• 締切済み

小さい子供がいて母親が夜勤はおかしいでしょうか?

r060317の回答

  • r060317
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.18

貴女はまだ若いのでしょうけど、夜間~早朝の仕事(時間もフルタイム並み)でほぼ毎日でしょうか? それに家事・育児も手抜きしないとの事ですが、そのうち過労で倒れてしまいますよ。 世の主婦たちは自分の家の事なのに、家事・育児で給料もらってもいいぐらいな事を平気で言う人が多い中、家庭環境が苦手というのは別として働き者だなと感心しています。 やはり家族が居ることを考えたら、ほぼ毎日ならせいぜい3時間くらいにした方がいいと思いますよ。日程を見て驚きました。私には、いえ多くの主婦達にできる人は皆無に近いでしょう。 何よりもご自分の体を大事にしてください。御主人との時間も少しは考えた方がいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 1歳前後の子供がいて、夜勤有りの介護・看護の仕事をされてる方にうかがい

    1歳前後の子供がいて、夜勤有りの介護・看護の仕事をされてる方にうかがいます。 来年4月で育休が終わり子供は保育園に預け、老人ホームに復帰します。 私の就労時間が不規則のため、保育園の送迎は夫婦で。 家事は私。(旦那は家事をしない人なので) 夜勤時は、旦那が見てくれるようですが、子供が私にべったりなので心配です。 早番・日勤・遅出・夜勤入り・夜勤明け・・・毎日どのように生活されていますか? ざっくばらんな質問ですみません。

  • 夜勤について

    旦那が今デイサービスで働いていますが、近々転職を考えているようです。 そこで今までデイだと遅くとも20時には帰ってきましたが、グループホーム?(詳しい事はわかりませんが…)で夜勤があると勤務時間は何時頃になるんでしょうか? 子供も保育園に通って私も働いているので、時間の感覚が全くわかりません。 確か月5回の夜勤がある様な事を言っていましたが大変なんでしょうか?

  • はじめて夜勤をすることになった主人です。

    はじめて夜勤をすることになった主人です。 今は日勤で、朝ごはんを食べてから出勤し、作ったお弁当をお昼に食べています。 というのは普通のことですが・・。 夜勤になると、夜9時出勤で朝の8時ごろ帰宅するようです。 となると、夜はみんなで夕食を取り・・そのまま出勤ですよね? お弁当は要らないのかな? 朝は疲れているだろうけど、帰宅したら少し食べて・・ お昼すぎに起こしてあげてまた食べてもらって寝て。。夜はみんなで ということでいいのかな? 夜食みたいなのを用意した方がいいのでしょうか?

  • 母親と就園前の子供二人、子供を早く寝かせるには?

    母親と就園前の子供二人、子供を早く寝かせるには? 私には、1歳と3歳の子供がいます。 朝7時、旦那出勤・私と子供達起床 昼は旦那が自宅に戻って家族で昼食、 19時頃、夕食 20時頃、入浴 21時過ぎ、子供達は就寝 旦那は23時から24時に帰宅。旦那はゆっくり晩酌派です。なので、私は1時から2時に睡眠。 正直、朝7時に起きるのはキツいです。まだまだ夜中に子供達が夜泣きしたりします。 上の子供が4月から幼稚園です。なんとか8時に寝かせたいのですが、私の睡眠不足がたたってか、昼寝してしまったりして、家事が思うように進まなかったり、晩御飯を作るのが遅くなってしまいます。平日は、旦那の育児ヘルプは、皆無なので、ご飯の準備中に、旦那にお風呂に入れてもらう等ができません。 旦那様の帰宅が遅い方、小さいお子さんとどのように生活して早く寝かせていますか?晩御飯は、何時頃から作り始めますか? 私の生活態度を改正させる為にも、何かアドバイスをください。 申し訳ありませんが、旦那を待たずに先に寝るという方法は、私にはできません。それ以外の方法でお願いします。

  • 夜勤がある時、ごみはいつ出すのでしょうか。

    私は仕事の勤務時間が不規則で、時々夜勤があります。 夜勤がある時、家庭のごみはいつ出すのでしょうか。 以前は内縁の妻と同居していて、その妻がごみを出していました。 普段は朝7時頃ごみを出しています。 しかし妻は遠方に住む親の介護のため実家へ帰り、その状態が長く続きそうです。 今私は一人暮らしです。 夜勤があるときは夜11時過ぎに出勤して、朝の10時過ぎに帰宅しますが 朝10時頃過ぎですとごみの回収は終わっています。 やむを得ず夜11時頃過ぎにごみをごみ置き場に置いて出勤していますが、 まだ誰もごみを捨てていませんので、なんとなくうしろめたい気持ちになることがあります。 家庭のごみは朝出すことがマナーだと思うからです。 ごみをカラスに荒らされることを防ぐ網はありますので、網はちゃんとかけています。 さいわい近所の方々とはうまくいっており私が夜勤があることを知っている方もいますが、 知らない方も多いです。 看護師など夜勤がある仕事をしている方はいつ家庭のごみをだしているのでしょうか。

