• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中期間の旦那の里帰り)

喪中期間の旦那の里帰り

このQ&Aのポイント
  • 喪中期間の旦那の里帰りを中止すべきか悩んでいます
  • 里帰り中の予定はキャンセルし、悩み中の旦那の姉ファミリーとの海行きも控える予定です
  • 40万円の既に支払った予約料は返金不可で、悩みが深まっています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

喪中期間は派手なことをしなければ良いだけで、里帰りはごく当たり前のことです。 それを言ったら、日本国内でも、里帰りはいけないと言うことになります。そんな馬鹿な話聞いた事がありません。

kiyoko2015
質問者

お礼

そうですね そう言っていただけるとありがたいです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.7

今はそんなに喪中を気にすることは無いと思います。 ご実家で暮らしてるなら別ですが、離れているようですから誰もわかりません。 ただ、他の方の回答に対するお礼や補足を見ると、葬儀にも参列していないのは流石に???ですね。 仕事が忙しいので祖母の葬儀には参列しなかった。ご実家の方は仕事優先で構わないけど、49日には来て欲しいと言っているのに、49日にも行かずに、夫の帰国(里帰り)は行くとなれば流石に呆れますね。喪中云々の問題では無いでしょう。

kiyoko2015
質問者

お礼

49日はもちろん顔を出す予定です ただ、里帰りについて気になっただけです アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2618)
回答No.6

ごめんなさいね、連投っぽくなりまして。 両親の遠慮で知らされていなかった? 知らせたうえで仕事優先でいい、って言うと思いましたけど。 ・・・まぁ、そこはそれぞれの「事情」でしょうからここまでにして。 関係良好なら、両親に里帰りの件を正直に話して相談すれば済む話。 そこで結論出せばいいだけじゃないですか(笑)

kiyoko2015
質問者

お礼

連続の回答ありがとうございます 既に相談していて問題ないような言い方をしていますが、私の中で非常に気になってここで質問した次第です。 もう少し考えてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2618)
回答No.4

あらあら。 ということは、亡くなってから一度も戻っていないんですか? 事情がある、というのは、里帰りを知っていた、って事とは違いますね? 両親が連絡しないという判断をしている時点で、何か話がヘンな感じ。 元々、貴女の家族は貴女の親戚と、かなり疎遠か、関係良くないってこと? 既に親戚と関係良くないなら・・・今更ですからねぇ。 自分の親戚と縁切る覚悟で旦那の里帰りに同行、ですかね。

kiyoko2015
質問者

お礼

回答ありがとうございます いえ、関係は良好です。 こちら仕事が異常なほど忙しいことを両親知っている為遠慮していたのだと思います 両親は葬式は簡単に済ませたので四十九日法要来てと言っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2618)
回答No.3

通夜と告別式は出ているのですよね? 喪中期間とはいえ、旦那の里帰りでも良いと思います。 但し、ちゃんとどれだけ旦那の親族が心待ちにしていたのか、そして結構な額の損害出るかの説明など、根回し忘れずに。 その代わり、49日法要とかに出れば良いと思います。

kiyoko2015
質問者

お礼

それがお通夜と告別式も出ていません ある事情で両親が気にして連絡をくれなかったんだと思います その状況で海外へ里帰りしに行くんです。。。 なにで非常に気にしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

お子さんがあなた無しではいられないのなら選択肢は二つしかありません。あなたが御祖母様の葬儀に参加するのをあきらめて後でご家族で仏壇やお墓に伺うか、今回は旦那様だけ里帰りして後で家族で改めて伺うかです。旦那様の両親はさぞがっかりするでしょうが、あなたの御祖母が亡くなったということなら納得してくれるでしょう。

kiyoko2015
質問者

お礼

そうですね。。。 もう少し考えてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

あなたが葬儀に参加すればそれで十分です。文化の違いもあるわけですからそれで旦那様やお子さんが里帰りをやめたら向こうの親族が不信感を募らせるかもしれません。あなたが一緒に「来れない」理由は旦那様に説明してもらい、あなたは次回行けばいいし、あなたの御祖母のお墓参りなどは旦那様やお子さんが戻ってきたら改めて行けばいいのです。いくら親族でも突然の訃報では都合がつかないことはあり得ます。

kiyoko2015
質問者

お礼

助言大変ありがとうございます 子供はまだ小さく私の方に懐いており、旦那、子供だけの里帰りは難しいです 計画通り里帰りするのであれば私も付添う必要があると思っています そのような中で悩んでいますが問題ないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中の時のお歳暮は?

    今年の初めに祖母が亡くなり、喪中です。 喪中の時は、年末年始の挨拶を控えるものですが、当然お歳暮もその中に含まれると考えて良いものでしょうか?

