• ベストアンサー

こんにちは!宅建のテキストについて質問です。

いつもお世話になります。 宅建の勉強をしています。 テキストで、わからない箇所がありましたので質問です。 保証協会についてですが、 保証協会が社員または社員だったものに対して債権を有するときは、その債権の弁済が完了した後に弁済業務保証金分担金を返還すれば良い。 ここですが債権を有するときというのはどういった場合なのでしょうか ? 解説お願いしたいです。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

こんばんは! これについては、バッチリ説明できます!! それは、僕の使ってたテキストに書いてあったし (自分でメモした) 経験があるから、です。 で 最近ちょっと落ち込んでるので、とはいえ ご質問の解説は、しっかとします。 還付充当金の納付、がまだない場合などが 債権を有するとき。 まだない場合など、と書きましたが まだない場合、と特定していいと思います。 宅建業法第64条の10・・・なんですけど 宅建業者とトブルのなったお客さんは 供託所から還付を受けます。 (例えば、手付金を返してもらう) 還付を行うと 弁済業務保証金として供託した金額が不足する。   ↓ 保証協会はその不足額を供託所に供託する。 宅建業法第64条の8第3項   ↓ 不足額を供託した保証協会が 宅地建物取引業者に対してその分の納付を請求する。   ↓ 宅建業者は、2週間以内に請求された額の 還付充当金を当該宅地建物取引業保証協会に 納付しなければならない。 この流れ、重要です。 ※社員(宅建業者)は、2週間以内に  還付充当金を納付しないときは  社員の地位を失う。 これが  社員または社員だったものに対して債権を有するとき の正体です。 ※社員だったもの・・・は、社員の地位を失ったもの 還付充当金の納付、がまだない場合など が 債権を有するとき です。 http://www.lookingrealgood.com/estate_blog/archives/51 これ、参考にしてください。 もっといいページあるかも?・・・ですが。 それで 還付充当金の納付がまだない場合・・・など の など とは? 僕の知り合いの宅建業者に、今日飲みに行こう! と言ったら 保証協会に金取られたから、florioのおごりならいいよ。 とか言ってて、それで思ったんですけど 協会は、いろんな理由で必要があるときは 社員からお金集めることがある それを払わなかったら、債権になる。 と思うんです。 詳しくは、わかりませんが 内容は、こんな感じで間違いないと思う。 でも 試験対策だったら 還付充当金の納付がまだない場合など でいいと思いますよ!

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます! 解答をいただき、感謝しています。 今回も、納得できました。 宅建の問題、またひとつクリアしました♪ ありがとうございます! 目標40点頑張っていきます! また、お付き合いヨロシクお願いいたします。

関連するQ&A

  • 宅建業法について質問です。

    いつもお世話になっています! お答えいただいてありがとうございます! 過去問について質問です。 宅地建物取引業者 A (甲県知事免許)が 宅地建物取引業保証協会 に加入しようとし又は加入した場合に関する次の記述のうち正しいものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです。 Aが保証協会に対して有する弁済業務保証金分担金の返還請求権を第三者 B が差押え、転付命令を受けた場合で、その差し押さえの後に保証協会が A に対して還付充当金の支払請求権を取得した時、保証協会は 弁済を受けるべき 還付充当金相当額についても 、B に対して支払いを拒否できない。 ここですが、 第3者Bは宅建業者と取引をしたもので、その取引により生じた債権を有するものということでいいんでしょうか? それと、ここはどういう場面をいってるんでしょうか? 添付命令という言葉の意味も、調べてみましたがよくわかりません。 どういう場面で、どういった処理がなされているのか、 お答えお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 保証協会の過去問について質問です。

    おはようございます! 宅建受験まであと1ヶ月、緊張感もあり楽しみでもあり、まだやらなあかんこといっぱいで焦りもあり、色々なきもちでいっぱいです。 けど、こちらでご回答いただいてるおかげで、力もグングンついてきたようなきもちにもなってます!! ご協力いただき、本当にありがとうございます! 質問です。 保証協会についての過去問の一文です。 保証協会に加入しようとする者は、加入しようとする日までに弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければならないが、加入に際して、加入前の宅地建物取引業に関する取引により生じたその者の債務に関し保証協会から担保の提供を求められることはない。 過去問の選択肢の1つなんですが、 ここで質問です。 保証協会が、社員になろうとする者の、加入前に取引により生じたその者の債権についても、面倒をみる!!という知識はあるのですが、 担保の提供というのは、具体的には弁済業務保証金分担金を納付することで足りる、てことなんでしょうか? この分担金が、加入前に生じた債務についての担保となる、てことになるんでしょうか、 それとも別に担保の提供がいる?? どう調べたらよいのかわからず(過去問のサイトもみましたが、わかりません!) こちらで質問します。 ご協力ください!!!ヨロシクお願いします。

