • Java
適切な計測機器を探しています
このQ&Aのポイント
  • 製品の要求公差に合わせた正確な計測が必要ですが、既存の計測機器では要求を満たせません。
  • デジタルノギスや浅穴シリンダーゲージ、棒マイクロメーターでは計測の誤差が大きく、適切な測定ができません。
  • 大手計測機器メーカーは三次元測定機を推奨していますが、費用が高額なため他の適切な測定手段を探しています。
回答を見る