• ベストアンサー

将来、平和に関する活動がしたいのですが

こんばんわ。 私は今龍谷大学(経済学部)を志望している高三の女です。 小さいときから変な話ですが戦争に興味があり、 小学校の修学旅行に広島へ行き生で原爆ドーム、遺品を見たときなんか鳥肌が立ち凄く興味がわきました。 その時資料館で勤務されていた男性が 「展示しきれないので奥にも遺品があるんだよ」と仰っていて、その遺品全てみたいなあと思っていました。 それから自分で戦争について調べたり、当時の資料を探したりしました。 そして中学の歴史で戦争について学びました。 そこの近代のテストだけ普段は平均前後なのに満点近く取れました。 そしてその時使用していた歴史の資料書は今でも手元にあります。 とても衝撃な戦争の風景が載っていたので。 私は元々様々な問題(温暖化、核など)を調べるのが好きですが、 その中で一番平和問題が好きなのです。 そういう平和問題について学べる大学ってないでしょうか? 出来れば私大でお願いしたいです。 また将来そういう平和に関わる仕事がしたいのですが どういった仕事になりますか? 教えてください。 長文失礼いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.5

こんにちは、はじめまして とっても素敵な目標ですね。 質問を拝見していて思わず"じんと"きてしまいました。 さて > そういう平和問題について学べる大学ってないでしょうか? > 出来れば私大でお願いしたいです 他の回答者の方からもご指摘があるように、一口に"平和"と言っても様々な解釈が あるとは、思いますが・・・、まぁ細かいことは抜きにして(笑 "直球勝負"で行きますね。 まず大学ですが 国際基督教大学(ICU)ではその名もズバリ「平和研究」って専攻(コース)があります。 あと、青山学院大学の国際政治経済学部には「政治外交・安全保障コース」ってのが あります。 あとは 海外になってしまいますが・・・、イギリスのブラッドフォード大学には (多分世界的にもトップクラスの評価を得ている)平和学部<Peace Studies Department> があります。 ブラッドフォードでしたら、もう平和に関するありとあらゆることが思う存分学べる でしょうね。 > また将来そういう平和に関わる仕事がしたいのですが > どういった仕事になりますか? ■内閣府 国際平和協力本部 1992年制定の、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(国際平和協力法) に基づき設置された内閣府に属する(つまり お国の)機関です。 仕事内容は PKOなどの国連主導の各種平和維持活動の日本政府側の実務担当として調査、研究、 国内外の関係諸機関との調整、実行・監督、等々でしょうか。 ■外務省 軍縮不拡散・科学部 外務省の部局で 軍備管理軍縮、大量破壊兵器の禁止・不拡散、などに関する外交政策 の立案を行っています ■国連及び関連国際機関 国連事務局(軍縮局とか平和維持活動局)、国連軍縮委員会、国際連合休戦監視機構、 ジュネーブ人道的地雷除去国際センター、等々 こちらはもういっぱいあって、一言 では説明出来ないです、すみません。 ■研究機関、シンクタンク 研究者、いわゆる研究調査、をする仕事ですね。 研究対象によっては、国内はおろか 世界中のあちこちに行って、現地調査をする ということになるかもしれません。 ■NPO、NGO 正確にはその団体の職員、ないしは事務局等に勤務、ということになるのでしょうが 世界的にも有名な"赤十字国際委員会"から小規模だけど機動力のある無名な団体 まで様々ですので、仕事内容も多種多様でしょう と、こんな感じでしょうか。 ともかく夢に向かって頑張って下さい!!

buramanjyer
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 頑張ります(^ω^)

その他の回答 (7)

