• ベストアンサー

auなどの携帯会社で働くには?

今、高校3年生で受験間近です。 いまさらなんですが、私は 携帯会社での企画がしたい …詳しくはわかりませんが、今回はこんな昨日がいいんじゃないか? …など。 あるいは、ビッグカメラなどでの販売につきたいです。 新商品を説明したりしているような人に。 私は今、理系で勉強を続けていますが、 このような仕事につきたい場合は、学部は関係してくるのでしょうか? もし、しってらっしゃる方がいましたら、回答お願いします。 勉強不足な点がありますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

携帯会社への就職ですが、端末を製作するメーカー・端末を販売する代理店、そしてキャリアと大きく分けて3つあります。 メーカーは文字通り、端末を製作するシャープやカシオ等のことです。 代理店は、売ることを目的とした家電量販店などの現場で働く人です。 そして、サービスを提供するキャリアです。 どれも別です。 携帯のデザイン等でしたら、メーカーですし、端末の販売をしたいなら代理店。 いろんなことに口を出すのがキャリアと判断してよろしいでしょう。 文理系は特に問われないでしょう。 液晶画面をもっときれいにしたいというなら、理系でしょうが。 ですが、ドコモ、AUは人気企業ですので、行きたいといって入れる企業ではないです。 メーカーにも同じことが言えます。 ですので、できるだけ就職実績のある大学を選択しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#22804
noname#22804
回答No.2

>携帯会社での企画がしたい >…詳しくはわかりませんが、今回はこんな昨日がいいんじゃないか? 各社機能横並び、どれを買ってもほぼ同じ機能がついてる今、 企画なんて必要ないんじゃないですかね。 店頭販売なら簡単ですよ。 友人が時給700円で働いています。 若くて奇麗な女の子が多いでしょ? 大学生のアルバイトです。 1店の販売員の中に社員はひとりしか居ないとか。 (ひとりだけ浮いているおじさん店員や ブサイク店員がいませんか?その人です) はっきり言ってやめたほうがいいです。 山のように知識が要る、料金コースが変わるたびに大混乱の割に 給料激安とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • auのカメラ付き携帯

    今の携帯が不調で機種変しようと思っています。 次は、カメラ付きを考えているのですが・・・ カメラ付きを使っている方 機種と 良い点・悪い点をきかせてください 選ぶときのポイントにしたいので・・ お願いします.

  • 理系でやってきたけど・・・

    今、私は早稲田大学の附属の高校3年生です。 1年生の冬に私は文理選択を迫られ、数学が得意なことから安易に理系を選びました。 2年生での理系の勉強は無難にこなして、成績も割りといいほうでした。 理系での居心地もよくなって、成績もまあまあだったので、 2年の終わりに文系に変わるチャンスもありましたがそのまま理系で3年生にすすむことにしました。 理系の大学ではなにかすごく興味があることがないと勉強が辛い、とは聞いてましたが、 勉強していくうちに何かやりたいことが見つかるだろうと思ってあまり気にしませんでした。 しかし3年の夏の今でも、なにかを勉強したい!というものが何もありません。 大学への推薦はこのままいくととれそうなのですが、理系の大学は勉強が大変だから、 こんな意識ではついていけなくなるのがオチでしょうか? それともやりたいことを大学で見つけて、勉強をはじめられる(都合いいかもですが)学部・学科や 特に興味があることがなくてもやっていける(専門性があまりない)学部・学科は早稲田の理工にあるんでしょうか? 受験生の方には贅沢で失礼な質問かもしれませんが、回答してくださる方待ってます。 また、それなら一浪(今年の他大学受験はもうできない)してでも、受験しろ! などの厳しいご意見でもいいのでお待ちしています。

  • 文系学部から理系の大学院

    現在高校三年で受験が終わり発表を待っている者です。 文系の学部に入って独学で理系の勉強をして理系の大学院(電気系)に進むことを考えています。 一応大学受験レベルの理系科目は問題ないと思ってます。 文系学部から理系の大学院に進んでやっていけるものなんでしょうか。

