• ベストアンサー

畳は日本の文化って大嘘ですよね?

畳は日本の文化って大嘘ですよね? 戦国大名の豪邸でも床は板で大将が座る高座として畳が使われていた。 日本の和室が出来て和室全部に畳を敷くようになったのは昭和ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

殿様が畳を使ってたのでしょ? それでも日本文化ですよ。 ただ権威や普及させるにコストが伴わなかっただけです。 日本の風土に合致した、れっきとした日本文化です。 ちなみに、畳の普及は江戸時代です。 庶民にも畳を使う風習は存在しています。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (7)

回答No.8

>>戦国大名の豪邸でも床は板で大将が座る高座として畳が使われていた ならその時点で文化でしょ 笑

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.7

畳の歴史を細かく論じようとは思いませんが、そもそも質問者様はどのような要件を満たせば「日本の文化」といえるとお考えなのでしょうか。古代から連綿と続き、現在も日本人のほとんどすべてが愛好・愛用しているようなものでなければ「日本の文化」とは言えないというのであれば、それはあまりにも狭い考え方だと言わざるを得ません。 高校の日本史のある教科書は、「室町文化」について以下のように説明しています。(以下引用) 中央文化と地方文化との融合も進み、それが洗練され、調和されるなかから、しだいに日本固有の文化ともいうべきものが形成されていった。今日、日本の伝統文化の代表とされる能・狂言・茶の湯・生花などの多くはこの時代に中央・地方を問わず、公家・武家・庶民の別なく愛好され、洗練されながら、その基盤を確立していったのである。(引用終わり) 「食うや食わずの貧しい庶民に能や茶の湯・生花などを愛好する余裕などなかったのでは?」という疑問が生じるかもしれませんが、大きく日本の文化を論じようとする際に、そんな重箱の隅を突っつくようなことはすべきではないでしょう。 この部分では言及されていませんが、引用した教科書のこの後の「東山文化」では「近代和風住宅の原型となった」書院造の例として、慈照寺東求堂同仁斎がカラー写真つきで紹介され、わざわざ「畳(4畳半)」と書き込まれています。畳が「日本の文化」の重要な構成要素の一つであることは明らかです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.6

>畳は日本の文化って大嘘ですよね? 韓国の「正しい歴史」では、日本の文化(前方後円墳・茶道・華道・剣道・柔道・建築など)は「全て、韓国のパクリ」となっています。 火薬・羅針盤・稲作・製鉄も、韓国が周辺諸国に「教えてあげた」のです。 ※当時は、韓国は存在しませんが分かり易くする為に韓国とします。 今では、孔子・老子などの思想家も「韓国人」となっていますよ。(爆笑) >日本の和室が出来て和室全部に畳を敷くようになったのは昭和ですよね? 残念でした。 確か、江戸末期でも「和室全てに、畳を敷いて」います。 それまでは、(平安以降)高貴な身分の者の部分のみ畳敷きでしたがね。 江戸時代には、武家屋敷では「和室には、全て畳敷き」となっています。 豪農・大店でも、同様です。 一般庶民の家で「和室全てに畳を敷く」のは、明治以降です。 但し、家屋の立地条件(水害など)によっては「意図的に、畳を敷かない」和室もあった様です。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (198/577)
回答No.5

平安貴族たちの住処は「寝殿造り」という形式で基本板の間です。その一部、偉い人が座る場所にだけ畳を敷いてました。百人一首の絵で見るあれですね。 室町時代くらいから「書院作り」という建築形式が出てきて、畳を全面に敷きつめるようになります。たとえば銀閣寺の室内は畳のお座敷です。江戸時代になると庶民の家でも畳が普及します。ですがいわゆる「客間」として座敷の部屋だけが畳敷きで、他は板の間の部屋だったところも多いようです。庶民の家でも板の間が完全になくなったのは明治時代のようですよ。そして現在はフローリングという名の下、再び板の間が復活ですね。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.4

「畳は日本の文化」は真実です。 「畳は古代から日本文化」というのは大嘘です。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございて

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.3

「生活必需品」としないで、「文化」って表現を使っているのであればウソではないでしょ。畳って言う床材は確かに、日本独特のものです。世界でも類をみません。そう言うわけで今も続く日本独特の「文化」にはなりえます。 「文化」は別段歴史の長さに依存しませんし、何世紀以上続いているから「文化」になるっていう定義もありません。そんな事言うと、アメリカ合衆国なんて1776年の独立から数えると241年くらいしか立っていませんが、アメリカ独特の「文化」が無いって事はありませんよね? 日本伝統の家屋の建て方と言うのは、畳の敷き方ありきで設計(畳割り)しています。柱割りという工法もありますが、畳割り工法は桃山時代くらいから存在していましたので、畳という物差しの基準は古いものです。 この基準は、現代にも生きていることはご承知でしょう。賃貸の広告なんか見ていると、その表現に出会う事はあるはずです。たしかに、京間と江戸間のように大きさに違いがありましたので、現在では平米と表すのが増えては来ています。 こうやって、畳の基準で建築は古くから成されています。その後、畳をしくかどうかは金銭的問題もあるのでケースバイケースでしょう。和室全部に畳をしくことが、畳の文化たる所以と言うわけでもありません。 全体数を占めている&歴史が何世紀も続いているから文化だとしてしまったらば、茶道の様な一般人はほぼ手を出していなかった侘び寂びな世界も文化では無くなりますが、そうではありませんよね? 文化とはそういう物です。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

