• 締切済み

小さい子供がいて母親が夜勤はおかしいでしょうか?

1歳と2歳の年子の子供がいます。 旦那は平日7時~18時か19時頃までの仕事です。 私は20時~翌5時くらいの勤務時間の仕事をしたいと考えています。 その時間帯が良い理由は、 ・昼に8時間働くと保育園に預ける時間が長いし(延長保育料もかかる)朝も夕方もばたばたする ・私は家族仲が冷めきった家庭(ほぼ皆会話なし、父親は単身赴任でたまに帰ってきても夫婦の会話は喧嘩のみ)で育ったため家族の時間が多いとストレスになる→夫婦の時間、子供との時間は好きですが家族全員となるとどうしても居心地が悪く感じます ・夜勤手当がつき昼より給料が高い ・保育園で熱が出たり行事ごとがあるときも仕事を抜けず行ける ・小学校にあがっても正社員のまま仕事ができ、子供が出発するときも帰宅するときも家にいてあげれる(昼働くなら児童館は可哀想なのでパートで働きたいけどお金がまわらなくなる) 1日の流れとしては、 ・朝6時~7時頃に帰宅 (定時に帰れた日は旦那の見送りもできる。旦那は6時半に家を出ます) ・子供の朝ごはん ・保育園に預ける ・お風呂に入って寝る (寝る前か起きてから家事や買い物はちゃんとします) ・保育園にお迎え ・夜ごはんと次の日の旦那の弁当作る ・子供をお風呂に入れて夜ごはん ・18時~19時頃旦那帰宅→入れ替わりで仕事へ 旦那に話してみたらあまり良い顔をせず、それは逃げだ、わがままだ、と言われました。家族を毛嫌いしないでとも言われました。 旦那は、私からしたら過剰なほど仲良しな家庭で育っているので家族の時間が大好きです。結婚してから土日休みで残業が少ないところへ転職もしました。 そんな旦那に対して酷いことを言ってしまったとは思いますが、私がいるときは子育ての主導権が私になってしまうので(夫婦でやり方が全然違います)、私が仕事に行ってるあいだ子供との時間を好きなように楽しんでもらえるかなとも思いました。 子供が中学生くらいには、日勤に戻そうと思います。 旦那は固定概念が強く「普通はこうだ」「普通にしよう」と言います。やはり母親が夜勤にでることは普通じゃないでしょうか?家庭に悪影響を及ぼしますか?

