• ベストアンサー

大名などが残した品の総称は?

大垣城の中に展示されている戸田氏の 武具・衣装・文書などの総称を何というのか お教えください。 遺品・遺物・文化財・歴史的資料など ぴったりしない感じです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.1

>大名などが残した品の総称は? 東大などの博物館では、「〇〇家の遺宝」と称する場合が多い様です。

その他の回答 (1)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.2

「大垣藩戸田家関係資料」になると思います。 たとえば「一橋徳川家関係資料」という名称で国の重要文化財に指定されている資料群は、文書記録類4017点、書画・典籍類224点、器物類460点、写真14点で構成されています。 https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/kuni/rekisi/8-2.html

関連するQ&A

  • 博物館で写真を撮ることはできないでしょうか

    えっと、台湾人の雑誌の記者です 世界の、特に日本の歴史や文化などに興味があります。 そこで日本の歴史遺物などの写真が必要となりましたが、博物館などに展示されている遺物や模型などの写真を撮るのはだめなんでしょうかね。 一応博物館のほうに許可を得るつもりなんですが、いかがでしょうか? 以前オランダの民族博物館のほうえ許可を得て写真を撮ったことがあるんですが、あの時は博物館の関係者の中の一人が先輩の記者の知り合いだったのでなんとかできたんだと思ってますが、日本の博物館はどこか厳しいイメージもありますし(違うなら本当に申し訳ありませんが)日本人の知り合いなんかいません。 どこか許可を得れば写真が撮れる博物館ってありますか? あと、ネットにある博物館の展示品の写真は誰が撮った写真なんですか?

  • 将来、平和に関する活動がしたいのですが

    こんばんわ。 私は今龍谷大学(経済学部)を志望している高三の女です。 小さいときから変な話ですが戦争に興味があり、 小学校の修学旅行に広島へ行き生で原爆ドーム、遺品を見たときなんか鳥肌が立ち凄く興味がわきました。 その時資料館で勤務されていた男性が 「展示しきれないので奥にも遺品があるんだよ」と仰っていて、その遺品全てみたいなあと思っていました。 それから自分で戦争について調べたり、当時の資料を探したりしました。 そして中学の歴史で戦争について学びました。 そこの近代のテストだけ普段は平均前後なのに満点近く取れました。 そしてその時使用していた歴史の資料書は今でも手元にあります。 とても衝撃な戦争の風景が載っていたので。 私は元々様々な問題(温暖化、核など)を調べるのが好きですが、 その中で一番平和問題が好きなのです。 そういう平和問題について学べる大学ってないでしょうか? 出来れば私大でお願いしたいです。 また将来そういう平和に関わる仕事がしたいのですが どういった仕事になりますか? 教えてください。 長文失礼いたしました。

  • 天草の歴史・文化

    今、学校の総合学習で、天草町のことについて調べることになっています。 私達は、「天草町の歴史と文化について」を調べることになりました。 詳しく言うと、「天草町の中の下田北、高浜、福連木、大江、下田南のそれぞれの 歴史」、「天草町に(5つの地域に)昔から伝わる文化」のことです。 調べようが無いので、困っています。 どなたか、これらのことについて、詳しい方、何か参考になる資料をお持ちで、 その内容を教えてくださる方など、とにかく上記のことに詳しい方、 どうか、お願いします。

  • la Cilla building

    こんばんわ。よろしくお願いします。 今、インディアス古文書館(スペインにある文書館)についての英文を読んでいるのですが、その中で、la Cilla buildingと言う単語がどうしても分かりません。インディアス古文書館を設立し、後にold la Cilla buildingをextendedした、という風に書いていたのですが、これは建物の名前なのでしょうか?それとも、何か意味があるのでしょうか?辞書で調べても、ネットで検索しても、スペインの歴史関係の資料を探してもこの単語だけ、見つけることができませんでした。 カテゴリ違いかもしれませんが、どなたかスペイン歴史に強いかた、よろしくお願いします。

  • 長崎 坂本竜馬関係 クルマでいきたいです 歴史文化博物館他スポットは?

