• 締切済み

日本史・歴史学で質問です

学校の宿題でこのような問題がでたのですが、わかる方いらっしゃいますか><; 問題1 20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」とよぶべき歴史的な局面をみかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それにもちづき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 また、それに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場に立ち、少子化の理由を100字程度で説明せよ。 これらの説明において、以下の語句をすべて使用せよ。 使用する語句:農家、個人商店、地域コミュニティ、擬似小経営的サラリーマン、家業、相続、非婚化 問題2 鎌倉幕府の成立を持って、日本史の時代区分上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にもふれながら、次の5つの語句を用いて300字程度で説明せよ。 語句:守護・地頭、武士勢力の公権力化、一元的な律令制国家公権、    多元的な国家公権、身分などの特定分野

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mick32
  • ベストアンサー率55% (107/193)
回答No.1

小林信也センセイの課題ですかね。授業ノートがあれば簡単かと思います。 先生のブログをまとめれば問題1は解けますよ。 以下リンクから数ページもどったり進んだりしてみて下さい。 取捨選択くらいはやってね。 http://skumbro.cocolog-nifty.com/edo/2008/07/post_e90d.html 問題2ですが鎌倉時代の基礎知識があれば解ける問題です。 「当時の日本は武家政権である鎌倉幕府が出来たことで武士勢力の公権力化がはかられ、公家政権である朝廷からはじまり守護・地頭が各地を支配する一元的な律令制国家公権が崩れ多元的な国家公権を持つ体制となる。」 に年号とか当時の事件とかをwikipediaから引っ張ってきてつぎはぎして300字越えさせれば良いかと思います。 で、最後に「身分などの特定分野」をどこかに入れて下さい。 そんなに難しくないですよ、頑張って下さいね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/鎌倉時代
muchakucha
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大至急回答よろしくお願いします。

    大至急回答よろしくお願いします。 来週までの宿題なんですが 日本史、歴史学 門1)20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」と呼ぶべき歴史的な局面をむかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それに基づき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 またそれに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場から、少子化の理由を100字程度で説明しよ。 使用する語句: 農家 個人商店 地域コミュニティ 擬似小経営的サラリーマン 家業 相続 非婚化 門2)古代社会(ただし律令制成立後)の二重性とはどのようなものか100字程度で説明せよ。 それに続けて、そうした二重性が形成された原因としての国際的契機について50字程度で解説せよ。 おしまいに、日本書紀と古事記という2つの歴史書において、それぞれ上記の二重性がどのように反映しているのか 合わせて150字程度で説明せよ。 門3)鎌倉幕府の成立をもって、日本史の時代区別上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の大きな変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にも必ずふれながら 次の5つの語句を使用して400字程度で説明せよ。 使用する語句: 文治守護地頭勅許 武士勢力の公権力化 一元的な律令制国家公権          二元的な国家公権 身分序列化などの特定分野 この答えを緊急求めていますのでどうかよろしくお願いします。

  • 「日本」という国家の歴史について

    「日本」という国家の歴史について色々と疑問があります。 (1)日本国の歴史は2600年ほどあるといわれます。 神武天皇の即位を元にした皇紀という暦も存在するようですね。 しかし、「国家」という概念が「国民国家」という近代的な概念に由来するものであり、古代に「日本国」という国家意識を持っていた人など皆無であったと思います。 つまり、「日本国」という「国民国家」が成立したのは明治以降の話であって、それを神武天皇にまで話を広げて、「日本国」の歴史は2600年以上あるというのは大変無理のある議論だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「日本国」では天皇が断絶することなく続いていた(つまり天皇の連続性)のだから、「日本国」は皇紀1年から続いているという意見があります。 しかし、天皇という地位が存在することと、それが実際に主権を行使していたことは別の話ですよね。 日本史を顧みても、蘇我氏・藤原氏・上皇・武士政権などなど、天皇以外が主権を行使していた時期はいくらでもありました。 鎌倉幕府~江戸幕府末期の武士政権の頃など、天皇は全く政治的権力を行使していなかったといえます。 別の国の例として、神聖ローマ帝国を例に挙げます。 神聖ローマ帝国が正式に解体したのは1806年ですが、実質的には1648年のウェストファリア条約の時点でほぼ解体していました(実際にはもっと前から衰退ぎみでしたが)。 1806年まで続いていたのは形式上の話で、1648年には解体していたといってもよいでしょう。 天皇制も同じ話で、現代まで存続してはいますが、武士政権が成立して以降は権力として死に体なのですから、天皇を主権とする「日本国」は、実質的には武士政権成立の時点で滅亡していたと思います。 明治以降になってからは再び復活したので、天皇を主権とする「日本国」は一時的に復活しましたが、戦後「象徴」になってからは権力としては再び解体しました。 このような理屈から、天皇を主権とする「日本国」は皇紀1年から現代に至るまで存続していたとは到底いえないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事について2つ質問させていただきます。 1.鎌倉幕府はなぜ成立したのか。 2.鎌倉時代の文化 を教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 至急です!日本史に詳しい方お願いします!