みんなの回答

  • qookuuqoo
  • ベストアンサー率33% (109/326)
回答No.9

あなたは「効率」を重視し過ぎて考えていますね。 確かにそれも一理ありますけど… そして旦那さんの固定概念というのも伝わってきました。 母親とのコミュニケーションは大切です。 でも父子家庭でも立派に育てている家庭もあるので難しい所ですが、お迎え後に出て行かれるのも辛いですよ。 >子供が中学生くらいには、日勤に戻そうと思います。 これは普通逆かと思います。手の掛からなくなった中学生から夜勤は分かります。 旦那さんが予期せぬ事で帰宅出来ない時に幼子2人だけには出来ないですし。 >やはり母親が夜勤にでることは普通じゃないでしょうか? 看護師の仕事などは夜勤の日があります。 ただ、好んで夜勤を選ぶというのは世間一般では普通じゃないです。 家庭のあり方はそれぞれで旦那さんが納得してお子さん達にも「我が家はこう!」と説明するならまだ別です。 経済的にどのぐらい厳しいのか分からないですが… 土日休み・残業少なめの会社に転職までしましたが2人のお子さんで収入が厳しいのであれば旦那さんの要望に応えられないのも分かります。 パートで足りない部分は旦那さんが夜にダブルワークで稼ぐ家庭もありますよ。 生活が出来ない状況なら昼勤で児童館を取るか・夜勤を取るか・旦那さんの収入を増やすか… どれかを夫婦で選択するしかないですね。 十分な収入があるなら別ですが、厳しい状況になるのを分かっていて残業少なく土日休みを選びお子さん2人の状況を作った旦那さんもある意味「それは逃げだ、わがままだ」とも言えます。 繰り返しますが、旦那さんが心から納得していないとギクシャクがお子さんに伝わりますので気をつけて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あなたはお子さんが保育園に行っている間、休めるけど、ご主人は昼間働いているうえに、夜は子供の面倒を見なければならないんだよね。 会社の人との付き合いで飲みにも行けないね。 1~2歳だと、まだ夜中にぐずったりもするだろうし、病気になったらまず寝てられないよね。 なんか自分の都合ばかりで、ご主人の負担については全く考えていないんだ。 朝も別、夜も別では家族で食事もできないし。 世間体的にも、「夜の仕事=風俗系」と思われるだろうね。 ご主人は、単なる固定概念から言っているわけじゃないと思うけどね。 >私が仕事に行ってるあいだ子供との時間を好きなように楽しんでもらえるかなとも思いました 1~2時間ならまだしも、何言っての? >子供が中学生くらいには、日勤に戻そうと思います。 中学生くらいになったら、子供も手がかからないんだから、まだ、逆の方がマシじゃないの。 >やはり母親が夜勤にでることは普通じゃないでしょうか?家庭に悪影響を及ぼしますか? 世の中には、母子家庭でやむを得ず夜の仕事をして生計を立てている人もたくさんいるけど、そこまで切羽詰っているわけじゃないよね? ご主人に理解があって、好きなようにしていいとか言われているなら、他人がとやかく口を挟む問題じゃないけど、 反対されているのに、強引に夜勤に出ようとしても、夫婦の関係を悪くするだけだと思うけど、 つまりは、お子さんにとってもいい影響はないってことだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.7

二人の幼子がいる状態で夜勤出る、これを本気で考える時点で普通じゃない。 貴女は勿論、二人の子供と夜を過ごして寝かしつける旦那にも相当な負担が掛かる。 >旦那は固定概念が強く いやいや、常識的な判断が出来る人だからでしょ。 まぁ、試しにやってみればいい。 貴女は意地を通すだろうが、それより先に旦那が辞めてくれと泣きつくか、逃げ出すと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なんの仕事をするのか知りませんが 普通、普通じゃなない以前に、絶対あなたの体がもちません 経済的に困窮しているのでなければやめましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.5

何がどうより夜勤自体が普通ではないのです。 夜中働くのは昼に働くより体力を使います。昼間寝るのは夜寝るより回復が悪いです。 そうした中で何かの事態に起きて対応しなければならない事を頭に置いて熟睡できなければ、疲れはまともに取れません。 ざっくりした計画通りの行動でも10時~15時ぐらいの睡眠時間に思います。これでは体は持たないと思います。 休みにぐっすり、と考えても夜寝るようだとリズムが狂うので結局しんどく、昼寝るのは平日でも休日でも家事などで時間が取られるから、長い時間は難しくないですか? 個人差はあれど、夜勤勤務に専念してもかなりしんどいと思います。 それを家事だ子育てだ旦那の世話だ、と昼にもやる事がたくさんなら、早々に破綻すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

旦那さんが正論。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11482)
回答No.3

土日はどうされるんですか? 子供は放置して寝てしまいますか? それとも徹夜(徹朝?)しますか? 人生には効率より優先するものがあります。 ご主人様はそれがちゃんと見えているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.2

旦那さんは浮気の心配をしてるんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Q、母親が夜勤にでることは普通じゃないでしょうか? A、普通は《あり得ない》ことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳前後の子供がいて、夜勤有りの介護・看護の仕事をされてる方にうかがい

    1歳前後の子供がいて、夜勤有りの介護・看護の仕事をされてる方にうかがいます。 来年4月で育休が終わり子供は保育園に預け、老人ホームに復帰します。 私の就労時間が不規則のため、保育園の送迎は夫婦で。 家事は私。(旦那は家事をしない人なので) 夜勤時は、旦那が見てくれるようですが、子供が私にべったりなので心配です。 早番・日勤・遅出・夜勤入り・夜勤明け・・・毎日どのように生活されていますか? ざっくばらんな質問ですみません。

  • 夜勤について

    旦那が今デイサービスで働いていますが、近々転職を考えているようです。 そこで今までデイだと遅くとも20時には帰ってきましたが、グループホーム?(詳しい事はわかりませんが…)で夜勤があると勤務時間は何時頃になるんでしょうか? 子供も保育園に通って私も働いているので、時間の感覚が全くわかりません。 確か月5回の夜勤がある様な事を言っていましたが大変なんでしょうか?

