• ベストアンサー

武田勝頼

真田昌幸は武田勝頼を頼れる殿ではないと思っていたのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

昌幸は武藤喜兵衛として勝頼の旗本として仕えており(そのおかげで長篠では死なずに済みました) 長篠戦いでの兄たちの死後、真田に復して相続を認めてもらっており 敗走してくる勝頼主徒を岩櫃城に迎え入れる準備をするなど 最後まで武田に忠誠を尽くしましたので頼るものとは見ていたとは思います。 しかし、武田滅亡前から打てる手は打っており、 北条氏直と誼を通じて勝頼自刃の翌3月12日には北条から被官を承諾する旨の手紙を受け取っていることも事実です。

その他の回答 (5)

noname#209756
noname#209756
回答No.6

私は武田勝頼はタスク志向の人だと思ってます。 お城や鉄砲などそれまでの武田家の方針とは変えて、織田や他の大名と同じにしようとして反対に人が離反もした人。改革は思考的で人が離反や乱れたりは通常な現象なのかと思います。 武田家のそれまでの古い成功方式から変えようとしたんだと思います。しかし、ただ変えようとしただけで、アンチテーゼどまりだったかと。 物質や思考、直観どまりで外交なども失敗している人です。 後継ぎの方式も中継ぎ的など環境も悪かったとも言いますが、やはり誰が見ても資質ってわかると思います。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>真田昌幸は武田勝頼を頼れる殿ではないと思っていたのでしょうか。 勝頼を頼っていたのは、間違いないでしようね。 当時の状況を考えると「寄らば大樹の陰」ですから・・・。 ただ、勝頼としては「真田を地方の豪族」程度にしか思っていなかったのでしよう。 ですから、主従の信頼関係はありませんよね。 今でも、勤務先が倒産の危機にあると「転職する」方が多くいますよね。 船が沈むまでに、脱出する。 社民党所属では選挙に勝てないから、民主党に移る。 国会議員でも、こんなモンです。^^; ましてや、群雄割拠の戦国時代。 生き残る為には、何でもあり!です。 武田勝頼は「実は、有能な武将だった」という説があります。 ただの「突撃将軍」では、なかった様ですよ。 長篠の戦も、歴史書と実際の(発掘)証拠では全く異なります。 余談ですが・・・。 武田勝頼は、土佐の国(高知県)に逃げ延びた伝承があります。^^; http://katsuyoritosa.web.fc2.com/

回答No.3

勝頼は昌幸の才能には気づいてなかったようです 昌幸の父 幸隆一徳斎は武田家にあって稀代の謀略家でした その勇猛さは息子の2人 信綱と昌輝に受け継がれたと思ったのでしょう 昌幸は三男で当時は謀略家としてそれほど勝頼の目には止まらなかったと思います むしろ昌幸のほうがあえて その才能がバレないように 控えめにしていたのでは? 昌幸は武田家がもう長くない事は悟っていた 下手に勝頼に取り入って一緒に滅ぼされるよりは 距離を置いて家の存続を図ったのだと思います 昌幸の頭脳なら当然の考えかと

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.2

amanao76 さん、こんばんは。 そうですね。兄が次々と戦死して家督相続を許可してくれた勝頼には恩義があると思っていたと思います。 しかし、一説によれば勝頼はとても豪勇だそうですが、我が強すぎて一部の側近しか信用していなかったということです。勝頼自身はあまり昌幸を重用していないようです。家柄からか謀略などにたけた真田家をあまり勝頼は信用していなかったかもしれませんね。 詳細は下記のURLを参照ください。 真田昌幸 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%B9%B8 武田勝頼 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%A0%BC

amanao76
質問者

お礼

ご意見をいただきありがとうございます。 勝頼が昌幸を重用していなかったっていうのは、知らなかったです。 昌幸を信用していなかったから、天目山の時に小山田の岩殿城に向かったんですね。 小山田について行かず、昌幸を頼っていたら面白かったなと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

九年仕えていましたから。 心情はわからんが、頼っていたという事実はある。

関連するQ&A

  • 武田征伐のIF

    もしも1582年の武田征伐において武田勝頼が小山田信茂の岩殿城ではなく真田昌幸の岩櫃城に逃亡していた場合、武田家はどうなっていたと思いますか?

  • 武田勝頼体制はなぜあそこまで脆かった?

