- ベストアンサー
エクセルで文字列の右から4文字を削除してセルに表示したい
明けましておめでとうございます。宜しくお願いします。 エクセルの文字表示で、A列(A1~A20)に文字数の違う文字列が20行程入力されています。それを、A列(A1~A20)のセルに入力されてされている文字列から4文字だけ削除して、B列(B1~B20)に表示(入力)したいのですがどうすればいいのでしょうか? 例えば、A列(A1~A20)のセルにそれぞれ「今年は2008年です。etc.」とか「今年は2008年1月3日です。etc.」、、、など文字数の違った文字列が入力されているセルの右から4文字分「etc.」だけ削除してB列(B1~B20)に「今年は2008年です。」とか「今年は2008年1月3日です。」というふうに表示(入力)したいのです。テキストを読んでMID関数で出来るかなと思ったのですが、MID(文字列の、何文字目から、何文字分)というもので、文字列の左から何文字目を先頭に、何文字分を表示ということで、私のやりたい事の逆なのです。いい方法を教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
さっそくの回答有難うございます。そうですか。MID関数とLEN関数を合わせて使用するんですね。助かりました。今から、やってみます。