  • はじめて夜勤をすることになった主人です。

    はじめて夜勤をすることになった主人です。 今は日勤で、朝ごはんを食べてから出勤し、作ったお弁当をお昼に食べています。 というのは普通のことですが・・。 夜勤になると、夜9時出勤で朝の8時ごろ帰宅するようです。 となると、夜はみんなで夕食を取り・・そのまま出勤ですよね? お弁当は要らないのかな? 朝は疲れているだろうけど、帰宅したら少し食べて・・ お昼すぎに起こしてあげてまた食べてもらって寝て。。夜はみんなで ということでいいのかな? 夜食みたいなのを用意した方がいいのでしょうか?

  • 母親と就園前の子供二人、子供を早く寝かせるには?

    母親と就園前の子供二人、子供を早く寝かせるには? 私には、1歳と3歳の子供がいます。 朝7時、旦那出勤・私と子供達起床 昼は旦那が自宅に戻って家族で昼食、 19時頃、夕食 20時頃、入浴 21時過ぎ、子供達は就寝 旦那は23時から24時に帰宅。旦那はゆっくり晩酌派です。なので、私は1時から2時に睡眠。 正直、朝7時に起きるのはキツいです。まだまだ夜中に子供達が夜泣きしたりします。 上の子供が4月から幼稚園です。なんとか8時に寝かせたいのですが、私の睡眠不足がたたってか、昼寝してしまったりして、家事が思うように進まなかったり、晩御飯を作るのが遅くなってしまいます。平日は、旦那の育児ヘルプは、皆無なので、ご飯の準備中に、旦那にお風呂に入れてもらう等ができません。 旦那様の帰宅が遅い方、小さいお子さんとどのように生活して早く寝かせていますか?晩御飯は、何時頃から作り始めますか? 私の生活態度を改正させる為にも、何かアドバイスをください。 申し訳ありませんが、旦那を待たずに先に寝るという方法は、私にはできません。それ以外の方法でお願いします。

  • 夜勤がある時、ごみはいつ出すのでしょうか。

    私は仕事の勤務時間が不規則で、時々夜勤があります。 夜勤がある時、家庭のごみはいつ出すのでしょうか。 以前は内縁の妻と同居していて、その妻がごみを出していました。 普段は朝7時頃ごみを出しています。 しかし妻は遠方に住む親の介護のため実家へ帰り、その状態が長く続きそうです。 今私は一人暮らしです。 夜勤があるときは夜11時過ぎに出勤して、朝の10時過ぎに帰宅しますが 朝10時頃過ぎですとごみの回収は終わっています。 やむを得ず夜11時頃過ぎにごみをごみ置き場に置いて出勤していますが、 まだ誰もごみを捨てていませんので、なんとなくうしろめたい気持ちになることがあります。 家庭のごみは朝出すことがマナーだと思うからです。 ごみをカラスに荒らされることを防ぐ網はありますので、網はちゃんとかけています。 さいわい近所の方々とはうまくいっており私が夜勤があることを知っている方もいますが、 知らない方も多いです。 看護師など夜勤がある仕事をしている方はいつ家庭のごみをだしているのでしょうか。

  • 夫が夜勤

    子供がいて夫が夜勤の場合、皆さんどうしていますか。 私の主人は日勤、夜勤の交代制で休日は、ほとんど平日です 主人が夜勤で帰ってきた頃、子供は学校に行き私はアルバイトをし家族は、すれ違いの生活になってしまいます 子供は父親と話す時間もありませんもちろん私自身も。 この場合、仕事を変えてもらうしか方法はないのでしょうか…

  • 既婚者、小さな子供がいる家庭で夜勤ってイヤですか?