  • 喪中のはがきについて

     今年の夏に結婚をしました。旦那さんの祖母が死去され、12月頃に喪中のはがきを出す予定をしています。本当なら、結婚しましたの報告も兼ねて年賀状を出す予定をしていたのですが、喪中のはがきと併せて結婚の報告も記すのはおかしいと思うのですが。まだ、結婚式も挙げてなく、まだ結婚の報告もしていない友人もいる中で、どのような形式で記せばよろしいでしょうか?喪中のはがきとは別で結婚の報告も兼ねたはがきを送った方がいいでしょうか?教えてください。

  • 喪中はがきについて~私の祖母が亡くなりました~

    よく出る質問だとは思いますが、迷っていますので、アドバイスお願いします。 9月私の父方の祖母が亡くなりました。もともと同居はしておりませんでした。 旦那は一度だけしか会ったことがありません。 私は妊娠していたため、お通夜は旦那のみに参列してもらいました。 嫁ぐ前の私の親戚関係には、年賀状・喪中はがきは出さない予定ですが、 旦那のご兄弟、親戚関係には喪中はがきをだすべきかどうか悩んでいます。 (いつも夫婦連名で出してます。) 義理の姉に相談したところ、私と全く同じ立場だったときは、旦那の親戚 関係には喪中はがきをだし、お互いの友人関係には普通に年賀状を出した そうです。 私もそうしようと思ったのですが、 旦那の親戚関係からみたら(年配の方が多いです)、 嫁いだのに、旦那にとったら義理の祖母なのに、喪中はおおげさな感じ がしてしまうのかもしれないと、不安に思い始めました。 私自身今まであまり喪中のはがきを受け取ったことがないので、 どちらが良いのかなかなか判断がつきません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 奥様の里帰り中の旦那さんの過ごし方

    奥様が出産で里帰りしてる時、旦那さんは何してましたか? 奥様目線でも旦那さん目線でもどちらでも良いのでお話をお聞きしたいです。 以下、大変長文で恐縮ですが、私の状況を書きました。読んで頂かなくても全然構わないのですが、読んで頂いた上でご意見伺えたらありがたいので、書かせて頂きました。 よろしければお読み下さい。 妻は8月下旬から里帰りし、10月下旬に無事長男を出産しました。 里帰りと言っても、妻の実家は近くにあって、週末はお邪魔させて頂いて妻や息子に会えています。 産前は一緒に出産準備をしたり、出産してからは、おむつ交換やミルクをあげたり、沐浴を一緒にしたりしています。 11月下旬の1ヶ月検診が終わったら帰ってくる予定だったのですが、私が長期連休に入る年末年始に合わせて帰りたいので、さらに1ヶ月里帰りしていたいと言われました。 父親になったのに情けないのですが、率直な気持ちを言うと、寂しいと思ってしまいました。 8月下旬〜12月下旬の4ヶ月間、実家が近く週末に会えてはいますが、別居している状態になります。 息子もとてもかわいくて、早く一緒に住みたいと思っています。 実際に一緒に住むようになると、今では想像もできないくらい大変になると思うのですが、私はその時期も妻と息子と一緒に経験したいです。 まだ一緒に住んでいないので、子育ての大変さを肌で実感できていないから言える事なのかもしれませんが、そういう気持ちです。 週末、私と一緒に息子のお世話をしたり、実家にいてサポートも受けられるので、今の環境が居心地が良く、このまま里帰りが長引いてしまうのではないかと思っています。 病院で助産師から、産後2ヶ月間は特に大変だと伺ったので、妻には年末まで里帰りしてていいよと言ったのですが、またしばらく週末しか会えなくなるのかと思い、少し落ち込んでしまいました。 義理の両親のご自宅に、毎週休日にお伺いする状態が続くのも心苦しいということもあります。 そこで、旦那さん方が奥様の里帰り中、どうやって過ごしていたかお聞きしたいです。 割り切って、一人暮らしを満喫するぐらいの気持ちでしたか? 大変長くなってしまい恐縮ですが、ご意見頂きたく思います。

  • 里帰り出産しなかった方。

    初めまして。私は27歳、初産のalliyと申します。 1/2が予定日の妊婦です。 現在、里帰りをするのか、しないのかで悩んでいます。 実は一度実家の家族に「里帰りする」と言ってしまい、病院も見学に行ってきました。 しかし、その後自分的には「里帰りしたくない」気持ちに変わってしまって、悩んでいます。もちろん旦那も、家族も里帰りするつもりだと思っています。 実際産んだ事が無いので、出産前後の苦しさ、辛さはどの程度なのかは想像するのは難しいです。しかし、経験者の話を聞くと、誰もが誰かしらそばに居たほうがラクだと言います。私も、それはそう思います。 私が里帰りしたくない理由ですが。 1、両親共働き。(予定日が年末年始なので休みでいるかもしれませんが。) 2,、祖母がいて元気なのですが、足が悪いのでこっちの事まで面倒みてもらうのは不可能(でもきっと里帰りしたら、なんだかんだ面倒は見てくれるかも、、、) 3、旦那の浮気があり、二ヶ月自宅を空ける事に不安。(実家にいて、旦那の心配をしてストレスがたまる) 4、実家が狭い。 5、産まれてから旦那と成長を見たい。 6、家族とは仲は良いのですが実家より自宅が落ち着く。 このような理由です。 自分のワガママもあると思いますが、、、。自分は自宅が一番落ち着きます。 旦那が不規則な仕事なので、どこまで協力してもらえるかわかりませんが、、、基本的に協力的な人なので不安はありません。 里帰りしないとなれば、買い物も宅配サービスを使うつもりです。 実際里帰りしないで出産された方のお話が聞きたいです。 やはり苦しかったでしょうか?里帰りした方がよかったと思いましたか?里帰りしない事のメリット、デメリット、感想等、、、正直なところの話を聞きたいです、 長くなりすみませんでした。宜しくお願いいたします。