  • ☆auのケータイ☆

    今、W21K、W21T、W22SAのどれを買おうか迷っています>< デザイン的にはW22SAが好きなのですが、 新しい機種の方が機能もたくさんあり、W21Kでもいいかなぁー・・とも思ってます。 それぞれの良い点・悪い点を教えてください! ちなみに私ははじめてケータイを持つ高校生です。

  • 高校一年生の文系・理系選択のご相談です。

    高校1年生の文系・理系選択についてです。 僕は今、高校一年生で、来年から文系コースと理系コースに分かれるため、選択しなければなりません…。 僕の今の気持ちは理系に行こうかなぁという感じに傾いています。 理由は ・学部の幅が広い気がする ・(大学の)文系の経済や政策学部以外の学部にあまり興味がない ・大体の経済学部ならば理系からでも入れる(自分で調べた限り) ・理系からでも文系の仕事(公務員など)に就けそう ・論文を書くのが結構好き ・数学も物理も嫌いではない ・文系に行くのは(周りから鑑みても)数学ができない人の逃げ場な気がする からです。  ただ心配なのは、今までの数学の成績が芳しくなくて(いつも平均点より低いです)数学や理科が特別大好きな訳でもないということです。 社会科は好きなんです。自分では数学は必死でやれば伸びる余地がまだまだあるとは思うのですが・・・。 将来やってみたい仕事は ・地域や商店街の振興をする為の企画や施策を考える仕事 ・政策などを考える仕事 ・商品のデザインや企画や開発を行う仕事 ・中・高の教師(資格を取っておきたいです。民主政権の方針で難しくなるかもしれませんが…) です。 成績のことや、数III数Cで高校の単位を落とすかもというのが心配で、愚かにもまだ決めかねています。  大学での勉強や、将来の仕事について、認識が甘い部分が多々あることは承知しているつもりです…。 その点もご指摘いただけましたら嬉しいです。  同じような質問も多いとは思いますが、選択の期限も近づき、アドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきました。ぜひ宜しくお願い致します。 長文申し訳ありませんでした。

  • 食品会社の商品開発

    今年大学受験をした高3・理系・女です。 経済的な理由で国公立しか行けないのですが 前期は栄養学系の大学に落ち、 後期は農学系の大学を受験しました。 将来は食品会社で商品開発をしたいと思っています。 しかし基礎研究的な分野はあまり興味が無く、 自分の意見も反映され、商品開発に取り組みたいのですが、 それはやはり大企業などでは難しいのでしょうか? (細かく部門などが分かれていそうなので) もし、ただ作るように言われたものを作るのでしたら、 それよりは新商品の開発の企画を考える方が興味があります。 企画の方に就職したいと考えるなら、 院には行かず学部卒で文系就職(?)したほうがいいでしょうか? また、栄養に元々興味があったので 前期で受けた食物栄養系に未練もあります。(浪人も頭に過ぎったり…) 院に行ったほうが良いと進めてくださる場合、 農学系の院に行くか、前期で落ちた栄養系の院に行くか、 どちらが商品開発に向いてるのでしょうか? 文章がごちゃごちゃしてしまいましたが どれか1つでもよいのでアドバイスお願いします。

  • 大学の理系の学部から同大学の文系学部への転入および再受験について・・・(文が前後するかもしれません)