  • 現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかった

    現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかったところがあるので、質問します。以下テキストの文章を『』内にそのまま書きます。 『保証人が主たる債務者の意志に反して保証人となった場合...主たる債務者が現に利益を受けている限度で求償できるに過ぎない(462条2項)。したがって、保証人が支払った時から求償のときまでに、主たる債務者が債権者に対して反対債権を取得したときは、これをもって保証人の求償権と相殺することができる。その結果、保証人は求償権を失い、その反対債権を債務者に対して行使できる。』 『したがって』以降がさっぱり理解できません。 分かりやすく例を用いて、解説して下さると助かります。 ちなみに「求償」と「相殺」の制度の原則などは理解できています。

  • 宅建業に関する供託金の計上(仕訳)を教えてください。

    今年独立しました。 宅建業を登録した際にかかる供託金(弁済業務保証金分担金)の計上を行いたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか? 金額は1,500,000円ほど支払いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 宅建 債権の準占有者に関して

    宅建の勉強をしている者です。 債権の準占有者に関することで、「債権の準占有者(詐称も含む)に対する善意無過失の弁済は有効となる」ということですが、偽って債権者Aになりすました債権の準占有者Bが、善意無過失の債務者Cより弁済を受けた場合、もともとの債権者Aは、債権の準占有者Bに対抗できますか。初心者なのでなるべくやさしい解説を希望します。よろしくお願いします。

  • 特別弁済業務保証金のその後

    特別弁済業務保証金のその後 宅建の勉強中です。 特別弁済業務保証金というのが出てきましたが、このお金はそのあとどうなるのか、気になります。拠出してそのまま(持ち出し)なのか、あとで(保証協会の資金繰り?によっては)戻されてくるお金なのか、(合否と無関係の)つまんないことが気になって困っています。 ご存知の方いらしたら教えて下さい。

  • 宅建の質問です。

    宅建の勉強をしています。質問があるので教えて下さい。 連帯債務・保証・連帯保証のうち、債権譲渡する場合に『保証』に関しては主たる債務者に通知すれば保証人にも通知したことになりますが、他のふたつはどうなのでしょうか?(各々に通知する必要の有無) よろしくお願いいたします。

  • 宅建 弁済についての質問です。

    いつもお世話になります! 宅建受験者です。 民法について質問します、ヨロシクお願いします。 過去問についてです。 A の B からの借入金100万円の弁済に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか 。 選択肢のひとつです。 A の兄 C は A が反対しても B の承諾があれば B に弁済することができる。 ここですが、解答では 利害関係のない第三者 C は債務者の意思に反して弁済できないとあります。 でも、私は、こうかんがえました。 利害関係のない第三者 C が弁済した場合 、債権者の承諾があれば 債権者に代位できる。 だから、利害関係のない第三者も、弁済ができる。 けど まちがってました。。 代位するっていうことは、 弁済ができるってことにはならないんでしょうか? ご回答、ご協力ヨロシクお願いします!!

  • 宅建のテキストについて質問します!

    いつもこちらでお世話になっております。 ご回答いただき、本当にありがとうございます! 宅建の本試験まであと90日なんて。。。焦りますっ!宅建受験者の方々、頑張って勉強しましょうね。 宅建の民法のテキストについて質問です。 重箱のすみをつつくような質問ですが、ヨロシクお願いします。 過去問です。正しいものはどれかの選択肢のうちのひとつです。 男は18歳に女は16歳になれば婚姻することができるが、父母双方がいる場合には必ず父母双方の同意が必要である。 この解説に 、 父も母も子の親権に対しては同等の発言力があるとする男女同権思想の現れだ。ちなみに父母双方ともに死んでいる場合、不明の場合、意思表示できない場合には誰も同意がなくても婚姻できる。 未成年後見人は同意を与える権限がないというのが法務省の通達だ。 ここですが未成年後見人はなぜ同意を与える権限がないと言い切れるのでしょうか? ネットで理由を探してみましたが答えになるような文章に出会えませんでした。 こんなとこ、宅建の問題としてはでないだろうと思うのですが、気になると知りたくなる性格ですので(*´∀`) ご回答、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 過去問について質問です。

    いつもお世話になっています!! 解答をいただき、いつもありがとうございます!! 宅建の過去問についての質問です。 A が B に対して有する100万円の貸金債権がある。 Aが弁済期を定めないで貸し付けた場合 、A の債権はいつまでも時効によって消滅することはない。 の問題で回答はバツになっていますが、なぜバツなのかがよく分かりません。 民法初心者なので 分かりやすい説明を よろしくおねがいいたします!!

専門家に質問してみよう