あなたの使う「和室全部」という言葉が何を指し示すかによりますが…。 和室には板の間と畳の間があります。 部屋全体に畳を敷く「畳の間」は少なくとも室町時代からありました。 「和室には板の間は存在しない」 「和室には板の間しか存在しない」 「和室には畳の間は存在しない」 「和室には畳の間しか存在しない」 等の考えは全て間違いです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 洋室の部屋に畳を敷きたいのですが(床暖房)

    こんにちは。もうすぐ賃貸のアパート(メゾネット式)に引っ越す予定です。このアパートの部屋は和室がありません。 さて、リビング(8畳)を和室として使いたいので、床にユニット畳を敷き詰めようかと思っています。 しかし、ひとつ問題があります。リビングに床暖房が入っています。 床には、フェルトのようなカーペットが敷き詰めてあります。 カーペットをめくると、下には板が現れます。カーペットの裏に接着剤がついているらしく、端のほうをほんの少しめくることしかできませんでしたが… 床暖房の機能をそこなわず、畳の部屋に模様替えするにはどうしたらよいですか? 厚みのあまりないユニット畳でも、敷いてしまったら床暖房の効きが悪くなるでしょうか?ダニも沢山発生しますか? リビングでゴロゴロするのが目的なので、ゴザのようなものをしいたほうがよいのでしょうか? なお、抜け毛の激しい犬がいるので、ラグなどは念頭にありません。 お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 正方形の畳と長方形の畳が混じると変ですか?

    わかりにくいタイトルでスミマセン。 現在、新築中で 和室を1部屋作りました。 大きさが4.9畳。 この和室にひく畳を ふち無しの畳で正方形のタイプにしたところ、 見積り額が13万といわれました。 (床暖房対応用です) あまりにも高いので内容を聞くと、 部屋の形が定型の正方形では無理なので 特注サイズの正方形にすると、 1辺が69cmくらいになり その上、枚数も多くて15枚になる為、高いといわれました。 定型のサイズにして、残りを埋めるような感じにかえるとおそらく価格が抑えられるのではないかと思い、 考えてみたのですが、 そんな和室は変でしょうか? 端のほうだけ、正方形ではない畳というのは どうでしょうか? 1枚だけというのなら 見たことあるのですが、 端の列、たても横も全部というのは 見たことがないので 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 また、1辺が69cmの正方形の畳というのは 小さいように思うのですが、 これは変ではないでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • マンションの和室畳をカーペットにしたい

    マンション上階住まいです。(分譲) 和室を洋風にしたく、畳をカーペットに変えたいのですが 畳の上にカーペットを敷くとダニ発生が大変なことになりますよね。 なので、畳をはがしてカーペットをひこうかなと思ったのですが いざ畳をはがしてみたところ、床は板張りではなくコンクリでした。 これにいきなりカーペットをひいてもOKなのでしょうか? (自室の快適性や階下への影響等) それともベニヤ板とか、発砲スチロール板とか、何か入れたほうがいいでしょうか? 出来上がった部屋には学習机やパイプベットなどを入れる予定ですので 必要であればそのあたりも踏まえてアドバイスいただけると幸いです。 (机やベッドの下だけでも畳のままにしておいたほうがいいですよ、 というようなアドバイスもOKです。) まだ構想が固まっていないのでもっといい案があれば考えてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 廊下と和室の段差(障子のレール)をなくして、畳をはがしてフローリングを敷きたい

    現在、業者に頼んでリフォームを計画中です。 1畳半程のキッチン部分も床(根太から)・壁・天井の張替えを行う予定です。 そこで、キッチンと繋がっている6畳の和室も、廊下とつなげて1部屋にし、洋風にリフォームしたいと思ったのですが、予算的に厳しいので、そこだけはDIYで何とかならないかと考えています。 壁はなんとかできるかなと思うのですが、問題は、床です。 畳の上にフローリングのようなシートを敷くことも考えたのですが、畳の上に何か敷くことはダニやカビの問題で良くないと知りました。 なので、畳をはがして、廊下と高さを合わせるために何か板を敷き、その上に簡単に付けられるようなフローリングを敷こうかと考えているのですが、このやり方に問題はないでしょうか。 その際、和室と廊下の間にある障子のレールみたいなものがどうしても段差で残ってしまうので(廊下はレールより2.8cm程低い)、カンナか何かで削ってしまおうかと思ったのですが、無謀でしょうか…(^^; その段差が、なかなか曲者なんです(T-T) なんとか廊下と和室の床をフラットにしたくて。。。(^^;ゞ 業者さんに相談はしたのですが、その段差をなくすためには、廊下か6畳部分の床の高さを同じにしなくてはならないので、どちらにしても根太から手をつけなければならず、それでそうしても費用がかかってしまうようです。 なんとかレールの段差をなくして廊下と6畳部分をフラットにする良い方法はないでしょうか…。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 元来の日本文化に、女性の貞操など存在しない?

