• ベストアンサー

武田氏家臣の「昌」について

武田信玄・勝頼の家臣の名前を見ますと、「昌○」という例が目につきます。 山県昌景 高坂昌信 (史実では春日虎昌?) 内藤昌豊 原昌胤 真田昌幸 土屋昌次 小幡昌盛 普通に考えれば、武田家当主の偏緯を受けたのだろうとなりますが、武田信玄の名は「晴信」です。信玄の初名が例えば「信昌」で、足利義晴の偏緯を受けて「晴信」としたのであれば納得できますが、そんな史実は聞いたことがありません。 「昌」の由来をどなたかご存知ないでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.2

まず、家臣への名前の拝領法則ですが法則性があります。 家康の場合は 家 松平や石川家成などの縁続きの功労者 康 縁続きではないが信任されている家臣や領主 という法則があります。 信玄の場合、晴は将軍家からの字ですので、これは与えることができません。 よって信だけが与えられる文字となります。となると、功臣に与えることが可能なのは信の字ですね。ただこの文字、拝している人はほとんどが身内です。信玄の懐刀のような家臣でも拝領している人はほとんどいません。 これは信の字が武田家の一門の字であるせいだと思われます(真田氏の信は別物。これは真田氏の命名基準でつけたもののようです)。 そうなると信玄に与えることができる文字がありません。よって別の文字が必要だったのでしょう。 昌の字なのですが、このような経緯で必要になったのかと思います。由来はNO1の人のであっているかと思います。信玄以前にこの文字をつけたのは彼しかいません。 そして父は信玄がクーデターで追い出した人物、そして祖父は内乱によってなんとか家督を手にしたもののすぐに病死した人物です。 自分に一番近く、かつ名君であった人物は曽祖父の信昌となります。 よって、この字を自分の名前の変わりに与えることで、信頼の証としたのだと思います。

buchi-dog
質問者

お礼

「信○」の例としては、 * 信繁などの信玄の弟 * 穴山信君 * 小山田信有 (信虎時代か?) * 小山田信成 * 秋山信友 * 真田信綱 このくらいしか思いつきません。穴山と小山田は、甲斐を武田家と三分するとされる勢力ですから、家臣というより「同盟者」ですね。秋山信友と真田信綱は、明らかな家臣で『信』がついている例ですが、真田家は確かに「信」が通字だったみたいですね。 ご指摘の「『晴』も『信』も与えるのが不適当なので、曽祖父に遡って『昌』の字を与えていた」というのは説得力のあるご意見です。また、勝頼の代になって、「勝」や「頼」を偏緯として与えた例も知りません。勝頼の代になっても「家臣に偏緯として与えるのは『昌』」ということだったのかもしれません。

その他の回答 (2)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

お礼についての補足です。 勝頼時代ですが、勝の字を拝している人はいることはいます。 跡部勝資 跡部昌勝 くらいでしょうか・・・資料としては不明ですが、おそらく拝字です。拝する人が極端に少ないのは彼がもともと嫡男でなかったり、疎まれていたりしたり、そもそも長篠以降名前どころではなくなったというのもあるかと思います。 ただ、昌の字も使っていることから、やはりこの字は武田勝頼の代にも使っていたようです。 穴山氏は信玄と縁続きですね。母は武田信虎の娘で武田信玄の姉、妻は武田勝頼の姉という構図です(いまならありえない構図ですが・・・) 秋山氏は甲斐源氏が祖とされているので、武田と出自を同じくします。 真田氏は先述のとおり、というよりあの家はあちこちの家臣を掛け持ちしているので・・・ 小山田氏も同じようなもので、臣下としては北条からも所領を安著、自立領主としての色がものすごく強い家です。なのでこちらも家独自の名称と考えられます。信有の時代は反武田でした。

buchi-dog
質問者

お礼

再度のご教示ありがとうございます。戦国史にかなりお詳しいのですね。 そうそう、「跡部勝資」がいましたね。「頼」は諏訪氏の通字なので、「勝」を与えたのでしょうか。 「信有の時代は反武田でした。」 そうなのですか。信有の頃は、完全に武田の下風に立っていたと認識していました。私の勉強不足だったようです。

buchi-dog
質問者

補足

「秋山氏は甲斐源氏が祖とされているので、武田と出自を同じくします。」 さっそく調べてみました。(便利な時代です) http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akiyam_k.html ご指摘の通りで、しかも信友の父が「新左衛門信任」とのこと。「信」は、秋山氏の通字であったようです。なるほど。 小山田氏と穴山氏も、やはり「信」が通字であるようです。 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oyamada.html http://www2.harimaya.com/sengoku/html/anayama.html とすると、「信」を通字にする家がいくつもある甲斐で、晴信が「信」を偏緯として重臣に与えるのは無意味になります。koon1600様のご意見の裏づけになりますね。 ほぼ答は出たようですが、締め切りまでもう少しご回答を募集したく存じます。

