資産選択期待効用最大化

このQ&Aのポイント
  • 資産選択において、所得Wを2つの不確実な資産に振り分けて持つことを考える。
  • 最適な振り分け率βを求めるために、次郎君の期待効用を最大化する条件を求める。
  • dEU/dβ=0とU''(β)<0の条件から、U'の前にα1α2が必要か、U''(β)<0の理由を考えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

資産選択期待効用最大化

微分の計算と微分する変数についてわからないので質問します。 今所得Wを持つ次郎君がこの所得を2つの不確実な資産に振り分けて持つことを考えて、ここで2つの資産はタイプAとタイプBとして、簡単化のためどちらの資産もα1の確率で収益率r1、α2の確率で収益率r2が得られるものとします。 ただしα1+α2=1、r1≠r2です。所得Wをそれぞれの資産に振り分けてもつことを考えるために、Wのβの割合をAに1-βの割合をBに振り分けるものとします。 α1^2の確率で収益は(1+r1)βW+(1+r1)(1-β)W=(1+r1)W。 α1α2の確率で収益は(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W。 α1α2の確率で収益は(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W。 α2^2の確率で収益は(1+r2)βW+(1+r2)(1-β)W=(1+r2)W。・・・(1)と場合分けして、次郎君の効用関数は、u=U(x)でU'(x)=dU/dx>0また次郎君は危険回避的と考えて凹関数、すなわちU''(x)={(d^2)U/d(x^2)}<0とします。(1)より次郎君の期待効用は、 EU=α1^2U{(1+r1)W}+α1α2U{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}+α1α2U{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}+α2^2U{(1+r2)W}・・(2) Wを2つの資産に配分する最適なβは(2)の期待効用を最大にするβですから。その1階の条件は、ここからがわからない数式です。 dEU/dβ=U'{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}[(1+r1)W-(1+r2)W]+ U'{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}[(1+r2)W-(1+r1)W]=0・・・(3)と教科書には書いてあるのですが自分は、2つのU'の前にα1α2が必要だと思います。α1α2はβの関数U(β)の係数だと思うからです。 さらに(3)を満たすβがEUを最大にするための2階の条件、{(d^2)EU/d(β^2)}を求めると、U''(x)<0とr1≠r2より U''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}[(1+r1)W-(1+r2)W]^2+ U''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}[(1+r2)W-(1+r1)W]^2<0と教科書に書いてあります。 U''(x)<0よりU''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}とU''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}が負となる。と考えましたが、微分する変数xとβと違っているのでU''(β)<0としていいか疑問がのこりました。 どなたかdEU/dβにおいてU'の前にα1α2が必要かいらないかと、U''(β)<0としていい理由をおしえてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17114)
回答No.1

> dEU/dβにおいてU'の前にα1α2が必要かいらないか もちろん必要です。 しかし結局のところdEU/dβ=0なのだからα1α2を落とした状態でも大勢に影響はありません。 > U''(β)<0としていい理由 U''(β)<0なんてことは書かれていませんよ。 U''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}<0 とU''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}<0ですよね。 そして,例えばx=(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)WとすればU''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}=U''(x)<0です。なにもおかしなところはありません。 U''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}はU{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}を(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)Wで2回微分したものですよ。 ついでに言うと U''(x)=(d^2)U/(dx)^2であってU''(x)={(d^2)U/d(x^2)}ではありません。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。参考になります。

situmonn9876
質問者

補足

よろしければお返事ください。 次郎君の効用関数のxはお金の額だから、収益が代入できるんでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

私の回答No5への追記です。所得をβの割合でAへ、1-βの割合でBへ投資したときの期待収益率Erがα1r1+(1-α1)r2となることを確認しておきましょう。 このときの期待収益率Erは Er = α1^2r1 + α1(1-α1)[βr1 + (1-β)r2] + (1-α1)α1[βr1 + (1-β)r2] + (1-α1)^2r2 = α1r1+(1-α1)r2 となります。1行目の右辺を展開して2行目の値になることを確かめてください。

situmonn9876
質問者

お礼

具体的な計算ありがとうございます。

回答No.5

>r1≠r2と書いてあるので収益率は変わる、と思うのですが。期待収益率が等しいいとは、 α1^2の確率で資産Aも資産Bもr1。α1α2の確率で資産Aはr1資産Bはr2。 α1α2の確率で資産Aはr2資産Bはr1。α2^2の確率で資産Aも資産Bもr2。 と確率で場合わけしたとき資産Aと資産Bの収益率がひとしいということですか? Aへ投資した時の期待収益率(収益率の期待値)も、Bへ投資した時のそれも、同じ Er=α1r1+(1-α1)r2 で相等しいということです。収益率rは確立変数で、期待値Erは上のようになる、ということです。 >1つの資産の投資が失敗しても、残りの資産から収益を得られるから、リスクが分散されるということでしょうか? そういうことです。rの確率分布はAとBとの間で全く同じで、α1の確率でr1、(1-α1)の確率でr2ですが、Aの収益率とBの収益率は互いに独立の確率変数なので、AとBの両方の資産に投資しておけば、rの統計的な意味での収益率の分散(リスク)が小さくなる、ということです。収益率の分散がAあるいはBだけに投資た場合とAとBに半分ずつ投資した時を計算して比べてみてください。

