• ベストアンサー

宅建の質問です。

宅建の勉強をしています。質問があるので教えて下さい。 連帯債務・保証・連帯保証のうち、債権譲渡する場合に『保証』に関しては主たる債務者に通知すれば保証人にも通知したことになりますが、他のふたつはどうなのでしょうか?(各々に通知する必要の有無) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95240
noname#95240
回答No.1

結論だけを言うと、 連帯債務者の場合は、相対効の原則から、 連帯債務者の一人に通知しても他に効力は及ぼしません 保証人及び連帯保証人の場合は、 付従性より、 主たる債務者に対する通知は、保証人にも効力を及ぼします ちなみに、保証人と連帯保証人の違いは、催告及び検索の抗弁権があるかないか だけであり、本ケースの場合保証人と連帯保証人は同一に扱われます 参考になれば幸いです

marumaru-33
質問者

お礼

簡潔なご回答ありがとうございました★ 大変感謝いたしますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかった

    現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかったところがあるので、質問します。以下テキストの文章を『』内にそのまま書きます。 『保証人が主たる債務者の意志に反して保証人となった場合...主たる債務者が現に利益を受けている限度で求償できるに過ぎない(462条2項)。したがって、保証人が支払った時から求償のときまでに、主たる債務者が債権者に対して反対債権を取得したときは、これをもって保証人の求償権と相殺することができる。その結果、保証人は求償権を失い、その反対債権を債務者に対して行使できる。』 『したがって』以降がさっぱり理解できません。 分かりやすく例を用いて、解説して下さると助かります。 ちなみに「求償」と「相殺」の制度の原則などは理解できています。

  • こんばんは!宅建の問題について質問です。

    いつも、こちらでお世話になっております。 宅建受験者です。 基本的なことだとおもいますが、解説をお願いしたいので、ヨロシクお願いします!! 人的保証についてです。 DからEが1000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合に関する次の記述のうち民法の規定によれば、正しいものはどれか。 選択肢の一つです。 DがEに対して債務を免除した場合にはFが、Fに対して債務を免除した場合にはEが、それぞれ全額の債務を免れる。 ここですが、 解説には、 債権者が連帯保証債務を免除しても、主たる債務が免除されたことにはならない。 とあります。 イメージしにくいのですが、 連帯保証債務をまず免除するってこと、あるんでしょうか? 保証する人間の債務を免除するっていうのが、???よくわからなくて、質問しました。 問題からそれてる感じもしますが、 理解できると問題文よんでも、次は絶対自信をもってとけるとおもうので。。 解説をお願いしたく、おもいます。 ヨロシクお願いいたします!! それと、連帯保証人と 連帯債務者、簡単にいうとどう違うのでしょうか? 過去問といていて、今更ながらですが疑問に感じたので こちらも質問します。 ネットでも調べてみましたが、 すっきりした答えがみつかりませんでした。、イマイチでした。。。 ご回答いつもくださって ありがとうございます!! ご協力いただき、学習が進んでます! みなさんに感謝しています。 また、ご協力ヨロシクお願いします。

  • 単純保証と連帯保証の相違点について

    行政書士試験の初学者です。 単純保証(以下、保証とします)と連帯保証に関して教えていただきたいことがあります。 保証債務の範囲として、保証人について生じた事由の効力は、「主債務を消滅させる行為の他は、主債務者に影響しない。」とあります。 つまり、これは「債権者が保証人に対して裁判上の請求をした場合でも、主債務者の消滅時効は中断しない。」ということでしょうか? 一方、連帯保証人の場合、「債権者が連帯保証人に対して裁判上の請求をした場合は、主債務の消滅時効も中断することになる。」とあります。 つまり、債権者が保証人・連帯保証人に対して裁判上の請求を行った場合、 主債務者に影響する→連帯保証 主債務者に影響しない→保証 という点が相違点なのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宅建の問題について質問です。

