• ベストアンサー

仇討について

江戸時代、時代劇にみられるような仇討は武家の習いとして行われていたのでしょうか? 仇討は希望すれば許可されるといったものだったのでしょうか。それとも当主を不法に討った仇を残された家族が討つのは半ば義務的だったのでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸時代には私闘は禁止されていましたので、仇討ちには主君の許可が必要でした。 仇討ちは親や兄、主君など目上が殺された場合に限られ、息子や娘の仇討ちは許可されませんでした。そういう場合は奉行所などに下手人の吟味を願い出る必要がありました。 仇討ちが許可されれば、主君より三奉行(寺社奉行、町奉行、勘定奉行)に届け出て町奉行所の帳面に記録され、その写しが仇討ちの証明としました。 仇討ちで返り討ちにされると、そのものの敵討ちはもう認められず、仇討ちは1回限りでした。 ただ、実際には幕府や各藩は仇討ちをなかなか許可しませんでしたが、それで仇討ちをあきらめたりすると武士間の世論が許さず腰抜けだのとののしられるという場合も多く、脱藩して逃亡した相手を探すこともよくありましたが、なんとか本懐を遂げても辻番所や自身番に抑留され、大目付に通知されて、大目付から藩に連絡が行って引き取られました。 この場合は、帰参がかなうこともありましたが、藩の移項にそむいたということで処罰されることもありました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 武士の面目、なかなか大変だったのですね。 許しが無ければ本懐を遂げても勾留されるというのは何とも受難な事です。その上処罰されるのは何とも可哀想な事ですね。

その他の回答 (1)

  • lily_dai
  • ベストアンサー率40% (84/209)
回答No.2

こんにちは >仇討は武家の習いとして行われていたのでしょうか? 仇討という行為は習いとして行われていました。 しかし成功したかどうかというとほぼ失敗したと思われますので 「行われていたか」というと答えは微妙になってしまうのです。 逃げる方も必死ですから当たり前なんですが、探す方もいざとなれば返り討ちも覚悟する必要があるわけで、実際には行き会うことすらなく、しかも短期間で諦めて違う土地で暮らしてほとぼりの冷めた頃に近親者を呼び寄せるという例が多かったようです。 小説や映画などの仇討ちは決して「有名な人」だからではなく、 「成功した希有の例」だから小説や映画になったと考えるのが普通です。 つまり体裁上義務ではあったが、あんまりやる気なし、といったところでしょうか。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 成功した稀有な例だから有名になっているのですね。 武士も大変な家業だったのですね。

関連するQ&A

  • 仇討ちについて

    もし、あなたの主人の仇が私だったら、仇討ちしようと思いますか。仮に、江戸時代だったとして。  実は、時代劇の演劇の悪役(仇)に抜擢されたのですが、討たれるシーンを一緒に練習してくれる人がいないのです。かたき討ちの女性役もまだ決まっていないのです。  私にとってはとても大切な演劇なのですが。

  • 仇討ち免除

    江戸時代仇討ち免除で仇を打つことができましたが、今は当然ありません。では、いつ頃からなくなったのでしょうか?くわしく教えてください。

  • 「仇討ち」制度の始まりは?

     ネット検索でわが国では慶応3年まで「仇討ち」制度があることを知りました。江戸時代にそのような制度があったのは知っていましたが「仇討ち」制度そのものの始まりは何時なのでしょうか。  もしかして武家諸法度と言われるものが制度としての始まりでしょうか、それともその以前(江戸時代以前)からあったものなのでしょうか?

  • 何故仇討ちは廃止されたのでしょう

    江戸時代は仇討ちが有ったのに今はありません。 殺人で死刑確定した犯人は希望により遺族に好きなように殺させるのがいいと思うのですができないのでしょうか。

  • あだ討ち代理人っていたのでしょうか??

    昔 あだ討ちは 確か役所で認印?いただければ「父のかたきいいいーーー!!」と、白装束に着替えた 母子や兄弟が 仇を討つシーンを時代劇で見かけましたが.… でもよく考えたみると、訓練も護身も剣術もない、しかもあの重い頭にすそにへばりつく着物姿… 私と同じ、刀すら握ったことの無い主婦が  場慣れした しかも腕利きの 怖そうな侍に短刀一丁で「父のカタキーーーー!!とつっかっかったところで、バッサリ 切られちゃうのがおちではないのか??と思うのです。  「いや、切られるのは100も承知で短刀で切りかかっていったんだ!」というならば,その勇気に脱帽ですが。。。。 実は「あだ討ち代理人」て言う方々がいたのでは?と思うのですが… ご存知の方 どうか教えて下さい。 …もし わたしが 何の因果か 江戸時代にタイムスリップしてしまい、上記のような状況にさらされても、短刀一本で 怖そうな 侍に向かっていく勇気は無いですし…残された子供とか気になるし(笑) あれ?【子連れ狼】って…殺し屋でしたっけ? よろしくお願いいたします!!

  • 過去の質問より

     もし、あなたの主人の仇が私だったら、仇討ちしようと思いますか。仮に、江戸時代だったとして。  実は、時代劇の演劇の悪役(仇)に抜擢されたのですが、討たれるシーンを一緒に練習してくれる人がいないのです。かたき討ちの女性役もまだ決まっていないのです。このような演劇に興味はありますか。もし、興味があれば練習相手になってくれませんか。  私にとってはとても大切な演劇なのです。

  • 江戸時代の仇討ち・敵討の件数

    江戸時代に起きた仇討ち・敵討の発生件数がわかる資料・サイトを教えてください。 推定や所謂「公式」に認められた数でかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 江戸時代の仇討制度の方が文化的

    現行法制度・運用よりも江戸時代の仇討制度の方が文化的だと考えています。 みなさんは どう思いますか?

  • もし日本で仇討を復活させたら

    日本人は死刑が大好きです。そして、死刑大賛成の理由として、遺族感情を挙げる人が多いです。 多くの日本人は 自分の大事な人を殺されたら 仇を取りたいと思うことでしょう。 しかし、現在の日本の死刑制度では 死刑の執行に立ち会うことさえ許されません。 それでは、いっそのこと 遺族に仇討の権利を与えらたらどうでしょうか? もちろん、権利ですので 義務ではありません。そうすると、どんな不都合が起きるでしょうか? 日本が国際非難を浴びるとか、前近代的という以外の理由でお願いします。

  • 浄瑠璃坂の仇討。

    浄瑠璃坂の仇討は、寛文12年2月3日(西暦1672年3月2日)、宇都宮藩を脱藩した奥平源八が父の仇である同藩の元藩士奥平隼人を討った事件です。 源八一党からの襲撃を不安視した隼人は、江戸市ヶ谷浄瑠璃坂の鷹匠頭・戸田七之助の屋敷へ身を移していました。 源八率いる総勢四十名(五十名程とも六十名程とも七十名程とも言われる。)の集団は、火事場装束に身を包み、隼人の潜伏する屋敷へ「未明に」討ち入り、目的を成し遂げています。 質問です。 源八率いる総勢四十名は、討ち入り直前、外堀の内なのか外なのか、どこに潜んでいたのですか。 浄瑠璃坂は、市谷御門から近く、両側は武家屋敷(片側は紀州新宮藩水野土佐守の上屋敷)であり、鷹匠頭の屋敷は、浄瑠璃坂の上の武家地にあります。 そんな厳重な場所へ、真夜中に通行できたのが不思議です。 勿論、他の道、例えば一部に町屋や寺がある左内坂を上がったのかも知れません。 よろしくお願いします。 浄瑠璃坂の仇討 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%BB%87%E8%A8%8E