situmonn9876
質問者

お礼

丁寧な説明と、考えさせられる回答ありがとうございます。

回答No.4

f272さんの回答の通りです。 私の第1の回答は補足です。もう一つ補足(蛇足?)を付け加えておきましょう。 EU=α1^2U[(1+r1)W]+α1α2U[(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W]+α1α2U[(1+r2)βW+(1+r1) (1-β)W]+α2^2U[(1+r2)W]≡V(β) とおくと、 V'(β) = α1α2W(r1-r2){U'[(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W] - U'[(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W]} V"(β) =α1α2W^2(r1-r2)^2{U"[(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W] + U"[(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W]} となる。後者のV"(β)は右辺のU"(・)<0より負となる。またV'(β)=0は、β=1/2のとき、かつそのときにのみ成立。つまり、β=1/2がこの問題の一意の解であることがわかる(なぜ?) あなたは、V"(β)<0とU"(β)<0とを混同したのではないか?

回答No.3

あなたの質問を見ていると、合成関数の微分というのがわかっていないようですね。 それと、この問題の解は微分をしなくても、直感的にβ=1/2ということはすぐにわかります。二つの資産の期待収益率は同一なので、半分ずつ投資してもそれらから得られる期待収益率は変わらない。それだけでなく、所得を二つの資産に分散して投資することで、リスクが分散されるからです。それに対して、β=1とするなら、期待収益率は(分散しない場合と)同じだが、リスクがより大きくなるから、最適とは言えない、つまり、期待効用はより小さくなる。

situmonn9876
質問者

お礼

別解の紹介ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

よろしければお返事ください。 r1≠r2と書いてあるので収益率は変わる、と思うのですが。期待収益率が等しいいとは、 α1^2の確率で資産Aも資産Bもr1。α1α2の確率で資産Aはr1資産Bはr2。 α1α2の確率で資産Aはr2資産Bはr1。α2^2の確率で資産Aも資産Bもr2。 と確率で場合わけしたとき資産Aと資産Bの収益率がひとしいということですか? 1つの資産の投資が失敗しても、残りの資産から収益を得られるから、リスクが分散されるということでしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17114)
回答No.2

> 次郎君の効用関数のxはお金の額だから、収益が代入できるんでしょうか? EU=α1^2U{(1+r1)W}+α1α2U{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}+(以下省略)・・(2) というのはわかったんだよね。ここでもU{(1+r1)W}とかU{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}というように効用関数の引数としてそれぞれの場合の収益を使用しているではないですか。なにをいまさらこんなこととを聞くんだ?

situmonn9876
質問者

お礼

分からなくなったより前の、効用関数に代入されている数式に注意します。お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 期待効用関数について

    状態X,Yの下での条件付き財(x,y)の期待効用関数がEU=xyというのは、どういうことなのでしょうか? 私は今まで、期待効用関数はEU=pu(x)+(1-p)u(y)の形をしているものだと思っていました。 でも上の形だと、確率pやら個人の効用関数は分かりません。 この場合、特に指数もありませんから、確率は両方とも1/2と考えてもよろしいのでしょうか?

  • 経済学 期待効用最大化の計算について

    こんにちは。経済学初心者で以下のような問題で困っています。 今年の所得が700万円、来年の所得が550万円のある個人が、来年の所得を増やす為に 今年の所得の一部を投資しようと考えている。 投資による来年の収益は4/5の確率で-50%となり、1/5の確率で+50%になる。 個人の効用関数はu=M1×M2(M1は今年の消費額、M2は来年の消費額とする) この時、この人が期待効用を最大にしたい場合、今年の投資額はいくらにすれば良いか? という問題です。 解き方が分かる方いらっしゃいましたら是非とも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 期待所得・効用,確実性同等学を求めよ

    途中式含めてお願いします 所得yに対する効用がu(y)=long2yであるとする。 確率1/2で所得が64になり確率1/2で所得が1024になるというリスクに直面している。 1.期待所得を求めよ 2.期待効用を求めよ. 3.確実性同等学を求めよ 4.リスクプレミアムを求めよ