  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.8

 平和について専門的な勉強のできる大学は日本には少ないかと思います。  経済学部よりも、人文科学系の方が近いんだと思います。個人的に。  例えばですね、国際関係学科や国際文化学科や地域文化学科や政策学科や法律学科の方が、平和について専門的な大学が多いかと思います。  また、平和でもいろんな平和があります。経済なら国際経済学や環境経済学や開発経済学などを学び、経済の立場から平和を研究する。理工学なら、放射線や化学物質などの平和利用などもあります。農学からは貧しい地域の飢餓を救うため栽培活動や指導していくなど。  平和学は学際的な分野だと思うんですね。戦争史みたいな単なる日本の平和運動とかじゃなくて。また、憲法9条と平和でもないし。こんな狭い考えを捨てて、広く見ることが平和学の味方なのだ。  文化や宗教や民族や環境や科学技術というのを総合的なシステムとして見ていくこと、つまり縦型思考ではなく、横断的に見る目や相互的な関係をみていく視点が必要だと思う。

  • chiyokunn
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.7

まず、解答をくださったかたにお礼の返事を書きなさい。それをやっていない事自体が、私はあなたが頭が悪く、どうせ口だけの人なんだろうという思うがします。 >平和に関わる仕事がしたいのです もちろん英語は得意なんでしょうね。日本語だけで日本の中だけで仕事をしようとは考えてはいないのでしょうね。参考に「伊勢崎 賢治」のサイトを書いておきます。http://www.magazine9.jp/isezaki/index.html 平和といっても、一般に考えられるのは、国連に関する仕事などがありますが、結局は貧困や飢餓や仕事がないので戦争が起きると考えれば、砂漠の緑化やじゃがいもなどの品質改良も平和活動とも言えます。 映画の「ダーウィンの悪夢」などを見るとアフリカの貧困層は戦争が起きて欲しいと考えていたりしますが(理由は映画を見て下さい)、あなたの思う仕事などは、今から受験勉強をしっかりし、取りあえず東京外国語大学に入学することを前提に、いろいろな本を読めば自ずと分かってきます。 そこまで勉強できないのでしたら、JICA(国際協力機構)などに応募してはいかがでしょうか?それともJICAに就職するとか、、、質問だけで返事も書かない人が本当に行動するとは思えませんが、、、

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.6

平和構築や紛争処理を勉強したいんでしょうか? でも、こういう分野って結構難易度が高いです。 また、なぜ私大限定でしょうか? そもそも就職の口が少ないし、中途半端に勉強しても役に立ちません。 あなたの大学の近所だと、とりあえず立命の国際関係学部にでも行ってみては? あと、最近よく売れているようですが、素手で武装解除するという活動もあるようです。私は絶対、こんな真似したくありませんが。。。 http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E8%A3%85%E8%A7%A3%E9%99%A4-%E7%B4%9B%E4%BA%89%E5%B1%8B%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E-%E8%B3%A2%E6%B2%BB/dp/4061497677

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

一番現場に近く、また大きな団体としてならば、国連職員になることが一番良いように思われます。 国家公務員並みの処遇(ただし紛争地域など現場での臨機応変な活動・判断が必要)ではありますが、その分、非常に厳しい選考もあり、人材に困っている(高い能力は欲しいが、人数が集まらないジレンマ)状態にあります。 日本から国連職員になるのは道のりが長すぎて仕方ない、ということであれば、NGOなどを通じて他国に出て活動してしまうほうが早いという事情もあります。 なお、平和活動をしなければならないということは、なぜ紛争が起きているかを知らねばならないことに通じます。原因を絶つために活動するのも平和活動ですし、その原因として政治であったり武器という製品であったり活動資金であったり、と色々な分野が諸悪の根元になっていることを踏まえて、それぞれの分野で改善に尽力する、というのも平和活動の一端になりうるのです。

参考URL:
http://www.unic.or.jp/opportunities/employment_examination/
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.3

