- 締切済み
wma→mp3 変換に伴う面倒
ずっとWindows Media Playerで音楽を管理していたので、50Gくらいwmaファイルが溜まっています。 最近ipodで大容量のやつが発売されたのを知ったので、いっそのことと思い、itunesにそれらを取り込んで、mp3形式に変換しました。 当たり前なんですが、変換するってことは、同じ曲(同じアルバム)が別形式で2つ存在することになり、容量もほぼ倍使うことになります。 変換途中(8時間後くらい)でそれに気づき、残り容量がほとんどなくなっていたので、慌てて中止しました。 その後、元のwmaファイルを消していこうと思いました。 それで、「マイミュージック」フォルダを開いたら、itunesが勝手にフォルダを増やしていたり(微妙にアーティスト名がwmpとは異なって表示されることがある)、一つのアルバムを分割してしまっていたり、とにかく大量に消す作業が待っている状態で、とてもアナログでコツコツやる暇はないっちゅう状態でした。 もはや消すのはあきらめて、外付けHDDを買って全部移行させてしまい、wmaとmp3の二つが混在する中で、itunesで管理しようと思っています。 より良くしようと思ってやったのに、内臓HDDの容量パンパンになって起動は遅くなるし(しかも中途半端で終わったし)、外付け買わなあかんし、でとんだ災難です。 きっと同じような境遇の人がいらっしゃるとは思うのですが、皆さんどうされてます?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
質問者です。ご回答ありがとうございました。 汎用性のあるmp3で今後は統一していくつもりです。 紹介してくださったBeat Jam,さっそくサイトに訪れてみました。 ええ感じですね♪