浄瑠璃坂の仇討とは?総勢40人が未明に隼人の屋敷へ討ち入り

このQ&Aのポイント
  • 寛文12年2月3日(西暦1672年3月2日)、宇都宮藩を脱藩した奥平源八が父の仇である同藩の元藩士奥平隼人を討った事件。
  • 源八率いる総勢40人は、火事場装束に身を包み、未明に隼人の潜伏する屋敷へ討ち入りを行った。
  • 浄瑠璃坂は市谷御門から近く、両側は武家屋敷であり、鷹匠頭の屋敷も浄瑠璃坂の上に位置していた。夜中に通行することは厳重な場所であり、通常は一部に町屋や寺を通ることが多かった。
回答を見る
  • ベストアンサー

浄瑠璃坂の仇討。

浄瑠璃坂の仇討は、寛文12年2月3日(西暦1672年3月2日)、宇都宮藩を脱藩した奥平源八が父の仇である同藩の元藩士奥平隼人を討った事件です。 源八一党からの襲撃を不安視した隼人は、江戸市ヶ谷浄瑠璃坂の鷹匠頭・戸田七之助の屋敷へ身を移していました。 源八率いる総勢四十名(五十名程とも六十名程とも七十名程とも言われる。)の集団は、火事場装束に身を包み、隼人の潜伏する屋敷へ「未明に」討ち入り、目的を成し遂げています。 質問です。 源八率いる総勢四十名は、討ち入り直前、外堀の内なのか外なのか、どこに潜んでいたのですか。 浄瑠璃坂は、市谷御門から近く、両側は武家屋敷(片側は紀州新宮藩水野土佐守の上屋敷)であり、鷹匠頭の屋敷は、浄瑠璃坂の上の武家地にあります。 そんな厳重な場所へ、真夜中に通行できたのが不思議です。 勿論、他の道、例えば一部に町屋や寺がある左内坂を上がったのかも知れません。 よろしくお願いします。 浄瑠璃坂の仇討 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%BB%87%E8%A8%8E

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

kouki-koureisya さん、こんにちは。 火事場装束に身を包み、隼人の潜伏する屋敷へ「未明に」討ち入り、目的を成し遂げています。誰も火事場装束している人を見とがめないでしょう。武家地なのにその屋敷に入れたのもそのためですね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 十分下見して、道順を決めたことでしょう。 集合地が分かれば後は推測できるのですが、吉良邸討ち入りのように詳しいことが分かればと思っています。 辻番所や自身番、そして大名屋敷の門番は、不寝番のはずですが、たとえそうであっても火事装束であれば通行できたのでしょう。 あるいは、厳重な警戒をしていたというのは建前で、実情は、木戸や番所もいい加減な運用だったのかも知れません。 本物の火災が発生して、半鐘が鳴っていたらどうなったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 仇討

    仇討についてちょっと調べ物をしているのですが、日本での場合(特に法文献・慣習等)について詳しく解説している書籍などあれば、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 仇討ち

    仇討ち免状で仇を討った人はいますが、仇討ちで返り討ちにされた人もいるんでしょうか?

  • 浄瑠璃

    浄瑠璃で、「補陀落や、岸うつ波はみ熊野の、那智のお山に、響く滝つ瀬....」というのが語られているものは、何かわかりますか?

  • 仇討ちについて

    もし、あなたの主人の仇が私だったら、仇討ちしようと思いますか。仮に、江戸時代だったとして。  実は、時代劇の演劇の悪役(仇)に抜擢されたのですが、討たれるシーンを一緒に練習してくれる人がいないのです。かたき討ちの女性役もまだ決まっていないのです。  私にとってはとても大切な演劇なのですが。

  • 仇討ち

    こんにちわ。 ずいぶん昔なのですが、TVの番組(‘世界の衝撃事件映像‘みたいなやつ)で、家族を殺害された男性が、 その殺害犯が連行されている時に拳銃を持って近づき、射殺してしまった、という映像を見ました。 (確かアメリカの事件だったと思います) さて質問ですが、現代の日本で同じような「仇討ち殺人事件」というような事はこれまでにあったのでしょうか? もし知っていたら教えてください。 (注意)暴力団抗争の「仇討ち殺人」は対象外とします。

  • 仇討について

    江戸時代、時代劇にみられるような仇討は武家の習いとして行われていたのでしょうか? 仇討は希望すれば許可されるといったものだったのでしょうか。それとも当主を不法に討った仇を残された家族が討つのは半ば義務的だったのでしょうか。

  • 人形浄瑠璃について教えて下さい。

    今週、人形浄瑠璃を見るんですが、初めてなのでどのようなものか分からないのです。 なので、インターネットで調べても具体的に書いてある物がなかったので、教えて下さい。 具体的には・・・ (1)人形浄瑠璃の歴史 (2)人形浄瑠璃の発生 (3)人形浄瑠璃とはどんな古典芸能なのか? 等等、リンクだけでも教えて下さい。 お願いします。

  • 人形浄瑠璃はどこで見れる?

    近松門左衛門の人形浄瑠璃(「文楽」というのでしょうか?)はどこに行けば見れますか? 出来れば「曽根崎心中」が見たいのですが…。

  • 浄瑠璃の題材でよさそうなのがあれば教えてください

    現代語で浄瑠璃を作りたいと思っています。 現代の(あるいは現代に置き換えられる)物語で、浄瑠璃にしたら面白いんじゃないか、というネタがあれば教えてください(小説などからでも結構です)

  • 「浄瑠璃」とよばれる理由を教えてください

    古典芸能、いわゆる能、歌舞伎、浄瑠璃とありますが、能は芸能、歌舞伎も歌と舞と技となんとなく理解できるのですが、人形を操った浄瑠璃とよばれる理由がわかりません。 辞典で調べたら、 ・室町中期から、琵琶や扇拍子の伴奏で座頭が語っていた牛若丸と浄瑠璃姫の恋物語に始まるとされる。のちに伴奏に三味線を使うよう... とありました。 この浄瑠璃姫からきているのでしょうか? それとも浄い・清い瑠璃と人形と物語の美しさを示しているのでしょうか? よろしくお願いします。