あなたの感性は 「戦争って面白いなあ楽しいなあ」というものです。 したがって自衛隊に入るとか戦争報道者になるとかを 目指すべきでしょう。 具体的にどんな行動をしたいのが決めるのが先決です。 それによって進路は変わります。

noname#100196
noname#100196
回答No.2

>そういう平和問題について学べる大学ってないでしょうか? 出来れば私大でお願いしたいです。 「広島市立大学 広島平和研究所」というものがあります。平和にも色々と種類があるのですが、おそらくこの研究所で用いられている「平和」が一番ニュアンスとして近いと思います。 で、ここの研究所のホームページを見ていると、色々な教授の方の名前と大学名が出てきます。その中には私立大学もあります。このホームページにのっている教授の方々のもとであれば、平和について研究できるはずです。名前が載っている以上、平和学と縁もゆかりもないということは無いでしょう。ですので、まずは彼らの名前と大学名(以前勤務していた大学も含めて)を足掛かりに調べていくといいと思います。 場合によっては彼らの著作にあたり、気に入った先生を選んで大学を決めるといいかもしれません。 ※「平和問題について学ぶ」ということの意味が、平和研究というよりも帝国の戦争責任を追及することなのであれば国内の大学より南京大学などの方がいいかもしれません >また将来そういう平和に関わる仕事がしたいのですが どういった仕事になりますか? 平和にも色々な種類の平和があります。大学で平和について勉強する中で、仕事については考えるのがいいと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

現状の日本で言えば 1 勝手にやる 2 役人になる 3 研究者になる どちらか。 2であれば、一般的にはいわゆる難関大学に入るのがほぼ必須になる。役人になるのは、つまり役人になる受験テクニックが必要だから。 3も同様に難関大学が必須。関西で言えば阪大のこの辺 http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/ 1であれば、NPOなりNGOなりに入り込んで実地で学ぶ。食えるかどうかという意味での「仕事」になるかどうかは不明。

関連するQ&A

  • 戦争と平和について・・・

    大学で「戦争と平和」について学んでいるのですが、すこし困っています。期末課題で出された課題なのですがうまくまとめられずに困っています。助けてください。  課題は、    (1)核兵器について(2)東アジアの相互理解について(3)憲法の問題点。これらを自由にまとめ、自分の考えを書き、それらを土台に戦争と平和についてまとめよ。    です。全然手がつけられません。授業の資料ではまとめるのが難しいです。どなたかこの課題にお答えできる方はいませんか?  どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 戦争=悪・平和=善という視点でのみ歴史を見る平和主義者

    政治家やマスコミの人のように、平和などの理念をもとに発言をし、主義など鮮明にする必要のある立場の人ならわかるのですが、そういう立場でもないのに、戦争=悪・平和=善という信念にこりかたまっていて、現代の価値観をやたら歴史に持ち込んだりして、歴史の見方に偏りのある人がいます。 こういう人と歴史を話題にするときの注意点を教えてください。 日本の近代をやたらに弁護して、無理のある発言をする人もいますが、こういう人よりも理想家や平和主義者のほうの対処法をお伺いしたいです。というのは、彼らは普遍的な価値観をもとに発言をしている、という考えをもっているせいか、かなり度し難い印象を受けるからです。

  • 人類は平和を望んでいないのでしょうか?

    人間は戦争のためには仕事も放り出して協力し合うのに、なぜ平和のためにはそこまでしないのでしょうか? 誰でも平和のほうがいいと分かり切ってるのに、本気で取り組むことはないですよね。 ※私が特別平和を願ってるわけではありません。 また、平和にならないから嘆いてるのではなく、人間の深層心理に興味があるのです。 よって「やりたくないから」などのように茶化したような回答はご遠慮願います。

  • 都内に平和資料館はありますか?

    教育学部の大学生です。 後期に小学校の社会の模擬授業をするのですが、私のグループは第1,2次世界大戦について取り上げるつもりです。それには必ずフィールドワークを盛り込まなくては行けなくて、平和資料館のようなものがあればそこに行きたいと考えています。 しかし、東京に長崎や広島にあるような大きな資料館があるとは聞いたことないし、どこに行けば戦争に関する詳しい話が聞けるかしょっぱなから躓いています。どこか、平和資料館があれば詳しく教えてください。お願いします。