    日本社会において兵農分離が進行した要因には軍事的要因と経済的要因がある。このふたつの要因の説明を300文字程度。それにあたって常備軍と小経営の語句の使用。それに続けて兵農分離後に最重要課題となった牧民についても100文字程度で小経営と名君の語句を使用。について説明できる方お願いします!!!!

  • 歴史の分からなかった問題があるので教えて下さい。

    社会の歴史の問題が分からなかったところがあったので 教えて下さい。 [鎌倉時代] ------------------------------------ 1185年、源氏が平氏を滅ぼした乱。 将軍と御家人の関係をなんというか。 ↑の関係で結ばれた武士が、農民を支配する社会。 承久の乱は戦いに敗れどこに流されるか。 六波羅探題の目的。 桑・漆・茶などの作物を何というか。 13世紀初めモンゴルを統一した人。 元を建国した人。 ↑に仕えたイタリアの商人。 元が2度にわたり日本を攻めた出来ごと。 ↑を退けた5代執権。 1297年、御家人の借金を帳消しにするための法令。 ↑の結果。 幕府の支配に反対した武士を何というか。 合戦の様子を描いた物語を何というか。 ↑の中でも琵琶湖法師によって広められたもの。 藤原定家らが編集した和歌集。 「方丈記」の作者。 「徒然草」の作者。 金剛力士像の作者。 <鎌倉6仏教> 6つの宗派。 6つの開祖。

  • 国内歴史上の5大出来事(事件)

    歴史上で世の中がコロっと変った5つの出来事(事件)を挙げてみました 1 大化の改新(645年)   蘇我氏など豪族支配から天皇中心の政治に 2 鎌倉幕府の成立(1192年)   武家社会の始まり 3 本能寺の変(1582年)   最高権力者が倒されやがて豊臣、徳川時代へと続く 4 明治維新(1867年)   武家社会の終焉   5 終戦(1945年) こんな感じでいいでしょうか? 追加や削除などがあればお願いします         

  • 日本の歴史について・・・

    私は今学校の授業で歴史について調べています。 日本が成立して何年か、ということを調べました。 初代の神武天皇が即位されたのは、西暦で紀元前660年です。 ですから、660+2014=2674、日本国家は何歳? の答えは2674歳となるのです。 という記述をみつけたので、とりあえずこれを元にすることにしました。 ここからが質問です。 これを数直線で表して考えた時にパニックになりました。 (1)この足した660年がよく分からない (2)時代を1年ずつ同じ幅にして年表に表したいときは、どうなりますか?   はじめ、何も考えずに1年を1ミリにして2674ミリだ、と思いました。   しかし、そうすると当然のことながら今2014年なので計算が合いません。 (3)紀元前とか西暦とかもよく分かっていません・・・ 分かりやすく教えてください・・・!!

  • 朝廷と幕府

    朝廷と幕府 鎌倉時代から政治の実権は東の幕府が 握るようになってから、戦国時代を除いて 一流国家に変貌したような気がしますが、 この政治の変化も天文学つまり宇宙の変化に ちゃんと基ずいているのでしょうか?

  • 日本史得意な方お願いします!!

    調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。