    坂本竜馬関係。亀山社中資料展示場 銅像、ブーツの3ヶ所。 特に駐車場が歩いて数分のところにあれば資料展示場に行きたいです。 当日午後にグラバー園の近くでレンタカー(13時~14時ぐらい)を借りてそこを見て15時ぐらいに出発の予定です。 1.展示場近くに駐車場はありますか? 2・銅像等周辺の道の端にとめてちらっと見ていけそうなぐらいの道幅はありますか? 展示場は駐車場があったら行きたいです。すぐには戻れないと思うので。 できれば出島から高速に乗りたいんですが、坂本竜馬関係を見る場合は違うところから乗る予定です。移動に大きく時間を無駄にとられるなどあまりに効率が悪いなら坂本竜馬をパスすることも考えてます。 できれば行きたいとなるべく行きたいの中間ぐらいの気持ちです。 何が何でもレベルではないです。 歴史文化博物館にも興味がありますが時間があったら行く程度ですか? いっとくべき場所ですか? 芝居に興味があります。所要時間など教えてください。 ペンギン水族館 ここはどうですか? 坂本竜馬関係はグラバー園から高速までのベストルートご存知なら教えてください。

  • 釜山と日本について・・・。

    『釜山』と『日本』の文化の違いや歴史の類似点などについて詳しく知りたいんです。 韓国の中の『釜山』にまとを絞ってです。 例を挙げると・・・。 釜山にあるこんなものが、日本にあるものと似ている。 みたいな感じです。 お願いします。

  • 釜山について・・・。

    『釜山』と『日本』の文化の違いや歴史の類似点などについて詳しく知りたいんです。 韓国の中の『釜山』にまとを絞ってです。 例を挙げると・・・。 釜山にあるこんなものが、日本にあるものと似ている。 みたいな感じです。 お願いします。

  • 子供の頃に読んだ絵本のタイトル

    子供の頃読んだ絵本のタイトルがわからず、もしわかる方がいたら教えていただきたいです。 30年ほど前に読みました。 園児か小学生が学園祭?文化祭?のような出し物をする話。 いろんな子が作った展示品や出し物が色々描かれており、 そこで描かれていた出し物の一例は、 ・沈丁花などの香りの強い花を水に浸して香水屋さんをする ・地面に穴を掘り、その中に観察対象のものを入れ、上に透明な下敷きを重ねてフチを埋め、展示品にする などです。 結構濃い感じの画風の絵本だったように思います。

  • 遺品の整理箱を探しています

    お世話になります。 昨年、両親が他界しました。 家の整理もひと段落し、両親それぞれの遺品もまとめました。 それで、2か月ほど前から遺品を保管する箱を探しています。 条件はこんな感じです。 ・予算は2万円まで(2つで) ・箪笥の上に置けるような大きさ。押入れ収納箱くらいか大きめ。 ・引き出しじゃなく、蓋のもの。木製か、それ以外なら強度のあるもの。 ・長く置くので透明なものや、中が見えるような通気性が良すぎるものは避けたい。 ・遺品なので、箱に目立つロゴや絵はないほうがいい。 紙や布は避けたいです。籐やプラスチックは小さいものはありますが、大きさが出ると途端に種類がなくなるのです。 楽天、セシール、ニッセン等の通販サイトでも探し、県内の主要家具店も行きましたがありませんでした。 イメージに合うものは、最後に「大きさ」が合いません。 「衣装箱」で検索し、類似品を探したのですが、浅い箱だったり(着物用?)、雑貨的な雰囲気(おもちゃ箱とか)のものが多いです。 次に「木箱」で探したのですが、扱いがそもそも小さいものが対象のようで、大きいと幾らになるのか・・・と。 プラスチック製の押入れ収納箱を見に行ったのですが、今のものは透明性が高く、安かろう的で、結構ベコベコというか、遺品を入れたくないな、と思うものが多いです。 私の人生をこれまで支えてくれた両親のものですので、遺品を保管するものは少しでもしっかりしたものを、と思っているために、私の希望が高くなっているのか、見つかりません。 一番シンプルなイメージは無地の蓋の木箱の大きいもの、なのですが・・・。 皆さま、知恵をお借りできませんでしょうか。 探し方が悪いから、こういうキーワードで、とか、もともとは別の用途だけど、これなら合うよ、とか、ここはオーダーでも、お手頃だよ、とか。 そういう情報を頂ければ嬉しいです。 あと、申し訳ありませんが我が家は結構お金がないので、予算の大幅は増加は難しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 神社の巫女さんの起源

    中世の神社の巫女さんってどんな感じ? 神社の巫女さんっていうのは、全国的には、いつの時代ころに現在のスタイル(紅白の衣装の事務員)に固まっていったのでしょうか? 個人的趣味で調べている事なのですが この辺りの時代の資料がほとんど出てこないので質問です 律令制度の衰退に合わせて歴史の陰に隠れていくと図書館でも資料のない状態で 素人の自分にはさっぱり分かりません 対象は武士の時代、鎌倉~江戸中期(だいたい本居宣長以前)くらいまで イタコとかの遊興の巫女関係はほどほどでお願いいたします