• ベストアンサー

神社の巫女さんの起源

中世の神社の巫女さんってどんな感じ? 神社の巫女さんっていうのは、全国的には、いつの時代ころに現在のスタイル(紅白の衣装の事務員)に固まっていったのでしょうか? 個人的趣味で調べている事なのですが この辺りの時代の資料がほとんど出てこないので質問です 律令制度の衰退に合わせて歴史の陰に隠れていくと図書館でも資料のない状態で 素人の自分にはさっぱり分かりません 対象は武士の時代、鎌倉~江戸中期(だいたい本居宣長以前)くらいまで イタコとかの遊興の巫女関係はほどほどでお願いいたします

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>神社の巫女さんっていうのは、全国的には、いつの時代ころに現在のスタイル(紅白の衣装の事務員)に固まっていったのでしょうか? 回答から先に述べますと「平安時代後期」が定説のようです。 平安時代に宮中の女性が白い小袖に紫や赤、黄色などの袴をはいた屏風絵などがありますが、その流れをくんで、白の小袖は「純潔」を表し、赤の袴は「太陽(信仰)」を表している・・・と考えられています。 昔は、袴には「マチ」と呼ばれる仕切りがありズボンのように左右に分かれたものを着用していましたが、江戸時代後期頃からはスカート型になっています。

m_matsubara
質問者

お礼

なるほど、衣装としてはその時期に固まったと言うことで良さそうですね ただ、そうなると全国的な広まりを見せたのはいつということになるのでしょうか? 考えられる区分としてはこんな感じなのかなぁと思いますが 1.平安後期、主因:大和朝廷 2.鎌倉~元禄、主因:なんとなく(ぉぃ 3.江戸時代中期、主因:国学(大日本記、本居宣長) 4.江戸時代末期、主因:平田篤胤学派とか吉田神道とか 5.明治時代、主因:明治政府 6.昭和初期、主因;大政翼賛会とか戦争の雰囲気 どの時代に、何がわっと広がったのかとかはそれぞれ区分が分かれそうです

その他の回答 (2)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

まず基本的なところから説明すると江戸時代を含めて江戸時代以前には全国的な組織は幕府以外には何一つ存在しないということを理解する必要があります。神社に関しても、それは例外ではありません。全国神職会が組織されたのは明治25年です。ですから、そもそも「全国的には」という発想に無理があります。神社の機能そのものが現代の我々が考えるようなものでもありません。地域によって時代によって多様なのです。あくまで「全国的には」にこだわるのなら、それは明治時代以降のことですと答えるほかない。資料など初めから存在しません。かの有名な出雲阿国は、出雲大社の巫女だったという説が有力ですが、それだって公家などの非公式な日記に断片的に触れられている程度であって、ことこまかに衣装がどうだったなどと記録があるわけではないのです。巫女などという制度が存在したわけでもないし、職業として確立されていたわけでもない。出雲阿国が出雲大社の巫女だったとするなら、干ばつの時に雨乞いの踊りをして神社に奉納した女性が巫女の源流だったのかも知れません。

m_matsubara
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます 全国的共通の管理はできていないのでやはりそうなるのでしょうが 「文化は高いところから低いところに落ちる」 等の言葉もありますし、日本文化の緩やかな共通感を考えれば 全国的各地の神社、がそれぞれの進歩を遂げていた 「ゆるやかに繋がりを持ちながら」という感じだったのでしょうから どの頃にはどういう共通点があったのかを知りたいかな あとは 聞得大君 Wikiepediaからの出店ですが > 琉球王国では、尚真王代に中央集権化と祭政一致が行われた。この際に各地に存在していた神女をまとめるため神女組織が整備され 采女 >出雲国造が「神宮采女」と称して妾を蓄えることを禁止しつつも とありますので、それなりの大きな国では、神社に対して職能集団としての女性神職はあったのでは? と思われます

