• 締切済み

文学作品の普遍性について

「文学作品に普遍的な価値がある」という通念が あるようですが、何を根拠にそういうことがいえる のか教えてください。 認知心理学の研究では、読書の際にテキストの内容と自分の知識(記憶)を参照しながら読書をおこなっているといわれています。つまり、ロラン・バルトをまつまでもなく、知識は人によって違うので、テキストから読み取る意味は人によって違うことが科学的手法によってしめされています。 また、文学作品が広く読まれるかどうかも、書かれた(語られた)言語が国家語かどうかが影響しているように思います。琉球語で書かれた組踊りの戯曲について論じられることがすくないです。クレタ文明の文学について語られないのは文字が解読されていないことと無関係とはおもわれません。 また、東南アジア文学や南アジア文学について日本で語られることが、アメリカ文学に比べてすくないのは、その地域についての知識が少ないため、深い意味を読み取れないということも影響しているのではないでしょうか。 イーグルトン『文学とは何か』でも、文学に普遍的価値があるということを前提にはできないだろうと書いています。 文学作品の評価は時代によって異なるように感じています。『竹取物語』は、中世にはあまり評価されず、本居宣長によって評価されることで再評価されるようになったという記述を読んだことがあります。同時代には受け入れられたけれども、今日では高く評価されない作品があるようです。また、映画では、「キネマ旬報」のオールタイムベスト10の上位のほとんどが、その年の1位になっていません。

みんなの回答

noname#15641
noname#15641
回答No.8

文学作品の普遍性と作品価値の普遍性を取り違えてはいけません。 作品の価値付けをするのは自由ですが、それを批判するのもまた自由なわけで、所謂そういう場が設けられるという事が重要だということです。 ご質問の内容が既に回答になっていると思います。

  • kaienn
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.7

私の浅い知識を考えですが・・・。反論前提で書かしてもらえば・・・。 文学作品に普遍的な価値があるというのは、人間の普遍性ということではないでしょうか。人の価値観は時代によって変わりますし、人それぞれが違う価値観を持っています。性に奔放である生き方がいい、力を抜いて生きていてもいい、群れないであっさりとした人間関係で生きていく・・・(ちょっと昔のJ文学みたいですね)しかしこれらはあくまでも時代性と関係あると思うのです。 いくら時代が変わっても、どんな人でも嫉妬する感情はあるし、人を殺せば罪の意識にさいなまれるでしょう。これを文学に表すことが「普遍的な価値」なのではないでしょうか。だから漱石は読み継がれ、ドストエフスキーが読み継がれるのではないでしょうか。今『なんとなく、クリスタル』を読んでも、「・・・だから?」ってなりますし。 『竹取物語』の竹の中からかぐや姫がでてくる(=出産)、育てあげて結婚を申し込む男たちに無理難題を出す(=男性を惑わせる女性)、やがて月へ帰ってゆく(=愛する者との別れ、死)、不老不死の薬を残していったこと(=人間の永遠の願い)という具合に象徴できると考えれば(かなり詭弁かもしれませんが)、人間の本来持っている願望や価値観を描き出していると考えられないでしょうか?人間の本来持っている性質や創造性を書いた文学が普遍的なのだと私は思います。

men-environment
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「人間の普遍性」という語も安易には使えないようになってきたように感じます。 クローンによって増やすことが主流になれば、女=妊娠して産む性、という見方はゆらぐと思います。 また、ステロイドを服用することで肉体改造できることが、オリンピックの記録によって明らかになっています。 科学が進歩することで「人間の普遍性」なるものが将来も「普遍」とされるのでしょうか。

noname#15641
noname#15641
回答No.6

文学作品の価値は主体的なものなので普遍性はありません。

men-environment
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文学作品の価値づけをしている人が何を根拠にしているのか、理解できないことを多く経験しています。 価値付けをしているある人の評価が主観的であることを科学の手法で証明した著作など、ご存知でしたら教えてください。

noname#20618
noname#20618
回答No.5

もし、古代から現代に到るまで、一番のベストセラーであり続けた最も普遍性のある文学があるとすれば それはキリスト教のバイブル「聖書」です。 バイブルは読んでいると何て文学的なのだろうと思いますね。日本人はあまり読んでいる人いないので ピンと来ない人多いでしょうが、世界中で最も 愛され、説得力があり、吸引力があり、浸透性があり 座右の書足りうるものです。今のところ聖書に太刀打ちできる文学は皆無でしょう。

men-environment
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「聖書」のうち「新約聖書」はユダヤ教徒はバイブルとしていないわけです。 いま、イスラム圏の人口の増大がキリスト教圏の人口の増大より多いため、将来はイスラム教が世界最大の信徒数を持つ宗教になるといわれています。 そうなれば、人は「新約聖書」より「コーラン」を重視する可能性はないのでしょうか。