  • 【ミクロ】効用最大~お力貸して下さい。

    こんばんは。ミクロ経済学の効用最大化問題の解き方を手伝ってください>< ラグランジュ乗数法がよくわからないので、(2)はラグランジュ~を使わずに微分や偏微分で解く方法があれば教えてください。 ちなみに友人の解は(1)=1/2 (2)x1=10 x2=30 となりました。 解き方を書いて下さるとうれしいです。よろしくおねがいします。 --------------------------------------------- (1) 効用関数をu=x1^1/2・x2^1/2であらわせるとする。 x1=x2=4のときの第1財(x1)の限界効用は何か。 (2) 第1財(x1)の価格を30、第2財(x2)の価格を10、所得を600として、第一財と第二財の効用を最大化する消費量を求めよ。 以上です。

  • 効用関数から限界効用を計算する。

    ミクロ経済学の問題を解いており、初挑戦で参考書を見ながらやってますが、どうにもわかりません。 効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1・x2^2で与えられている。x1、x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表すものとする。 *両財の限界効用を求めよ。 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか? 偏微分すればいいといった記述もありましたが、定数は微分すると0になるので、この場合0になっちゃいませんか? 数年ぶりに微分(数学)をやるので、そもそも微分を間違ってる可能性もありますが・・・ どなたかお願いします・・・。

  • 効用最大化問題

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません。 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 期待所得の求め方

    期待所得の求め方 ある人の所得の効用関数はU=√y yは所得でUは効用 この人の来年の所得は不確実で 1/2の確率で500万円 1/2の確率で700万円のとき 1、この所得からの期待効用いくらか 2、期待所得の効用と所得からの期待効用はどちらが大きいか 3、この所得に対するリスクプレミアムはいくらか 答え、1 2441 22449 3、41519円 どうしてなるのか教えてください

  • 返済のリスクと貸出選択

    期待返済額と期待効用の交点がなぜ直線上にくるか、わからないので質問します。 今貸出には、返済のリスクがある場合を考えます。確率qでRという返済が見込まれますが、確率1-qで何も返済されない(返済ゼロ)の可能性があるものとします。この場合貸出からの期待返済額をExとすると、Ex=qRです。この人の効用は、返済額をxとするとU(x)という効用関数として、添付した図のようにあらわされるとします。 すると、この人が貸出をしたら得られる期待効用は、Eu=qU(R)となります。 さてこの人が貸出を行わなければ、貸すことのできる資金Zは確実に手に入りますから、このときの期待効用は、U(Z)です。この人はお金をかすと期待効用Eu、貸さないと(期待)効用U(Z)を得ることになるので、 Eu>U(Z)なら貸出、Eu<U(Z)なら貸し出さない。という選択が行われます。図では資金Z1、Z2、Z3の場合を示しましたが、例えば資金Z1を貸さない時の(期待)効用は、Z1から真上に上がり、効用関数とぶつかったところで左に向かい、効用の軸とぶつかった点がU(Z1)となります。しかし、期待返済額Exを真上に上がり、効用関数とぶつかったところで左に向かい、効用の軸とぶつかった点が期待効用Euとなりません。期待返済額Exと期待効用Eu=qU(R)を結びつけると、図の線分OB上にあることと、図の線分OBをq:1-qに内分する点になることがわかりません。 どなたかこの2点を教えてくださいお願いします。

  • ミクロ経済学の効用の問題

    公務員試験ミクロ経済学の期待効用についての問題です。どなたか知恵をお貸しください。 「所得のすべてを宝くじに投資するか、投資せずに保持するかのどちらかを選択する個人がいるとする。この個人は1万円の所得を持ち、所得xに対する効用関数が、 u=x^2(u:効用水準) で示される場合、1%の確率で賞金が当たる宝くじについて、賞金がいくら以上であれば個人は宝くじに投資するか。賞金の最小額として正しいものはどれか。なお、この個人は期待効用を最大化するものとする。」 という問題で、答えは10万円なのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。 0.01の確率でくじが当たり、1の確率で所得10000円なら、 0.01x^2≧10000となり x^2≧1000000 x≧1000 となるのではないですか? 式が間違っているのか計算ミスをしているのか、どこか間違っているのか分かりません。 どなたか解き方を詳しくお教え頂けないでしょうか。

  • ミクロ経済学「効用最大化」について

    数学不得手な自分では、いくら考えても解けなかったので、どなたか助けていただけませんか?お願いします。 (問)  x財とy財を消費するある個人の効用関数がU=x(2乗)・y(2乗)で示され、この個人の所得が100、x財とy財の価格がそれぞれ5、10とする。この個人が効用を最大化するときのx財とy財の需要量を求めよ。