    いつも、解答にご協力いただき、感謝しています。 ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので、質問です。 ヨロシクお願いします! A の B に対する債権(連帯保証人 C )の時効の中断に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです Bが A に対して債務の承認をした場合 、Bが被保佐人であって保佐人の同意を得ていなくても時効中断の効力を生じる 。 債務の承認で時効が中断するかどうか。 私は、 被保佐人が保佐人の同意を得ていないから、時効は中断しないとよみました。 が、間違っていました。 解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 債権譲渡の通知について

    いつもお世話になります。 債権譲渡の通知を内容証明郵便でするつもりです。 さて、その通知の宛先ですが、 債務者(1人)だけで事足りる(債権譲渡の効力発生に問題がないものか?)ものでしょうか? 出来れば、連帯保証人(1人)にも通知しておくべきでしょうか? 今のところ、諸般の事情で、債務者だけに通知したいのですが、 後日のことを考えて、連帯保証人にも通知した方がベターなのか?、迷っています。 どなたか、ご教示願います。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証の附従性

    連帯保証も保証の一種であるから、附従性を有するから、主たる債務者に生じた事由はすべて連帯保証人に及ぶことになる。(民458)  これについて質問ですが、主たる債務者に更改があった場合連帯保証人はどうなるのでしょうか?  具体例としては主たる債務者A、連帯保証をしているBここで主たる債務者Aの契約に更改があった場合どうなるのかと言うことです。  また連帯債務者のうち一人と債権者の間に更改があれば、債権は債務者全員のために消滅する。(民435)←これってどう言うことですか?  きになって眠れません。お願いします。

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか? ① 抵当権は目的物の占有を目的とする担保物権であるから、目的不動産を抵当権者に引き渡すことによって成立する。 ② 債務者が所有する動産または不動産につき、貸金債権の担保を目的として譲渡することはできない。 ③ AのBに対する貸金債権のためにCが保証人となった場合において、Bが主債務である貸金債務を弁済したときであっても、Cが弁済しなければ保証債務を免れない。 ④ AのBに対する貸金債権のためにCが連帯保証人となった場合において、Aが弁済期にCに対して連帯保証債務の履行を請求したとき、Cは、先に主債務者であるBに対して請求すべき旨を主張してこれを拒むことができる。 ⑤ AがBに対して貸金債権を有し、BがAに対して売買代金債権を有している場合において、CがAの貸金債権につき差押えを行ったとき、Bは相殺による貸金債権の消滅をCに対して主張することができる。

  • こんにちは!宅建のテキストについて質問です。

    いつもお世話になります。 宅建の勉強をしています。 テキストで、わからない箇所がありましたので質問です。 保証協会についてですが、 保証協会が社員または社員だったものに対して債権を有するときは、その債権の弁済が完了した後に弁済業務保証金分担金を返還すれば良い。 ここですが債権を有するときというのはどういった場合なのでしょうか ? 解説お願いしたいです。 よろしくお願いします!

  • 保証連帯について…

    保証連帯について… 主たる債務者B、保証人C、保証人D、債権者Aの場合で、主たる債務者が100万の債務を負っていたとするした場合に… →保証人CとDが保証連帯特約をしていた場合には、保証人CやDは債権者に対していくらの債務を負っているのでしょうか? 50が、100万かわかりません。理由も教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 連帯保証人と主債務者との間の証文

    連帯保証人の責任範囲については確認しています。 連帯保証人が債権者への支払いを行った場合には、民法で定める求償権の行使で主債務者に請求できることになっていますが、これに加えて、連帯保証人と主債務者の間で一筆を交わし、 例えば、 連帯保証人が弁済した場合には、主債務者は遅滞なく連帯保証人に対して支払う という様な一筆を交わしておくことでより確実に弁償を促す効果があるでしょうか? それとも、求償権がある以上、個別に取り交わした証文は意味がない(必要ない)でしょうか?