  • walk-hawk
  • ベストアンサー率43% (82/189)
回答No.4

 こんにちは。シロウトが専門家相手におこがましいとは思いますが、少し感じたことを。  「普遍的」であるということには、過去・現在はもちろん、未来もまた含まれると思います。人間の本質的な性質はどの時代であれ変わらないでしょうが、時代に応じて、また階級によって、思想や価値観はクルクル変わります。戦後の日本や中国の文革のように、ある時を境に180度変わってしまう場合もあり得ます。ですから、ある時には非常な高評価を博していた作品が、何年か後には誰もその名を知らぬ、ということも、不思議ではありません。しかし、そういう作品が、埋もれたきりにもならず、何年か後、ふとまた読まれるようになれば、それにはいくらか「普遍的な価値」があったと言えるのではないでしょうか。  数十年、あるいは数百年のブランクを何度か挟んでも、結局消滅せずに、読み継がれて来た作品には、「普遍的価値」があるのではと思います。そういう作品が文学に存在する、だから文学は普遍的価値を有するのだ、という論は、いわば理想論であるように思います。書いたその時点ではその作品に「普遍的価値がある」かどうかは、誰にも分からないでしょうから。  今現在、まったく評価されていない作品も、何年か後には傑作扱いされているかもしれません。あるいは琉球語やクレタ語の文学も、いずれそうならないとも言えません。評価は時代毎で変わります。しかし、忘れられたり笑われたりする時を経験しながらも、結局なくならず存在し続けた作品が、真に普遍的価値あるものと言えるのではないでしょうか。普遍的価値の有無は、一時代だけでははかれないものと思います。

men-environment
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私は文学に関しては素人です。 今は国会図書館などがあるので、残っていること自体価値があることの証明にはならないように感じます。 昔の文学作品の場合、焚書にされて残っていない作品というのもありますが。 時代によって価値が変わるということ自体は「普遍的」な価値のないことの証明になっていないのでしょうか。

  • yano_cha
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

 ご質問内容ですが、「普遍的な価値がある」と「普遍的な(高い)評価をされる」がごっちゃになってしまっていないでしょうか。  価値があっても、評価されるとは限らない。価値がなくても、売れてしまえば評価される。  こう言ってしまうと価値や評価について考えるのがばからしくなる気がしつつ、でもその中にやっぱり「なんと言われようと存在する、普遍的な価値」があるということを、言いたい言葉のような気がします。  肝心の >何を根拠にそういうことがいえるのか教えてください。  は、私にはちょっと難しいですが。  文化、価値観の違いから、全人類に普遍的な価値が文学にあるとは私にはちょっと思えませんが、もう少し狭めた範囲でなら同じ価値はあり得るんじゃないかなー、とは思います。

men-environment
質問者

補足

「普遍的な価値がある」といっている人自体が、本が売れていることを根拠に「普遍的価値がある」という主張をしていることがあります。(「源氏物語」や「南総里見八犬伝」が今でも読まれているから価値があるという主張など) 質問欄に書いたように、文章の受け取り方は、人によって異なることは科学的に示されていますし、テクスト論の立場は作者の意図を重視しません。 文学作品の価値が一つに決まるという通念の根拠からして理解できません。

noname#20618
noname#20618
回答No.2

著名な文芸評論家の方と、ときどきお茶のみを しますが、彼が言うには、文学作品というのものはいったん売れてしまえば、構成がめちゃめちゃだろうが、「てにをは」が確立していなかろうが、ハチャメチャなストーリーだろうが、非常識なものであろうが 「売れたもの勝ち」なのだそうです。確かにそうですね。基本を守っていようがいまいが、売れてベストセラーになれば、それは時代の寵児としての地位を 確立した事になり、一種の普遍性を放つ文学作品足りうるわけですよね。ご指摘のように美人であることも 一つの才能であり、それを買う人々がそこに価値を 認めているから、勝ち組なのですよね。逆に、歌も芝居も下手で不美人の子でも売れる時代なので、 正に「何でもあり」そこに普遍性を見出すことは 難しく、現在売れている人がその時代の普遍性の 見本なのではないかと思います。