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

東京堂出版「神社」(岡田米夫著)と神社本庁から出ている「神道いろは」を参考にすると 巫女の起源には二種類あり、一つはシャーマンとしての起源と神社の奉仕者の起源です。 一説には斎宮(伊勢神宮)や斎院(賀茂神社)が女性であるのは後者の起源を持つと言われています。 また、巫女舞もシャーマニズム由来の儀式だと言われています。 このシャーマニズムに由来する場合、巫女は外に「イチ」或いは「カムナギ」とも呼びます。 このカムナギは「神招き(カムマネキ)」が変化したものといわれています。 (ただしこの神招きには男性も居ます。男性の神招きは「覡(げき)」といい、男女を合わせて「巫覡(ふげき)」と言います。) また神社の奉仕者、特に女性である斎宮などに使える者(采女)をもミコ、伊勢の神宮では「物忌み」、などとも呼ばれました。(物忌みは男女共に使われた) 神招きや物忌みには穢れの無い童男・童女があてがわれました。 赤袴を十二単の下着だとする説がありますが、一説には既婚者が赤袴、未婚の若い女性は濃色(こきいろ)である事が気になります。 これは私見ですが、私はその職務から考えて、采女(うねめ)の衣装が起源ではないかと考えています。 (まさか女性が下着で歩くわけもありませんからね) 采女は天皇や皇后に使える女官で、神宮の斎宮も皇室ですから采女に準ずる女官が携わって当然でしょう。 采女の衣装はミコさんと同じく、赤の切り袴です。 正確には絵絹や衣を纏っていましたが、いつの頃からか現代の姿になったのでしょう。と思っています。 残念ながら私はさほど詳しくないので、采女などがいつから存在したかは定かではありません。 ちなみに巫女は「八乙女(やおとめ)」「神楽乙女」とも呼ばれたそうです。(「神社」参照)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%87%E5%A5%B3%E8%A3%85%E6%9D%9F
m_matsubara
質問者

お礼

ありがとうございます♪ 十二単の下着説でも采女の衣装としても 動きやすさやを重視したカジュアルな衣装だったというところは共通している感じですね そう考えると巫女舞の時に重ね着する千早なんかは ジャージの上に重ね着しておしゃれを演出しているようで 違和感があるような、高等テクニックのような感じがしています

関連するQ&A

  • 法の考え方の歴史的変遷

    現代と平安時代や江戸時代の古代とはどのような点で法の考え方が変わったのでしょうか?? 現在は刑法・民法などもありますが、平安時代では律令というものがあったと記憶してますし、武士の時代にも奉行所などがありました。 日本に限らず、現代と古代や中世との根本的違いなどがあればご教授していただけると助かります。

  • 春日若宮おん祭の神楽

    現在の春日若宮おん祭における神楽の奉納の様子はインターネットで見られたのですが、その「神楽の源は平安時代初期までさかのぼる」とありましたが、当時の神楽の記述がある資料を探しております。 古代から中世の鎮魂のための神楽(巫女の行うもの)について調べています。範囲が広すぎたので、現在でも古代からの形の残る若宮おん祭の神楽について調べています。 大学の図書館で検索したのですが、春日大社についての記述の書籍が見つからず、インターネットでも記述は参考程度にしかならず・・・・・・・・・平安時代から中世時代にかかれたもので、若宮おん祭についての記述、ソレにおける神楽の記述のあるものがあったらなにとぞご教授くださいませ。

  • 女性の再婚禁止期間

    はじめまして。今わたしは女性の再婚禁止期間にすごく興味があります。 現在の再婚禁止期間に関する各説を読んだり、その再婚禁止期間がクローズアップされることとなった判例を中心にその他あらゆる角度からの視点の文献を読んだりしてるんですが、ただ日本の女性の再婚禁止期間に関する歴史的な面から考察した文献が少ないことです。 日本法制史の本を見てもはっきりと再婚禁止期間について明記されてなく、ただ女性に再婚が認められる場合は…といった内容のものしか発見することができなくて困ってます。 そこでお願いします(》o《。) どなたか、おすすめ文献をおしえてください! もしくはよかったら氏姓時代、律令時代(上世)、中世、江戸時代(庶民の場合と武士の場合)の再婚禁止期間をご存知の方おしえてください お願いします!!

  • 夢鬼

    怪談朗読をずっと聞いています。 今日の午前中に「夢鬼」という物語を聞きました。 物語としては良くできていて、ハッピーエンドにならないことから もしやとして聞いていましたが、やはり実話でしたか。 しかし、夢の同機、同調と言う現実にはありえない事柄でしたが、鬼が 関わっているとすれば、それもあるのかもしれませんね。 鬼が歴史に頻繁に出てくる時代といえば、平安時代かそれ以前となります。 酒呑童子や茨木童子などは、源頼光や四天王によって退治させられた。 という謂れがありますし、それ以前の桃太郎伝説にも登場しています。 それを、ただの迷信や伝説などと言うのは簡単ですが、実際に鬼が祀られ ている祠や神社が実在しているのは説明ができません。 鎌倉時代になって武士が台頭すると、鬼は歴史から消えています。それは 実際に鬼退治の名目で武士団が、鬼の巣窟に斬り込んだことがあるからと 言うことになっています。 また、陰陽師などの呪術者が鬼の能力を封じ込めて、武士が斬り込むので 鬼は衰退していった。と思われますね。 しかし、夢鬼の物語のように鬼の能力を封じ込めても、次々に人の記憶と 伝承によって犠牲者が出てしまうこともあるようです。 鬼、妖怪、霊によって長い歴史を経て犠牲者を出してきた土地などありますか。