  • 平和作文の訂正をお願いします

    毎年、夏になると8月6日の広島への原爆投下、 9日長崎への原爆投下、15日の終戦記念日等により、 テレビや新聞等でよく平和や戦争について取り上げられる。 そんなテレビを見ていると、飛行場の周りに咲いているある花の事を思い出す。 その花の名前は、天人菊、別名「特攻花。」という花だ。その花は主に赤色で花びらの先が黄色く赤ちゃんの手位の小さい花だ。 特攻花というのはその名の通りあの神風特攻隊と深い関係のある花だ。 僕が住んでいる喜界島は、きれいな海を持つ隆起サンゴ礁で出来た島で人口は八千人ほどの穏やかな島だ。 何故この小さい島が特攻隊と深い関係があるのか…。 それは喜界島が本土と沖縄を結ぶ重要な中継基地だったからである。 喜界島は沖縄と鹿児島のちょうど真ん中に位置している。そのため本土から飛び立った兵隊達は喜界島へ立ち寄り、再び激戦地沖縄へ向かって行っていた。 その際に、女学生から贈られた花を「花も一緒に沖縄の海に散って行くのは申し訳ない…。」という思いからか、滑走路の隅に置いて旅立った、との事だ。 その花が戦後67年過ぎた今でも滑走路周辺に咲いている。 この花を島の人々は「特攻花」と名付け、僕達の世代まで語り継がれてきた。 僕はその特攻花の歴史を知って以来、テレビや新聞等で特攻隊の事が取り上げられると、他人事ではない、何か親近感に似た感情を持って観ていた。 選は恐い、絶対に起こしてはならない。 そんな事は分かっていた。しかし、花の存在を知った当時、まだ小学生だった僕は、 もし戦時中に生きていたとしても、疎開すれば爆弾で命を落とす事はないだろうし、 特攻隊にならなくても済むから大丈夫だろう…。と、心の何処かで、自分には起こり得ない、歴史上の出来事に過ぎないと思っていた。 だが、今年で僕は17歳になった。17歳という年齢は、特攻隊の中で最年少の隊員の年齢だ。 自分と同じ17歳で、国の為に命を落として行った人がいるのか…。 産まれた時代が少し違うだけで、 もし僕が戦時中、17歳を迎えていたら…。 そんな事を改めて考えていると、今までの気持ちとは打って変わり、全身に鳥肌が立ち、呼吸が少し速まり、じんわりと汗をかいていた。 もし明日、自分に出撃命令が出たら 死に行く飛行機に乗り込む事ができるだろうか…。 僕には到底無理な話である。 しかし、彼らはやらざるを得なかったのだ。 平和な時代に行きたいと思っていながらも、夢半ばで、お国の為、平和な未来をつくる為に散って逝った方々の死を無駄にしてはいけない。 平和な今を生きる僕達に出来ること。 それは、戦争の歴史を風化させず、次へ語り継いでいくことではないか。 戦争を体験したことのない僕が言うと軽い意見になるかもしれない。 しかし、これから先は戦争体験者がいなくなる時代がやって来る。 その時が来るまで、本当の戦争を知っている方から直接お話を聞き、戦争を歴史上の出来事にするのではなく、 生の声でリアルな体験談で語り継いでいく事が大切だと思う。 特攻隊の方が、僕達に残してくれた 平和を願う花「特攻花。」 これからもこの花とともに、平和や戦争について考え伝えていきたい。 END 読んで頂き有り難うございます。 アドレス等あれば何でもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 将来の職業について

    私は大学1年ですが、最近将来の仕事について考えています。 昔から、環境問題を調べたり、自然の写真を見たり、そういう場所にいったり、民族問題だとか世界のこと(経済というよりは食糧問題とか)を学んだり、戦争とか平和のことについて考えたり、旅や山登りの番組をみたりすることが、すきです。あんまり共通点はないのかもしれませんが.....特に環境問題のことは興味があります。 あとナショナルジオグラフィックhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/ngshop/index.html とかをみるのもすきです。 将来もこの興味があることにつながるような仕事がしたいと思っていますが、どういう仕事があるのか、どういうふうに調べていいかもわかりません。 何か、上のことに少しでもつながるような仕事を教えてもらえると嬉しいです(><) また、調べ方でも助かります。 できるだけ多くの意見がほしいので、よろしくお願いします!!!

