• ベストアンサー

武田勝頼の滅亡

武田勝頼の滅亡を避けて、お家の存続を永くさせるにはどすればよいのでしょうか? この人物は今まで評価が高くなかったので・・・ 「もしも」はきりがないのは承知の上です。 コメントを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4871)
回答No.5

>武田勝頼の滅亡を避けて、お家の存続を永くさせるにはどすればよいのでしょうか? 「勝って兜の緒を締める」事ですね。 長篠の戦までは、順調に勢力を拡大していたのですから・・・。 武田勝頼勢力最大の時に、織田・徳川と同盟を結べばよかったのです。 ただ、4男で家督を継いだ!という負い目と代々の家臣団からの信頼が薄いので「家臣に成果を見せる」為には戦闘しかなかったでしようね。 ただ、幸いな事に武田家は武田信玄の子孫が江戸時代でも存続しています。 信玄の6男が、江戸幕府高家筆頭3300石として明治維新を迎えています。 余談ですが・・・。 高知県には、武田勝頼生存逸話が残っています。 高知県吾川郡仁淀川町大崎に、勝頼のお墓(もちろん、武田菱の家紋付)があり武田祭り(勝頼の御霊を祀る)も存在しています。 まぁ、全国各地にある落ち武者伝説とも言えますがね。 徳島県には、安徳天皇および平家一族の御所・館跡。安徳天皇火葬跡(神社)・安徳天皇墓地が残っています。 ※こちらは、宮内庁からも陵墓推定地認定。 どこかの反日国家と異なり、時の為政者が自由に作る「正しい歴史(UCLA大学では、フィクション扱い)」がないので色々想像するだけで楽しいですね。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔から「4」という数字は嫌われていて、4男が家督をついでも末子とみなされてきたから大変ですよね(;^_^A 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

家康配下になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

信玄の遺言どおり 信玄の弟・信繁の子、信勝に全てを譲って勝頼は諏訪へ帰る 武田古参の家臣が皆勝頼に従わなかったのは 決して勝頼が無能だったからではなく 勝頼は諏訪家の人間であり臨時の当主であった事と 信玄を凌ぐ実力者であったため、家臣に一種の嫉妬のようなものが有ったためです あとは上杉謙信と手を組む事ですね 信玄は遺言で「困った時は謙信を頼れ」と言っています もし勝頼が謙信を頼っていたらまた結末は変わっていたかもしれません

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔は今よりも血統の重視された時代ですから、苦労が多い時代ですよね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 A案  上杉謙信に頭を下げて、弟分か息子分くらいの格で名目的には同盟、実質的に庇護下に入る。  B案  徳川家康に臣従する。赤備えなど、武田の武威を尊重し取り入れていた家康なので、臣従を申し出れば、受けたと思えるのですが。武田信玄の遺領の半分くらいは織田家に渡すことになるでしょうが、武田家は残ったのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

案1 西上戦を信玄ではなく勝頼が率いて天下を取る。 信玄のカリスマなしに大戦を勝つのも信長包囲網の諸勢力をまとめるのも不可能とは思いますし、現実的に家中を束ねるのは信廉の力が必須ですが二人の仲がどうにも怪しい 案2 信長に屈服 よくて所領を8割とられ甲斐を奪われ辺境に飛ばされるでしょう。おそらく直臣にさえなれず徳川の与力に。 家中の反発内乱を武力で切り従える必要があります。甲斐守護源氏超名門の武田の名は地に堕ちます。 あるいはここまでやっても降伏が認められず攻め込まれるかもしれませんが。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらを選んでも苦境ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ武田勝頼は歴史小説で悪く書かれるのか?

    武田勝頼は歴史小説で悪く書かれることが多いです。武田信玄と比べれば劣りますが、一般の大名としては通用する人物だったのではないかと自分では思っています。 歴史小説ではこんなことがかかれていました。 織田家から嫁いできた妻とのセックスで愛撫が強すぎて妻は死んでしまった。とか、 領国に重税を課して、民が早く徳川や織田領になってほしいとの怨嗟の声でみちたとか そんなことがかいてありました。 また、末期には家臣の離反が激しかったともかいてありました。 ここまで悪く書かれる武田勝頼の原因は何でしょうか?武田勝頼自信が、棟梁にはふさわしくない人物だったのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 武田家滅亡後の北信濃

    武田勝頼滅亡にあたって、上田一帯は真田昌幸が領有することになったと思われますが、川中島(長野一帯)は誰の支配下に入ったのでしょうか? まず当時の海津城の城主(城代)は誰でしょうか? 真田と同格で連合したのでしょうか?真田の傘下に入ったのでしょうか?上杉の傘下に入ったのでしょうか? その後真田家は上田合戦の勝利ののち豊臣秀吉の裁定で徳川の与力に組み込まれますが、真田上杉の力で徳川軍を撃退した事を考えると上杉の与力に組み込んだほうが現状に即しているし秀吉にとっても徳川の力を強くするより都合がよいと思いますが、なぜ徳川の与力に組み込まれたのでしょうか?