    現在、性の乱れと言いますが・・・、 女性の貞操が言われ出したのは、江戸時代・末期ぐらいからだと思います。 それまで、  平安時代の貴族は、嫁入り前の通い婚・夜這い、など普通で、 正式に婚姻が決まるまで、複数の男たちと関係していたのです。 帝(天皇)に嫁ぐ予定の娘は、別格扱いらしいが・・。    戦国時代は、他人の正室であれ、子持ちであれ、後家であれ、御構いなし!権力者が気に入れば横取り!  江戸時代ですら、婚前性交は当たり前。 遊郭から身受けした遊女を正妻にする例もあったようです。 結婚するまで処女だとか、嫁に行けない、などの古臭い考えは、 じつは、日本では、江戸末期~昭和後期までの、短い間だけなのです。 元服前の男子でさえ、性の対象。男色も文化。 日本が貞操を重んじる国なんて、大ウソですよね(笑) これについて、どう思いますか?

  • 日本の中、近世の農村について教えてください!!

    金曜日に日本文化史というテストがあるのですが、 そのテスト内容として、 中、近世の農村にたいする戦国大名の政策について教えてほしいのですが、、、。 あとその農村の地域社会についてと、また宗教がどういった影響を 与えたのか、を教えてください! いろんな本を探したんですが、全然載ってなくってすごい困ってます(>_<) お願いしますっ。

  • 畳の上に漆喰の板を敷いて洋間風にしたい

    和室があるのですが、畳が嫌なので板を置き、洋室風にしたいと思っています。 白いペンキを塗ろうかなと考えたのですが、漆喰は除湿効果があるようなので、同じ白なら漆喰の方がいいのではと思いつきました。 ただ調べてみても、漆喰は床にはあまり使われていないようなのです。 (どこか東南アジアの国では、床に使用されているようでした。) 賃貸なので本格的なリフォームはできません。 また転勤族で何十年も住み続けるわけではないので、見た目と安全性が確保されればいい程度です。 ただ掃除が大変だったり1年も持たずに劣化するようでは困るのです。 床に漆喰を利用した場合、その辺どうなのでしょうか? 来月友人を新居に招いており、今月中に改装したいと思っていますので、どなたかお早めにアイデアをいただけると助かります。

  • 床暖房と遠赤外線暖房機どっちが良い?

    いつもお世話になっています。 今回は床暖房と遠赤外線暖房機ではどっちが良いか聞きにまいりました! 使用する場所は、一戸建ての一階です。 一階は、20畳のLDKです。(13畳がLKで8畳が和室で戸で仕切れるようになっています。) 和室にエアコンが付いているので、夏と冬は戸で仕切って冷房や暖房が効くようにしています。 できれば仕切らずに暮らしたいです・・・。冬だけでも・・・ 今暖房機はエアコンとホットカーペットです。両方とも和室に付いてます。エアコンの風をフローリングのLKにおくってる感じにしても寒い 和室を締め切ってエアコンつけてもやっぱり足が冷たいんです。全く身体が温まりません。風も嫌ですし・・・。 そこで、床暖房にリフォームしようか、遠赤外線(ソルビエントかサンラメラ)の暖房機どっちにしようか迷っています。 20畳のLDK(和室もフローリングの方も)全部暖められれば理想ですが、いつもいるところは和室なので、和室を戸で締め切って使用する感じだとどっちがいいですか?

  • 賃貸マンションの床の板の修理について。

    昭和61年築の賃貸マンションに住んで3年目になります。 今の部屋に入った時から、ある部分の床がブカブカするのが気になっていましたが今まで放置していました。 しかし今になってやはり修理したほうがいいのじゃないかと思い始めました。 なぜなら最近、入居したときは無かったはずの床の沈みがまた一つ見つけたからです。 このまま住み続ければいずれ床が抜け落ちるんじゃないかと不安になります。 そこで質問です。 1、床の修理代は借主or管理会社or貸主のどちらですか? 2、もし修理となったら部屋に置いてある荷物や家具などは全部外に出さないといけませんか?(洋室8.5畳間のワンルームです) 3、修理時間はどのくらいになりますか? 4、費用はだいたいどれくらいになりますか? よろしくお願いします。 因みに、この部屋は入った時から一面にカーペットが敷かれてあって、剥がれないようになっていました。 そこで私は一度、その沈む床を見たくてカーペットをその部分だけカッターで刻んで無理やりはがして中を見たことがあります。 そうしたら、古そうな木材の板と板の接着面が剥がれていました。 そして、その時にその板を少し削れて傷つけてしまいました。 これは問題になりますか?

  • 洋間の床板張替え

    3部屋の和室畳表張替えについては、1畳8000円ほどでしたが、 4部屋の洋間の床板の張り替えについては分からないままです。 築35年なので、床板が所々痛んでおります。 今の傷んだ床の上に板を張るか、そっくり取り換えてしまうかで、 費用が当然違ってくると思います。全く工事費用が分かりません。 教えて頂ければと思います。