    現在3歳と1歳の子供がいます。 朝8時と午前0時と午後4時からの3交代 勤務に移動させられそうです。 しかも365日稼働しているので、誰かし か正月や土日も勤務しなければなりません。 今は毎日子供と夕飯やお風呂を共にしてい るので夜勤に伴い、子供と接する時間が減 って残念でしかたありません。 当然子供が保育園や小学校にあがれば、土 日のイベントも増えてくると思います。 夜勤をやられているお父さん、子供がいる 場合夜勤ってイヤでしょうか?

  • 幼い頃、母親が夜勤をしていた という方へ質問

    幼い頃にお母さんが夜勤をしていたという方、 その時の気持ちや思い出などがあれば、聞かせていただけないでしょうか。 6歳と4歳の子供を主人に任せ、週に1~2回ほど夜勤をしています。 子供たちは父親が好きですし、主人も子供たちのことは一生懸命やってくれています。 それに、私が夜勤明けや休みの日は、誰よりも早く保育園にお迎えに行けるのが子供たちの楽しみで、 私も張り切って一番にお迎えに行っています。 子供たちもだんだん自分の思いを上手に伝えられるようになってきてはいるのですが、 それと同時に私に対する遠慮に似た気持ちもあるようなのです。 いつも、「夜勤がんばってきてね!」と送り出してくれていますが、 子供の本音を聞きだそうとしても「さみしくないよ。」の一点張り。 本当はつらいのではないかとか、こころの成長に支障をきたすのではないかとか、 そういった心配もあります。 なので、母親が夜勤をすることによってどういった影響があるのか、 子供はどんな気持ちなのか、そういったことを知りたいのです。 その人(子供)によってとらえ方や感じ方は違うかも知れませんが、 参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夜勤専属はやっぱりしんどいですか?

    今勤めている所が来月から夜勤専属勤務が始まるのですが、私は今日勤で夜勤に移るか悩んでいます。(夜勤に移るか日勤のままかは選べます) もともと仕事を始める前に家でゴロゴロしてた頃は朝4時、5時に寝て昼の12時頃に起きる生活をしていたので夜勤の方が合っているかと思ったのですが、やっぱり家にいるのと働くのとでは違うのでしょうか? 詳しいことをいえば日勤が5勤2休で8時半から5時までの8時間と、残業が2時間半で夜勤もこれと同じ条件で5勤2休で夜の8時半から朝の5時までの8時間で2時間半残業です。 交代制勤務ではなく夜勤専属で、5勤2休はきついんでしょうか? 給料はやっぱり夜勤の方が良いのですが、体の調子が悪くなるようだったら日勤のままで居ようかと思っています。 しばらく夜勤をして無理そうだったら日勤に戻るというのもできるかもしれないので試しにやってみても良いかなと思っているのですが、夜勤されてる方のご意見お聞かせ下さい。

  • 夜勤の場合、いつ食べると太りやすいですか?

    現在、23時~翌朝6時まで仕事をしています。食事の時間は、まだきちんと定まっていないのですが、だいたい19時・午前2時・午前9時頃に食べています。でも寝るのが午前11時頃なので、午前9時の食事は抜きにすることもあります。 普通の生活だと、よく21時以降は食べない方が良い、などと聞いたことがありますが、理由はなんでしょうか?その後すぐ寝ると太りやすいから、ですか? そうなると、私の場合は、やはり帰宅してから午前9時頃に食べてその2時間後に寝る、というのは太りやすい状況を作っているのでしょうか? 夜勤の生活リズムでダイエットをするには、どんな時間帯に食事をすれば良いのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジがない表示される問題について相談します。具体的には、ブラザープリンター(製品名:DCP-J988N、MFC-J1500N)でインクカートリッジがないというエラーメッセージが表示されます。
  • お使いのパソコンはWindows8を使用しており、接続は無線LANです。電話回線は接続していません。
  • 関連するソフトやアプリについては特に教えていただけませんでした。
回答を見る