men-environment
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 井伏鱒二の「山椒魚」、「黒い雨」「ジョン万次郎漂流記」が盗作だという指摘があるのに、出版社も研究者も黙殺し、池宮彰一郎や田口ランディの盗作は出版社が本を回収するという行動にでるのなどの違いはこのあたりで説明できそうですね。

men-environment
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「売れている作品には価値がある」ということですね。

noname#20618
noname#20618
回答No.1

昔は英米文学の日本語訳のものは結構多かったのに比べ、日本文学の英訳ものはあまりありませんでした。そしてその頃には、日本人の書いた本なんて欧米人には受け付けられないよ、みたいな考えがあったと思いますが、現在では、続々と和書が英訳されて、欧米でポピュラーになっているものが数多いです。日本人が 欧米化してきて感覚があまり変わらなくなってきたという事もあるでしょうが、それにしても「源氏物語」のようなものが外国で読まれていたりというのは 日本の地位が上がり、日本の国の古典文化を理解したいと思う外国人が増えたとも考えられます。 東南アジア文学や南アジア文学について日本で語られることが、アメリカ文学に比べてすくないのは、その地域についての知識が少ないため、深い意味を読み取れないということも影響しているのではないでしょうか。 それもありますが、そういった国から、本を輸入してもあまりメリットはないとか、経済的、政治的要因も絡んできたりで、実際にアジア圏の文学が大々的に宣伝された場合、大ヒットするという可能性もあるかもしれません。無名の小さな文学賞などを取った方の作品ばかりを集めた本などを読むと、素晴らしい文才をお持ちの方ばかりで、今世紀のベストセラーなんかよりほっぽど文学的価値の高いものが多いです。 才能があっても、作家デビューできない人は山ほど いるし、それらに普遍性がないとは言い切れないと思います。世の中で普遍性があると認められる為には 様々な政治的要因、コマーシャル力、経済力、売り出し方のハウツーなど、文学以前の問題がとても多く 絡んできます。

men-environment
質問者

補足

経済的要因ですか。なるほど。 ここは質問が800字以内なので、質問文にかけなかったことを以下に補足させてください。 「源氏物語」には「須磨返り」ということばもあり通読した人は少ないことが予想されるのにすぐれた文学だといわれています。日本人に愛国心教育が必要だという人が通読(ひらがなばかりで句読点もない作品なので通読できる現代人が多いとはおもわれません)もせず、日本が優れた国家であることを示そうと、「源氏物語」の評価を押し上げている影響もあるのでは、と思っています。 「すぐれた」文学作品がどういうものであるかという定量的な研究も私は知りません。(文学作品に関する定量的研究はいくつもあります)あるのでしょうか。 また、本の売れ行きなどは、筆者が美人で若い女性だとあがったりする効果があるように考えられます。若い女性の書いた本(文学に限りません)は帯に女性の顔写真が載っていることが多いことなどが、それを示しているように思います。

関連するQ&A

  • 普遍的と言われる中で最高傑作の文学作品について

    私は別の質問で絵画などというものは時代背景などもかなり考慮され、絵画単体では絵画全体で見るとそこまでか?というものが存在すると聞きました。 と言うことは必然的に文学にもそういった時代背景がかなり考慮された上で有名と言われたり、よく売れたものがあると思うのです。 そういった意味で完全にそういう時代背景による評価を消し去ることは不可能にしろ、そういった影響が少ないと思われるものの中で最高傑作とおもわれる文学作品(国は問わず)を1~3冊ほど紹介してはいただけませんか。 かなり漠然としていますが「普遍的」、「時代背景の影響の少ない」は回答者の勝手な解釈で構いませんので「なぜそれが普遍的な文学と言えるのか」といった理由も含めて回答してはいただけませんか。 また、最高傑作と言われるからにはある程度売れているとは思うのですが、限られた国、地域でしか受け入れられていない様な文学作品はご遠慮願います。(普遍的なものはモノの本質を土台にしていて、国民性などを土台にしていないために大ヒットでなくても国や地域に限られた売れ方ではないと思うから) 誤謬などがあれば指摘していただけると助かります。(推敲しても大体あるので(笑)