  • 甲州武田滅亡の原因

    武田信玄の代で武田家最盛期を迎えますが、信玄死後たった10年で滅亡してしまいました。その最大の原因は信玄の晩年の外交政策にあると思うのですが・・如何ですか? 信玄は織田・徳川に喧嘩を吹っかけて、ほとんど成果を上げぬまま無責任に病死してしまいます。遺言も「越後と和睦して3年喪を秘し決して動くな。」と見当違いです。3年の間に事が決してしまった事は史実ですね。晩年の信玄は耄碌していたのか、若しくは信長の実力を過小評価していたのでしょうか?

  • 武田典厩信繁公の妻子について。

    戦国時代の武将として有名な武田信玄公のすぐ下の弟・信繁公の妻子について調べています。 (1) 以前呼んだ細川ガラシャ夫人に関する本で、「夫人が自害した時、そばに武田信繁公女が侍女として居た」とありました。 これは甲斐武田氏の信繁公の妻子なんでしょうか? それとも若狭武田氏にも信繁公という人物が居たのでしょうか?(記憶が曖昧で作者や内容が思い出せません…。そこしか覚えてないんです;;) (2) 信繁公の夫人は、どこの家の何と言う方なんでしょう? 複数の子供(男子が3人、女子が1人居たと聞きました)がいたので、夫人も複数人居たと思うのですが? そして信繁公の戦死後、夫人はどうしたのでしょう? (3) 父の跡を継いだ男子以外は養子として他家に入ったと聞きましたが、どこの家の養子になったんでしょうか? (4) 典厩信繁公の跡を継いだのは、何番目の御子だったのでしょうか? (5) 女子も居たと聞きましたが、何人いて、どこに嫁ぎ、どのような人生を送ったのでしょうか?(ひとりは勝頼公の側室だとも聞きました) (6) 御子達はいつ頃、どこで、何歳で、どのような最期を遂げられたのでしょうか? そして子孫は続いたんでしょうか?(武田氏滅亡と共に断絶したと聞きましたが?) 信玄公の事は色々と聞くのですが、やはり弟の事となると資料が見つからなくて、すっごく気になっています。 ひとつでもご存知の方、教えて下さい。 お願い致します!

  • 天正10年 真田昌幸の決断

    天正10年春、甲州武田家の命運が最早尽き掛けようかとしていたその時、真田昌幸は主君勝頼に自身の知行地上州岩櫃への下向を進言しました。 結局これは実らず、一門衆小山田信茂の持ち城郡内岩殿へと赴き、小山田の痛烈な裏切りに会い武田滅亡を早める事となりました。 良く巷にて聞く話は「この時勝頼は選択を誤ったのだ。」と云われますが、 私が思うに、上州に赴いたところで結果は同じだったという事は考えられませんか? 真田もやはり自領の民を守るため勝頼の首を差し出したのでは? と考えます。 歴史のIFはタブーですが、皆さんはどの様に推察されますか? それとも、昌幸が本気で勝頼を戴き武田家存続のため奮闘する用意があったという証拠文献は残っているんでしょうか?

  • 武田信玄は優秀か

    信長の野望などの歴史ゲームでは武田信玄の評価がきわめて高いのですが、信玄は本当に優秀な人物だったのでしょうか。私としてはかなり疑問です。 以下少し長くてすいませんが私の考えも述べます。 まず政治家としてですが、諏訪よりしげを特段の理由もなく暗殺してますが、このようなことをすると後々政治家として信用されなくなりまとまる話もまとまらなくなり、調略もうまくいかないと思います。父親を追い出しているのも汚点です。儀に厚い(?)謙信からもかなり憎まれてます。 騎馬軍団も強かったかもしれませんが、隣の謙信との川中島の戦いでかなりてこずっていて断トツで最強だったとはとてもいえないと思います。勝頼が長篠の戦で惨敗してますし。 彼ははやくも20才で大名になりその後30年近く大名として政治を行ったわけですが、期間が長い割りにあまり勢力が大きくなってないような気がします。 というわけでなぜ彼が極めて高い評価を受けているのかよくわかりません。ご意見お願いします。

  • 家康はなぜ西軍の大名を滅亡させなかったのですか?

    徳川家康は自分に敵対した大名をなぜ存続させたのでしょうか? 例えば上杉家や前田、島津、毛利氏などですが家康の性格なら 滅亡させてもいいのに存続させた理由は何なのでしょうか? 家康の温情でしょうか?

  • 武田勝頼

    真田昌幸は武田勝頼を頼れる殿ではないと思っていたのでしょうか。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。