    私は今、偏差値46前後の大学の理系の学部に所属しています。 受験するときは、自動車などの機械が好きだからと言う安易な理由でAO入試で入学しました。 しかし実際のところ私は、理系の科目が苦手で、特に物理がわかりません。(高校生の頃からわかりませんでした。) それに、入学後のガイダンスを聞いたところ、私のやりたいことが少なくてガッカリしました。しかも今になってやりたいことが分からなくなってしまいました。 なので、二番目に興味を持っていた経済学部への転部を考え始めました。 元々高校のクラスも二年次から理系のクラスだったんですが、そのクラスに入った理由が友達がみんな理系のクラスに行ってしまったので、私も安易な気持ちで付いて行ってしまったんですが、実際の成績は理系科目は悪くて文系科目の成績の半分くらいでした。 実際のところ、もう理系が嫌なのかもしれません。だから文系の学部に入って、頑張ろうと思います。 こんな考えで転部しようとするのは甘いとおもいますが、今まで勉強面でも頑張っていなかったので、これからは勉強しようと強く思っています。また、私は大学でやりたいことを見つけようと思っています。しかし理系の学部では、進路の方向転換が中々難しいと聞きます。なので文系の学部で4年間を通して、やりたいことや将来の事を見つけていこうと思います。そんな理由ではダメでしょうか? ここで質問なのですが、転部試験を受けるか、センター試験などを再受験するか、どちらが良いと思いますか?それとも一年間授業を受けて自分の考えが変わるのを待った方がいいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 立命館を受験したいのですが?

    立命館を受験するのですが、学部を絞れません。法学、経済、理工電気系どれも勉強したく、もし仮にこのすべての学部に合格した場合みなさんでしたらどの学部にしますか?学校生活、就職の有利などの意見お願いします。高校の先生は勉強大変だけど理系が大手企業メーカーへの就職に有利と言ってます。勿論どの学部に入っても勉強がんばります。

  • 大学 勉強内容について。

    大学 勉強内容について。 こんにちは、僕は今理系の学部に通う大学生です。 僕の通っている大学は、いわゆる有名私立に数えられる名門校で、今2回生になります。 それなりに受験勉強を頑張ってはいったので、入学当初は希望に満ちていました。 しかし、入ってシラバスを見ると、全然やりたいことが違う。 受験前にちゃんと学部の研究室の内容など確認しました。 しかし、研究室にいたるまでの科目は思っていたこととは全然ちがい、 むしろ今まで全く通らなかった内容の勉強を『強いられて』います。 僕の調査不足と言えばそうなのだと思いますが、正直いまやっている勉強は 単位をとるための勉強で、なにも楽しくありません。 もともと理系の内容であればどの分野でも勉強することは好きなのですが、大学での勉強というものになじめないというか、こんなに勉強が楽しくないのは初めてです。 今の分野で就職しても、絶対、苦労すると思います。 ならば僕にはほかにやりたいことがあり、危ない橋でもそのために大学をやめてやっていくのもありかと考えています。(ちなみにそれはバンドで食っていく、というものです。バンドメンバーはそのつもりです。望みがわずかなのはわかっていますが、このことについては今は置いておきます。) したくない勉強をし、安定したみらいを歩むのか、 大学を辞め、危ない橋をわたるのか・・・ 今僕は大きな人生の岐路にたっていると思います。 みなさんのご意見、聞かせていただけないでしょうか。

  • 現在高校2年生です。

    現在高校2年生です。 学校の方で大学研究というものが始まり、大学について考えるようになりました。 自分は高校では理系を選択しているのですが、 最近経済学に興味があります。 就職もしやすい。ということも聞きました。 そこで、理系から経済学部へ理系受験で進むのは可能なのか。 また、理系受験で進むことが出来る大学(関東圏)はあるか。 そもそも理系の人間が文系の学部に進もうと考えることはあまりない事例なのかと 思い、少し不安になっています。 高校2年生のこの時期には、特に何を意識して勉強すればよいかなど 心配なことが多く質問が多くなってしまったのですが、よろしくお願いします。

白紙の印刷用紙がでてくる
このQ&Aのポイント
  • 印刷したいのに白紙の紙しか出てこない!どうすればいい?
  • キヤノン製品で白紙の印刷用紙が出てくるトラブルに対処法は?
  • 白紙の印刷用紙が出てくる問題を解決する方法はある?
回答を見る