  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

  • 文学作品中で「それは違う!」と言いたくなるもの

    例えば…… 夏目漱石の「坊っちゃん」、好きです。しかし、次の箇所が気になります。 「ある時将棋をさしたら卑怯な待駒をして、人が困ると嬉しそうに冷やかした。あんまり腹が立ったから、手に在った飛車を眉間へ擲きつけてやった。」 これ、将棋愛好家の立場から「それは違う!」と言いたくなります。冷やかされたことに腹を立てるのはしかたありませんが、待駒はけして卑怯ではありません。待駒は将棋の重要な戦術です。漱石先生が将棋に対してそういう認識をいだいていたのか、それとも表現上あえてそう書いただけなのかわかりませんが、将棋に関する誤解をひろめていないだろうかと心配になります。もちろん、こんなことは作品そのものの評価には微塵の影響もないのですが。 ……といったように、文学作品中で思わず「それは違う!」と言いたくなるものを教えてください。 嘘を嘘らしく書いてあるものではなく、読者に誤解を与えかねないものや、作者が気づいていないであろう間違いなどを知りたいと思います。 とりあげていただく作品は、有名な作品、世上で評価の高い作品ほど歓迎します。 (多分私は読んでないけど ^^;) 寄せられた回答は、今後の読書の参考にするとともに、雑学の一助にします。 それでは、よろしくお願いします。

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。

  • 文学や小説を楽しむ

    ビジネス書、歴史本、雑誌、専門書など の書籍はよく読みます。 読もうという気持ちになります。 何かを知りたい、知的好奇心 今まで知らなかった世の中の仕組みや 物事の仕組みや成り立ちなど知るのが 楽しく思えます。 文学作品、小説だと知識を得るための 読書でないので読もうという気持ちが わいてきません。 文学作品でもストーリーを楽しむことなく そそくさとあらすじを理解しさえすれば 終わりという感じになって味気ないです。 文学や小説、推理小説などを楽しめるように なるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゴースライターで、映画化ドラマ化等になった作品ありますか?

    教育 > 文学 読書 >本(一般書籍) で悩みましたがこちらに投稿させて頂きます。 教育 > 文学 の回答は、知識に富んだ人が沢山居たので。 ゴースライターで、映画化ドラマ化等になった作品で、 代筆でゴーストライターから作品になったものを知ってたら教えて下さい。               又、そのゴーストライターさんの名前御存知でしたら教えて下さい。      

  • 《本格小説》は どういう文学をめざすのですか?

     文学論になると思います。  (α) 本格小説という区分をするとき それはほかに区分された《私小説》などとちがった文学を目指しているのでしょうか?  ☆ むろん形式の問題ではありません。文学の目指すところに関して私見を述べますので 批評・批判を含むご回答の具体的な対象としてください。   (β) 文学は ひとが現実に生きること・あるいはその描写を目指す。  (β‐1) たとえ超現実のものごとを書いたとしても 人間および社会の現実を見つめることをねらいとし・そこに生きることを考え・さらにはそこでの共生のあり方を模索する。  (β‐2) 作中の人物の口を借りていくらでも思想(生活態度)や価値観をも述べることが出来るが これは けっきょくのところ断片集になる。人物ないし人間を描くことが主な仕事ではないか。  (β‐3) 理想的な生き方でなくとも そのつど一回きりの行為を どのようにかのようにえらんで行なったか。またそれをめぐる人びとのかかわり方やその情況 これらを描くことのほうに重きを置いている。  (β‐4) ならば 文学作品の形態がいかようであれ その目指すところに変わりはない。主人公らとわれわれ読者との関係が 現実の共生として いかに自由であるか・いかに生きたものであるか その描写にある。主題やその扱い方がいかに暗いものであったとしても 生きた自由への香りをどれだけ漂わせているか。こういうことではないか?  ☆ この質問は 水村美苗の『本格小説』をめぐっての議論をきっかけとして問うものです。  (α‐1) 《本格小説》というジャンルには 独自で特殊な色合いがあるのでしょうか?   ☆ おおしえください。  * なお文学作品の読書量にかんしてわたしはお寒いのですが 回答にそういった例示があった場合にも 出来る限り受けたまわったご説明を消化してまいりたいとは思っておりますので よろしくお願いいたします。