  • 夫が夜勤

    子供がいて夫が夜勤の場合、皆さんどうしていますか。 私の主人は日勤、夜勤の交代制で休日は、ほとんど平日です 主人が夜勤で帰ってきた頃、子供は学校に行き私はアルバイトをし家族は、すれ違いの生活になってしまいます 子供は父親と話す時間もありませんもちろん私自身も。 この場合、仕事を変えてもらうしか方法はないのでしょうか…

  • 既婚者、小さな子供がいる家庭で夜勤ってイヤですか?

    現在3歳と1歳の子供がいます。 朝8時と午前0時と午後4時からの3交代 勤務に移動させられそうです。 しかも365日稼働しているので、誰かし か正月や土日も勤務しなければなりません。 今は毎日子供と夕飯やお風呂を共にしてい るので夜勤に伴い、子供と接する時間が減 って残念でしかたありません。 当然子供が保育園や小学校にあがれば、土 日のイベントも増えてくると思います。 夜勤をやられているお父さん、子供がいる 場合夜勤ってイヤでしょうか?

  • 幼い頃、母親が夜勤をしていた という方へ質問

    幼い頃にお母さんが夜勤をしていたという方、 その時の気持ちや思い出などがあれば、聞かせていただけないでしょうか。 6歳と4歳の子供を主人に任せ、週に1~2回ほど夜勤をしています。 子供たちは父親が好きですし、主人も子供たちのことは一生懸命やってくれています。 それに、私が夜勤明けや休みの日は、誰よりも早く保育園にお迎えに行けるのが子供たちの楽しみで、 私も張り切って一番にお迎えに行っています。 子供たちもだんだん自分の思いを上手に伝えられるようになってきてはいるのですが、 それと同時に私に対する遠慮に似た気持ちもあるようなのです。 いつも、「夜勤がんばってきてね!」と送り出してくれていますが、 子供の本音を聞きだそうとしても「さみしくないよ。」の一点張り。 本当はつらいのではないかとか、こころの成長に支障をきたすのではないかとか、 そういった心配もあります。 なので、母親が夜勤をすることによってどういった影響があるのか、 子供はどんな気持ちなのか、そういったことを知りたいのです。 その人(子供)によってとらえ方や感じ方は違うかも知れませんが、 参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夜勤専属はやっぱりしんどいですか?

    今勤めている所が来月から夜勤専属勤務が始まるのですが、私は今日勤で夜勤に移るか悩んでいます。(夜勤に移るか日勤のままかは選べます) もともと仕事を始める前に家でゴロゴロしてた頃は朝4時、5時に寝て昼の12時頃に起きる生活をしていたので夜勤の方が合っているかと思ったのですが、やっぱり家にいるのと働くのとでは違うのでしょうか? 詳しいことをいえば日勤が5勤2休で8時半から5時までの8時間と、残業が2時間半で夜勤もこれと同じ条件で5勤2休で夜の8時半から朝の5時までの8時間で2時間半残業です。 交代制勤務ではなく夜勤専属で、5勤2休はきついんでしょうか? 給料はやっぱり夜勤の方が良いのですが、体の調子が悪くなるようだったら日勤のままで居ようかと思っています。 しばらく夜勤をして無理そうだったら日勤に戻るというのもできるかもしれないので試しにやってみても良いかなと思っているのですが、夜勤されてる方のご意見お聞かせ下さい。

  • 夜勤の場合、いつ食べると太りやすいですか?

    現在、23時~翌朝6時まで仕事をしています。食事の時間は、まだきちんと定まっていないのですが、だいたい19時・午前2時・午前9時頃に食べています。でも寝るのが午前11時頃なので、午前9時の食事は抜きにすることもあります。 普通の生活だと、よく21時以降は食べない方が良い、などと聞いたことがありますが、理由はなんでしょうか?その後すぐ寝ると太りやすいから、ですか? そうなると、私の場合は、やはり帰宅してから午前9時頃に食べてその2時間後に寝る、というのは太りやすい状況を作っているのでしょうか? 夜勤の生活リズムでダイエットをするには、どんな時間帯に食事をすれば良いのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。