    武田勝頼は人間的にも問題なく、能力は高かったとの話を聞きますが、家督をついでからは裏切りが多くて、長篠の戦い以後はさらにそれが加速して組織はがたがたでしたね。。 出生が良くなくて繰り上げ当選で家督についたということと、もともと武田は中央集権体制ができてなかったこともあるのでしょうが、それは 上杉景勝だって家督相続の時に泥沼化して、武田と同じく越後の国の豪族連合の盟主的な立場から脱してなくて同じことですよね。 なぜ他の大名家に比べて武田勝頼の元での組織は脆かったのでしょうか?

  • なぜ武田勝頼は歴史小説で悪く書かれるのか?

    武田勝頼は歴史小説で悪く書かれることが多いです。武田信玄と比べれば劣りますが、一般の大名としては通用する人物だったのではないかと自分では思っています。 歴史小説ではこんなことがかかれていました。 織田家から嫁いできた妻とのセックスで愛撫が強すぎて妻は死んでしまった。とか、 領国に重税を課して、民が早く徳川や織田領になってほしいとの怨嗟の声でみちたとか そんなことがかいてありました。 また、末期には家臣の離反が激しかったともかいてありました。 ここまで悪く書かれる武田勝頼の原因は何でしょうか?武田勝頼自信が、棟梁にはふさわしくない人物だったのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 武田勝頼の滅亡

    武田勝頼の滅亡を避けて、お家の存続を永くさせるにはどすればよいのでしょうか? この人物は今まで評価が高くなかったので・・・ 「もしも」はきりがないのは承知の上です。 コメントを下さい。

  • 武田家滅亡後の北信濃

    武田勝頼滅亡にあたって、上田一帯は真田昌幸が領有することになったと思われますが、川中島(長野一帯)は誰の支配下に入ったのでしょうか? まず当時の海津城の城主(城代)は誰でしょうか? 真田と同格で連合したのでしょうか?真田の傘下に入ったのでしょうか?上杉の傘下に入ったのでしょうか? その後真田家は上田合戦の勝利ののち豊臣秀吉の裁定で徳川の与力に組み込まれますが、真田上杉の力で徳川軍を撃退した事を考えると上杉の与力に組み込んだほうが現状に即しているし秀吉にとっても徳川の力を強くするより都合がよいと思いますが、なぜ徳川の与力に組み込まれたのでしょうか?

  • 武田勝頼と長篠の戦い

    武田勝頼は、長篠の戦いで、なぜ織田の鉄砲隊に無謀ともいえる突撃を繰り返したのですか?少し考えれば負けることが分かったと思うのですが。

  • 鉄砲の有効性を理解していた武田勝頼が何故?

    長篠・設楽原の戦いについての疑問点があります。 それは鉄砲の有効性、及び三段撃ちの存在を理解していたと思われる武田勝頼が何故あのような戦術をとったのかということです。 それでもなお勝頼は武田軍が得意な白兵戦に持ち込めるという考えを持っていたのでしょうか? それともやはり織田・徳川軍が陣城を築いているという情報を掴めなかったのが敗因でしょうか?

  • 天正10年 真田昌幸の決断

    天正10年春、甲州武田家の命運が最早尽き掛けようかとしていたその時、真田昌幸は主君勝頼に自身の知行地上州岩櫃への下向を進言しました。 結局これは実らず、一門衆小山田信茂の持ち城郡内岩殿へと赴き、小山田の痛烈な裏切りに会い武田滅亡を早める事となりました。 良く巷にて聞く話は「この時勝頼は選択を誤ったのだ。」と云われますが、 私が思うに、上州に赴いたところで結果は同じだったという事は考えられませんか? 真田もやはり自領の民を守るため勝頼の首を差し出したのでは? と考えます。 歴史のIFはタブーですが、皆さんはどの様に推察されますか? それとも、昌幸が本気で勝頼を戴き武田家存続のため奮闘する用意があったという証拠文献は残っているんでしょうか?

  • 武田氏家臣の「昌」について

    武田信玄・勝頼の家臣の名前を見ますと、「昌○」という例が目につきます。 山県昌景 高坂昌信 (史実では春日虎昌?) 内藤昌豊 原昌胤 真田昌幸 土屋昌次 小幡昌盛 普通に考えれば、武田家当主の偏緯を受けたのだろうとなりますが、武田信玄の名は「晴信」です。信玄の初名が例えば「信昌」で、足利義晴の偏緯を受けて「晴信」としたのであれば納得できますが、そんな史実は聞いたことがありません。 「昌」の由来をどなたかご存知ないでしょうか。

  • 築山殿と武田勝頼の内通について

    徳川家康の正室・築山殿と信康が武田勝頼と内通していたというのは本当ですか?それとも五徳のでっち上げですか?教えて下さい。