  • 里帰り出産中の旦那の家事について。

    里帰り出産中の旦那の家事について。 産後、実家でしばらく育児をする予定です。うちの旦那は家事(食事・洗濯)など一人暮らしをしていたこともあり全くできないわけではないのですが、今、練習の為に食器洗いなどやってもらっているのですがとても雑で、先日、少しの間、実家に帰り帰ってきたら家の中が凄く汚れていて、これが一ヶ月や二ヶ月と長くなれば家の中はどうなるだろうと今から心配です。 家事をやってくれるだけで有難いことで贅沢な悩みだと思います、それに子供が産まれれば部屋が汚い食器が多少汚いなど気にしていてはやっていけないとはわかっていますが、私の性格上とても気になります。みなさんは、里帰り中の旦那の家事などどうされてましたか? やはりその辺は多めにみる、が正解なのでしょうか? 色々とご意見お願いします。

  • 喪中ハガキについて

    今年、主人の母方の祖母と、私(妻)の父方の祖母が亡くなりました。 これまでの質問を拝見したところ、同居ではない祖父母の場合は、喪中にはしなくても良いと言うところもあるようですが、主人の祖母は近所に住んでおりましたし、私の祖母にはとても可愛がってもらいましたので、気持ち的にも喪中ハガキを出す予定でおります。 質問ですが、この場合、喪中ハガキには、主人の祖母が亡くなった旨を印刷するのでしょうか? それとも私の祖母の名も入れたほうが良いのでしょうか? 例年年賀状を出す方の中には、私の祖母が亡くなったことしか知らない友人も多い為、主人の祖母の名前のみの喪中ハガキを送るのは不自然ではないでしょうか? 先ほど郵便局でパンフレットを貰ってきたのですが、喪中ハガキの印刷例には一人しか名前を入れる例が無く、局員さんに聞いたところ、二人入れる場合もありますが・・・と言うような曖昧な回答でした。   二人の名前を入れるのはおかしいと言うことであれば、主人の祖母の名前のみ入れて作るか、名前の無い、すでに印刷済みの喪中ハガキを使用しようと思っています。   一般的にはどのようにするのが自然なのか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 喪中で年末年始にすることは?

    私は相方と2人暮らし、婚姻関係はありません 私の実家は高速を使って3時間強、帰省の予定はありません 夏に実家で祖母が亡くなりました さて、年末年始に喪中の私がしていいこと、控えることを教えてください 控:年始の挨拶 ?:年越しそば ?:除夜のかね ?:初詣 ?:おせち ?:相方の仏壇に挨拶 ?:その他 宜しくお願いします 良いお年を

  • 里帰り出産

    現在、妊娠6ヶ月の初妊婦です。 今回初めてのお産なので私は、里帰り出産を希望しているのですが、旦那は断固として許してくれません。 宮崎と長崎なのでかなり離れているんです。 又、旦那の実家で義理の両親と祖母と同居しています。 そんなこともあり私は、やはり何の遠慮もせずに落ち着いてお産が出来るのは実家の親、姉妹のとこだと思っています。又、予定日がお盆1週間前くらいで今年は義理の祖父の初盆もあり田舎でとても忙しくなるのはわかっているのです。。 そこで、里帰り出産された方旦那さんからの反対はなかったですか? 反対された方はどうやって説得しましたか? 教えて下さい。

  • 結婚後、初の喪中はがきについて教えてください

     先日、旦那の祖母が他界してしまいました。 祖母と私達は同居はしていなかったのですが、今まで年賀状を出していた人達には喪中はがきをだす予定です。 悩んでいることは、私達は今年二月に披露宴を挙げたので、挙式参列者には年賀状を出しお礼の言葉をそえるつもりでした。 今まで年賀状を出していた知人や友人には、喪中はがきをだし、喪中と知らずに年賀状を送ってきてしまった人達には寒中見舞いをだします。 ただ、それ以外の年賀状をだしたことのない人達は、どのような形でハガキを出したら良いのでしょうか? 亡き祖母は、旦那の母親変わりとして育ててくれたそうです。 私自身、あまり年賀状を出したい気分にはなれないので、どうするのが失礼にならないのか色々調べていますが… 無知な私に、良きアドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ぷららから貸与されているルーターは転居先に持ち込んで取り付ければネットワークに繋がりますか?
  • ドコモ光のモデムは作業員が持参して取り付け、設定しますが、Wi-Fiルーターの取り付けも不安です。
  • このルーターは1年前に貸与されたもので、最新型はありますか?
回答を見る