  • 文学は何の為に存在するのか? 文学の存在意義・定義・役割

    タイトルの通りです。 文学は何の為に存在するのでしょうか? 社会における文学の存在意義・定義・役割とは何でしょうか?  無知で大変恐縮ではありますが、他に言い様が無いのであえてストレートに質問させて頂きます。 これにまつわる回答をお持ちの方、意見、ご事情などをご存知の方がいらっしゃいましたら、小さい事でも構いませんので教えて下さい。 同意、反論、ご指摘など何でも結構です。 あるいは私が後述で雑感を記載しておりますので、これに対するご意見があればお願い致します。 尚、私自身は極力本を読むようにしていますが、ここにいらっしゃる皆様方と比べて、読書量は全く少ないであろう事だけ先に申し上げておきます。 佐藤優は亀山郁夫との対談で「文学はインテリと話す為の方便」とバッサリ切っており、私も文学と呼ばれるものに対して、実用にはこの編(会話の種)くらいしか使えないのではないかと思うのです。つまりは実用には耐えないが、芸術的な部分で残っているのかな、と推測しているのですが、そうした場合、大学における文学部の位置が芸術的な位置に行くのかと思いきや、現在はパッと見、実学的な位置に置かれているように思えてなりません。 文学は一見何の役にも立たないように見えるけれども、実はこうした部分でかなり役に立っているんだよ、という部分があるのではないかと現在想像しているのですが、皆目どの部分で現実の社会に対して役に立っているのか分からないので質問させて頂きました。 以下、私が思う雑感です。 1. 「怒りの葡萄」は資本主義における社会的欠陥を問題提起しており、社会に対して注意喚起をするという媒体として役に立っておりますが、これは別に当時のニュースや歴史書でも良い。あるいはその事件を発端とした批判や感想などでも良く、最終的に伝えたいメッセージを搾り出す前に「怒りの葡萄」は不要な描写が多すぎるのです(情景の描写など)。 2. 国語力をつけるというのであれば新書などを読めば事足りるのではないかと思うのです。 無論、基本的な部分で国語力をつける為に必要最低限の本は読むべきなのでしょうが、それが今現在、文学を残す為の理由とするには弱いように思えます。 3. 文学から日本国体の体現の為の下地を作るという実用もあるかと思いますが、 枕草子なんかを読んで「ああ、そうそう」と共感を得たり、 芭蕉の俳句で”閑さや岩にしみ入る蝉の声”を読めば「こんなんあるわー」と思ったり、 そうした感覚というのは文学ありきではなく、日本人として自然に身に付く感覚なのだと思うのですね。 むしろ、日本人の教養としては、古典や名文の前に「学問のススメ」などの社会生活を送る際の気構え入門書のような実学的なものを読むべきだと思うのです。 また、上述で挙げた名文を読む際に感動はあるのですが、それでは近年の文学で良作とされるノーベル文学賞を受賞した川端康成の「伊豆の踊り子」を読んだ時に感動はあるかというと、私見ではありますが感動を受ける事ができませんでした(川端ファンの皆様、申し訳ございません)。 霊長類たる人類が作り得る文化遺産を残す為、あるいは何か人に思想やら感覚やらのテーマを与え、文化的な感動を与えたり、冷酷な事実を突きつける事が文学の役割かなと思っておりましたので、個人的な評価ではありますが、普遍的テーマとしての感動が無い作品郡を書いている方が賞で評価される、といった面を鑑みると、川端康成が世間的に評価されている手前、文学というものの意義というのは私が考えている文学の存在意義と乖離しているのではないのかな、と疑問に思ったのが発端でした。 4. 文章を後世の人の魂が震える綺麗な形で残すのも文学の役割なのかな、とも思っています。 「知もて露西亜は解し得ず。ひたぶるに信ずるのみ。」 「知識を持ってロシアという国は理解する事はできない。ひたすらに信じるしかない。」 という二つの文はどちらも最終的な意味として同じものですが、どちらかというと前者が人に感銘を与える、文学的である、そして上の文を残すべきだと私は思っているのですが、これは当たっているでしょうか?  伊豆の踊り子、斜陽、シェイクスピア4大作品、カラマーゾフの兄弟(現在は上巻のみ読了)などを読み、時間を浪費した、という感じが拭えません。 この文学というジャンルはこれからも読む意義や意味があるのだろうかと、時間を割いて読む必要があるのかという疑問が沸いております。 そこで、文学の存在意義、意味を知れば、そうした観点から文学の実用的意義が見出せるのではないかな、と感じました。 乱文になってしまった部分もあるかと思いますが、どなたか思う所がある方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • シェイクスピア作品のどこに魅力があるのか分かりません。