  • 文学作品の普遍性について

    「文学作品に普遍的な価値がある」という通念が あるようですが、何を根拠にそういうことがいえる のか教えてください。 認知心理学の研究では、読書の際にテキストの内容と自分の知識(記憶)を参照しながら読書をおこなっているといわれています。つまり、ロラン・バルトをまつまでもなく、知識は人によって違うので、テキストから読み取る意味は人によって違うことが科学的手法によってしめされています。 また、文学作品が広く読まれるかどうかも、書かれた(語られた)言語が国家語かどうかが影響しているように思います。琉球語で書かれた組踊りの戯曲について論じられることがすくないです。クレタ文明の文学について語られないのは文字が解読されていないことと無関係とはおもわれません。 また、東南アジア文学や南アジア文学について日本で語られることが、アメリカ文学に比べてすくないのは、その地域についての知識が少ないため、深い意味を読み取れないということも影響しているのではないでしょうか。 イーグルトン『文学とは何か』でも、文学に普遍的価値があるということを前提にはできないだろうと書いています。 文学作品の評価は時代によって異なるように感じています。『竹取物語』は、中世にはあまり評価されず、本居宣長によって評価されることで再評価されるようになったという記述を読んだことがあります。同時代には受け入れられたけれども、今日では高く評価されない作品があるようです。また、映画では、「キネマ旬報」のオールタイムベスト10の上位のほとんどが、その年の1位になっていません。

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 巫女として、神社を手伝うと内申書が良くなる?

     中学3年生の女子です。    私の家は代々神主の家系で、祖父も伯父も父も神主の資格を持っています。祖父は宮司をしています。  それで、祖父が宮司を務めている神社が人手不足なので、 私に、巫女として日曜日に助勤で手伝いに来いって言われました。  月に一度は祖父の家に泊まりに行っているし、巫女の仕事は少しは手伝った事があるので重労働なのは知っています。 常勤の巫女のお姉さん達とも仲良くしてもらっています。 両親も手伝いに行けっていいます。  でも、私は「受験生だから無理」って言って断ったら  「内申書が良くなるから行け」って言います。  本当に、巫女の仕事をしたら内申書が良くなるのでしょうか?  内申書って学校内の事だけで決まるのではないのでしょうか?       

  • 日本史・歴史学で質問です

    学校の宿題でこのような問題がでたのですが、わかる方いらっしゃいますか><; 問題1 20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」とよぶべき歴史的な局面をみかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それにもちづき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 また、それに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場に立ち、少子化の理由を100字程度で説明せよ。 これらの説明において、以下の語句をすべて使用せよ。 使用する語句:農家、個人商店、地域コミュニティ、擬似小経営的サラリーマン、家業、相続、非婚化 問題2 鎌倉幕府の成立を持って、日本史の時代区分上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にもふれながら、次の5つの語句を用いて300字程度で説明せよ。 語句:守護・地頭、武士勢力の公権力化、一元的な律令制国家公権、    多元的な国家公権、身分などの特定分野

  • 大至急回答よろしくお願いします。

    大至急回答よろしくお願いします。 来週までの宿題なんですが 日本史、歴史学 門1)20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」と呼ぶべき歴史的な局面をむかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それに基づき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 またそれに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場から、少子化の理由を100字程度で説明しよ。 使用する語句: 農家 個人商店 地域コミュニティ 擬似小経営的サラリーマン 家業 相続 非婚化 門2)古代社会(ただし律令制成立後)の二重性とはどのようなものか100字程度で説明せよ。 それに続けて、そうした二重性が形成された原因としての国際的契機について50字程度で解説せよ。 おしまいに、日本書紀と古事記という2つの歴史書において、それぞれ上記の二重性がどのように反映しているのか 合わせて150字程度で説明せよ。 門3)鎌倉幕府の成立をもって、日本史の時代区別上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の大きな変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にも必ずふれながら 次の5つの語句を使用して400字程度で説明せよ。 使用する語句: 文治守護地頭勅許 武士勢力の公権力化 一元的な律令制国家公権          二元的な国家公権 身分序列化などの特定分野 この答えを緊急求めていますのでどうかよろしくお願いします。

  • 神社の巫女さんの衣装(装束)について

    神社の巫女さんの装束に関心があります。 白い衣に赤い袴。装束の規定や歴史などについて詳しいサイトやルーツをご存知の方教えてください。 祭事の時には、巫女さんの装束が派手になりますがそういったことも教えてください。袴はなぜ赤いのでしょうか?