回答No.1

信昌 信縄 信虎 晴信(信玄) で、信玄のひい爺さんから取ったと聞いたけど。信昌は、戦国大名として、地盤を築いた名君とされてるはず。 褒美に名前をあげていたって話じゃなかったかな。 その後、江戸時代の武田氏には、昌の字がついてるよ。武田家全体で、重要な字ってことなんだろうなぁ。 そういえば、「信」という字も多いよね。信と昌とどっちかってことなのかね。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「信玄の曽祖父が信昌」という事実、忘れておりました。 武田信昌は、甲斐守護代の跡部家を没落させて、跡部家による下克上を阻止したそうです。信玄としては、確かに「えらいひい爺さん」だったでしょう。 ただ、「ひい祖父さんの偏緯を家臣にどんどん与える」というのもかなり違和感があります。何か裏づけはあるのでしょうか? (手元にある武田氏関係の本は、「昌の謎」については何も言及していません)

関連するQ&A

  • 武田信玄の家臣の名前

    武田信玄(晴信)の家来には、 内藤昌豊、山県昌景、土屋昌次、真田昌幸、小幡昌盛 という風に信玄の名前とは関係の無い「昌」の字のつく人がとても多いんです。 この「昌」という字、一体どこから来たものなんですか? 普通「晴」とか「信」っていう字をつけると思うんですけど…

  • 武田家家臣の昌の字

    武田晴信の時代の武田家家臣には昌の字を持つ人物が多くいます。 晴信の奥近習6名全て昌の字を名乗っています。 真田昌幸、曽根昌世、土屋昌次、甘利昌忠、長坂昌国、三枝昌貞(守友)です。 また、他にもこれらより年長者で山県昌景、小山田昌行、飯富虎昌 がおりこれらの家臣の兄弟に真田昌輝、土屋昌恒などいます。 この昌の字はどういう経緯で使用されたのでしょうか? 当時の習慣から言うと信を使うと思うのです。 昌は何か縁起が良い文字なのでしょうか?

  • 武田家臣の「昌」の字

    飯富虎昌、山県昌景、高坂昌信、内藤昌豊、真田昌輝、真田昌幸…。武田家臣には「昌」の字が多いですが、これは誰かからの偏諱を受けているのでしょうか? 主家である武田氏にも足利将軍家にも「昌」の字を持った人がいないように思うのですが…。

  • 武田信繁、長篠の戦い?

    武田家臣団という本を読んでいる中で疑問に思ったのですが。 「信玄の死後徳川家康が長篠を包囲。勝頼は出兵を決意。 小山田信茂、土屋昌続、武田信豊らを三河に。 山県昌景、一条信龍、武田信繁、穴山の不気味を北遠江に出陣させた。 この時信繁が徳川家臣の本多重次、忠勝、榊原康政らに押され…」 という部分があるのですが、この記述は何かの間違いなんでしょうか? 武田信繁は川中島第四回で討ち死にしているので、信玄の弟である 武田信繁が長篠にいるはずはないと思うのですが。

  • 武田軍の中で

    武田信玄率いる武田軍団の中で最強の武将は一体誰なんでしょうか? 私的には馬場信春だと思うのですが、山県昌景も捨て難いと思います。 純粋に“武力”、力の強さでの最強を教えてもらえれば有難いです。 あ、それとは別に信玄の右腕的存在の武将も教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • 武田最強は、捏造ですよね?