    ここにいる皆様に比べれば、あまり文学作品は読まない人間からの質問です。 世間一般で持て囃されているシェイクスピアの作品について、6年程前、四大悲劇とベニスの商人を読んだのですが、どこが素晴らしいのか全く理解できませんでした。 その当時は、「どこが良いのかは全く分からないが、昔の読み物とはこういうものなのだろう」と心の中で片付けていたのですが、こうも持て囃されると、私自身の想いが間違っているのか、それとも読む前の前提の知識を必要とするのか、いずれにせよ、世間の評価と私の気持ちが乖離している事に疑問を持っています。 シェイクスピアの表現が一般的になりすぎて新鮮味を感じないからなのか、はたまた現代の表現に適していないからなのか・・・。 また、ベニスの商人の後書きに書いてあったのですが、既存の民話や作品を繋ぎ合わせて、物語を構築する手法を用いて作品を作っていたという説明に、シェイクスピア独自のオリジナリティーが無かった事に対する失望も湧き上がった事も魅力を失わせた理由の一つと思います。 ただ、私がシェイクスピアを読む上での観点が誤っていたりする事も考えられるので、シェイクスピア作品を読む上でどこに着目すべきかを、どなたかご教示頂ける方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく。 また、 ・どこに着目すべきか ・シェイクスピアの作品の作り方はどこが評価されているか ・誰が、どの作品を評価しているか が分かる参考図書等があれば教えて頂けないでしょうか? (ホームページでも構いませんが、私は見つけられませんでした・・・。) ちなみに私が読んだ中で素晴らしいと感じたものは、  ゲーテのファウスト、 良いと思ったのは、  武者小路実篤 愛と死 面白さがよく分からないものが  川端康成 伊豆の踊り子 文学以外で素晴らしいと思ったのは、  福澤諭吉 学問ノススメ 最近の本で良かったのは、  的場明弘 超訳 資本論 です。 勝手我侭な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 村上春樹作品が理解できない

    読書歴30年強、中小企業経営者、男性である小生は、 高校生の息子に勧められて「1Q84」に先日、挑戦も断念しました。 発売直後に「海辺のカフカ」を読み相当な苦痛を伴ったが最後まで 読んで以降、村上作品に手を触れる事が有りませんでした。 息子曰くは「村上作品は面白い」と長編は全て読んだそうです。 本サイトでも度々、取り上げられている事では有りますが、 理解出来ない派と、高く評価する派に大きく別れていることから 少数派かも知れませんが理解出来ない派がいる事に安心材料が有りました。 しかし、愚息にまで馬鹿にされては適いませんので、どなたか適切なアドバイスを頂戴出来ればと思います。 より解り易くする目的で質問形式で具体的な点にもお答を頂ければ幸いです。 記憶を頼りにですが「海辺のカフカ」において 1.カーネルサンダースに連れられてソープに行ったり、バスの中で知り合うおね~さんや書士のおばさん達との性描写は何の為に有るのか? 2.書士のおに~さんが、何故、女で訪問者に対して突然、具にも付かない知識をひけらかすのか?この事は本編とどういう関連が有るのか。 3.戦時中の特殊爆弾?で能力を身に付けた話と本編に何の関連性があるのか?最後の方で、おばさんと過ごす特殊な村も全く理解できないが。 4.おじ~さんから出てきた白い物体は何なのか? 5.少年のお父さんは一体、どうなったのか? 数えればキリが無いのですが、先ずはこの当たりから・・ 又、村上作品に対する女性読者の評価も聞いて見たいと思います。 司馬遼太郎や山崎豊子作品のスケールと感動 藤沢周平のほのぼの感、爽快感 最新作はついて行けなく成りつつあるが、東野、宮部作品も好きなのですが。 これらは読書の原点だと思うのですが、そんな読書歴が原因かなとも思ったりしまして参考まで。