  • 龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるの

    龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるのでしょうか? 私は、高校で日本史を専攻していて、特に近代史(日清戦争~大東亜戦争)に興味関心を持ち、進学してもそこを重点的に勉強したいと思っています。 丁度そこに龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻に指定校推薦を利用して受験できることが分かり、今まで日本史の目線でしか見たことがなかったことを今度は中国や朝鮮側の視点から勉強してみたいと思いました。 龍谷大学のHPを見て自分なりにはしら寝て見たのですが、よくわからないことが多いのでここで皆さんの意見を聞きたいと思いました。 質問は文頭で述べたことに加え近代の中国・朝鮮に対しての列強諸国・日本の接触なども学ぶことはできるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 広島でのフィールドワーク(平和課題)

    8月に小学4年~6年まで連れて2泊3日で広島に行くというボランティアをしています。宿泊は平和公園の近くのホテルです。 平和祈念公園・原爆資料館での「クイズラリー」ははずせないポイントですが、それ以上により深く「平和」と「戦争」を感じ取ってもらうためには、どのようなプログラムが有効でしょうか? 過去実施例:「大久野島」…ちょっと移動に時間がかかりすぎる。 「呉港」…特に男の子が「軍艦かっこいい」との歓声をあげる。 出発までに1日「事前学習会」をします。 これまでは「つるにのって」というビデオをみてもらってます。 なにか「こんなんよかったよ」というのがありましたらご紹介ください。

  • 日本の平和教育について

    日本の平和教育は、悲惨な戦争被害(原爆、空襲等)はかなりじっくりと教えるのに、肝心の戦争が始まった原因等は詳しく教えないのはなぜでしょうか? TVインタビューでも、太平洋戦争が起こった原因を説明できた人は少数でした。じつは私もなんとなく「軍国主義のせい」ぐらいにしか理解していませんでした。きちんと教えてもらった印象がないのです。 たまたま手元にある「つくる会歴史教科書」をよく読むと、世界的な保護主義の流れ→経済立て直しのため大陸進出→軍拡への世論の高まり→国連脱退→米国の経済封鎖→石油不足→開戦決意 みたいな流れが読めなくはなく、全く触れていないわけでもないのですが、 開戦に向けた世論の盛り上がりやマスコミの煽り、絶望的な状況でどうして開戦が可能と判断したのか等、(歴史とは別枠でもいいのですが)国民上げて戦争を遂行したことのふりかえりを行うことに、もっと時間を割いて教えてもいいと思います。 以前米国のスミソニアン博物館で、日系人強制収容所での日系人の扱いを反省する特設展示を見ました。原爆投下は正当化する米国でも、米国憲法の自由の精神に反することをしたとする、真摯な反省に心を打たれました。 どうして日本では、戦争遂行を反省するような教育を行わないのでしょうか。国民主権の意識が希薄なんでしょうか? 毎年この時期になると思います。

  • 広島市民にお尋ねします

    男子大学4年です 就職前に、広島市を旅行で訪れ、 原爆ドーム、平和記念公園および資料館を訪れました。 資料館では、涙がこみ上げてくるほどでした。 これまで原爆の話を含めた戦争の話は、 子供のころからたくさん聞いていました。 しかし、あそこで見たものはそのどれよりも、 胸を打つものばかりでした。 慰霊碑の前の 「安らかに眠ってください、過ちは、繰り返しませぬから」 の文字を見たときは涙があふれました。 そこで広島市民にお聞きします。 率直に、戦争のこと、原爆のこと、平和記念公園のことについて、 広島市民として、あなたはどのように思っておられるでしょうか。 通勤途中の早足のサラリーマンが、朝、 慰霊碑の前で手を合わせていました。 毎朝やっていることなのだと思います。 こんなことをアンケート欄で聞くのも 不謹慎なのかもしれませんが、ご意見をお聞かせください。