    武田最強は、捏造ですよね?信長公記巻八 4、長篠 三州長篠御合戦の事 このように武田勢が総軍入れ替わりで突入してきたのに対し、織田・徳川勢は一将たりとも前に出さず鉄砲のみで応じた。そして足軽であしらいつつ徐々に敵勢を追い崩し、そのあとで人数を突入させていった。五番手には馬場美濃守信春勢が押し太鼓の音とともに攻めかかってきたが、結果は上と同様であった。 5月21日日の出の刻から始まり、織田勢が東北東をさして戦ったこの戦は未刻(15)まで続いた。その間武田勢は諸卒を突入させたが、そのたびに織田・徳川勢に討ち果たされて次第々々に無人となっていった。それでも生き残った将兵は武田勝頼の旗の下に集まり、敗戦を悟って鳳来寺の方角へ退却をはじめた。信長公はそのときを逃さず、陣をくずして総軍を乱進させ、これを追撃した。 この戦で討ち取られた首は、よく見知られた分だけでも山県昌景、小幡信貞、横田備中、川窪備後、真田源太左衛門信綱、土屋惣造昌次、甘利藤蔵、杉原日向、名和無理介、仁科、高坂又八郎昌澄、奥津、岡部、竹雲、恵光寺、根津甚平、土屋備前守、和気善兵衛、馬場信春など多数にのぼった。なおこのうち馬場信春の働きは比類のないものであった。この者達をはじめとして武田勢はこの一戦で数多の将兵を失い、討死した者の数は一万にも達した(16)。その中には山に逃げ入って飢え死にした者や、橋から川へ落とされて水死した者も多く含まれていた。

  • 武田信玄が天下をとれば?

     >父信虎を追放した晴信が採用した体制は、甲斐の権力者の連合体制であった。これ以後、甲斐国では、勝頼が1582年に信長・家康に滅ぼされる直前まで、甲府盆地(国中)を支配する武田氏、富士川流域(河内)を支配する穴山氏、都留郡(郡内)を支配する小山田氏三者による連合支配が続くことになる。「日本歴史館」(小学館)  以上の、支配方法をみても、武田信玄が天下をとっても群雄割拠が解消されるわけでもなさそうで、戦がなくなるという時代の夜明けを感じることができません。  武田信玄は天下をとるべく出発するものの、途中病に倒れ、志を遂げられなかったのですが、彼がもし天下を取っていたら、どんな日本を造ろうとしていたのでしょうか?

  • 長篠合戦 武田軍の敗因は?

    長篠の合戦で武田軍は何故敗れたのでしょうか? そもそも織田信長による鉄砲隊の一斉射撃は無かったわけだから だとしたらいくら勝頼が愚将でも山県や飯富、馬場美濃に高坂といった武田二十四将や 甲陽五名臣といった最強クラスの武将が そうあっさりと織田 徳川軍に負けるでしょうか? 織田軍には当時 中国計略中の羽柴秀吉や北陸で戦っていた柴田勝家 前田利家らのエース級の武将が不在だったわけで どう見ても織田軍に勝ち目はなさそうなのですが…

  • 長篠の戦いに負けた理由

    武田軍は何故長篠の戦いで敗れたのでしょうか? これまでは織田軍の3000丁の鉄砲の一斉射撃で馬場・山県など名だたる猛将が討ち死にして壊滅し敗れたと言うのが定説でした。 しかし最近では長篠の戦いで鉄砲の一斉射撃は無かった説が有力となっています とすればです いくら信玄亡き後の武田家とは言え高坂・山県・飯富・馬場などの武将が健在であり 完全に織田軍を凌駕していたはずの武田軍は一体何故負けたのでしょうか? 鉄砲がなければ騎馬隊こそが最強ではなかったのでしょうか?

  • 信州の諏訪氏の姓は「神」?

    戦国大名の武田勝頼は、武田信玄と諏訪頼重女(大河ドラマ風林火山では「由布姫」)との間の子で、信玄の嫡男の義信が廃嫡されるまでは、諏訪氏の後継者として遇されていたとされます。現に、塩尻市の小野神社に寄進した梵鐘に「郡主 『神』勝頼」「大檀那 諏訪四郎『神』勝頼」と名を記しているなど、諏訪姓で署名した文書が多く残っているようです。 諏訪氏は「神氏」とされ、諏訪神社の神官が武士化した家柄です。上記の「諏訪四郎 神勝頼」という署名は、「武田太郎 源義信」「織田上総介 平信長」といった署名と同じく、「諏訪氏の姓は『神』である」と称しているもの、ということではと考えます。他の家では見たことがない署名ですが。 諏訪氏の本家は武田信玄に滅ぼされ、諏訪氏を継ぐ筈だった勝頼は結局武田氏を継いで織田信長に滅ぼされてしまいました。ただ、分家が徳川家康に仕えて諏訪氏を再興し、諏訪高島藩主として明治に至っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/hokuriku/takasima.html 質問なのですが、 1. 勝頼以前の諏訪氏当主、例えば諏訪頼重は、「諏訪刑部大輔 神頼重」と署名していたのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E9%A0%BC%E9%87%8D_%28%E5%88%91%E9%83%A8%E5%A4%A7%E8%BC%94%29 2. 江戸時代の高島藩の歴代当主は、例えば「諏訪因幡守 神頼水」と署名していたのでしょうか?