• ベストアンサー

藤原為家の幽玄

「人を猶えやはうらみむ恋そめし心にまさるつらさなければ」 不逢歌37番 左 中納言 という和歌を判詞で藤原為家は「幽玄」と称し、同時代の弁入道真観は「妖艶」と評したようですが、この和歌はおそらく恋愛の気持ちを詠った和歌だろうとはわかるのですが、うまく訳せません。 図書館で本を調べても、ネットで検索してもこの和歌の訳は見つかりませんでした。 どなたか、この和歌を訳して、何が幽玄で、また妖艶とも感じるのか、ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 チャレンジします。 「人を猶 えやはうらみむ 恋そめし 心にまさる つらさなければ」  あの人をいっそう  どうしてうらむことができましょうか  あの人を恋し始めたときの  (わくわくドキドキした)気持ちよりも大きな  つらさはないのだから  詠み手は中納言らしいので実際は男性なのでしょうが、歌は女性のイメージですよね。それも、乱れ髪の幽霊が、井戸のわきか柳の下で、捨てた男のことを忍んで歌った歌という感じです。  恨みたいのに恨めない・・・ 愛した人は貴男だけ、となると、演歌にもなる女心の歌ですから。  この歌が歌われるまでに、二人(片方は幽霊)の間にあったであろう幸せな時間、二人による「濡れ場」までが想像されて、妖にして艶です。  また、表現が「あんな男きもい!大嫌い」とかいう明快・直截的な表現ではなく、暗くぼんやりした表現の中に、この詠み手(女性)の悲しみが深く表現されているので、それが「幽玄」と評されたゆえんだろうと思います。

amenhotep2000
質問者

お礼

fujic-1990さん こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 fujic-1990さんは、するどい感性の持ち主と思われ、回答内容に感謝しております。 藤原為家により、和歌の中における「恋の歌」にも幽玄という言葉が判詞に加えられるようになったそうですが、 「幽玄」とはなんぞやというと、 直訳すると「幽(かす)かに玄(ふか)し」であって、沈潜(非常に深い)で縹渺(かすかではっきりせず広く限りのないさま)であるなどと、とらえどころのない、ウナギのような言葉に感じております。 もちろん言葉ですから、時代と共に意味が変わり、和歌では表現のひとつの型でしたが、能においては、幽玄がすべてとなったようです。 fujic-1990さんの訳には、妖艶も幽玄なりということが良く現れており、悲しみも幽玄であるという解釈には、考えさせられるところがあります。 為家の後の冷泉派の歌人の正徹という人は、 「幽玄とは心の中にあって言葉では表現できないものである。」 と言ってますから、幽玄は実際に和歌や能を鑑賞して、自分で感じるしか手段はないのかもしれません。 そうした中、和歌を、まだうまく訳せない、私にとってfujic-1990回答には助けられました。 そんな幽玄に対して、他に違う解釈をする方がいるかもしれませんので、もう少し開けておきます。 とにかく、fujic-1990さんの、ご回答には非常に感謝いたしております。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょ

    鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょう)に鎌倉時代中期の歌人、藤原為家の次の和歌が収録されています。 「あしひきの山のかけぢのさるなめりすべらかにても世をわたらばや」 さるなめり=百日紅だといわれておりますが、この和歌の正しい意味を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 百人一首の疑問

    みなさんこんにちは。 私は20歳の大学生です。 私は文学部ではありませんが、今百人一首について興味があり調べています。 そこでみなさんにお尋ねしたいことがあります。 百人一首は本人が詠んでいないってことはありますか? 例えば、43番の権中納言敦忠の和歌。 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり (逢瀬の後のこの恋しい心に比べれば、お逢いする前の物思いなど、なんとも思っていないのと同じでしたよ) とありますが、私がよんだこの和歌の訳は上記のようになっていました。 もしかしたら、色々な訳が考えられるのかも… そして、私が一番に疑問に思ったことは、この歌に限らず他の和歌を詠んでてもそうなんてすが、あれ?これ本人がよんだのかな? 上の敦忠の例でいくと、これは敦忠がよんだのではなくて、妻の藤原玄上の娘が読んだのではないかなと思いました。 これはあくまで私が勝手に解釈したことなんですけど、実際本人がよんだのではなく、 その妻やまた想いを寄せあう女がよんだとかあるんでしょうか? 百人一首について、全く知識がありません。 分かりにくい質問で申し訳ないです。 時間があるかたお願いします。

  • 青森の尾鮫沼に関する和歌について

     19年前も前のこと、青森を旅した時に高速道路のパンフレットで、尾鮫沼(おぶちぬま)の説明があったのを覚えています。僕は沼縁のセイタカアワダチソウをかき分けて沼に出て、失恋の痛手を負った長い手記を破って湖底に捨てたんです。それから、気を取り直して帰り道新しい絵葉書を買って、尾鮫沼のパンフにあった平安時代のロマンチックな和歌を引いて、さよならの手紙を書いたんですよ。あの時の歌どんな歌だったのか今になって気になります。どこで調べたらいいんでしょうか。知ってる人がいたら教えてください。「尾鮫沼をモチーフにして悲しい恋を歌った和歌」知ってる人がいたら教えて下さい。こんなに心があなたに馴れちゃったのになんて内容だったような気がします。

  • 小倉百人一首、3歌人が後ろ向き。なぜ?

    久しぶりに百人一首を出して絵札を見ていましたら、3歌人のみ後ろ向きであることに気がつきました。 (1)清少納言 (2)道因法師 (3)寂蓮法師 横向きの歌人も6人いました。 (1)鎌倉右大臣(源実朝) (2)前中納言匡房 (大江匡房) (3)従二位家隆(藤原家隆) (4)大納言経信(源経信) (5)方性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通) (6)式子内親王 鎌倉時代に製作された佐竹本三十六歌仙絵巻の小野小町は後向きに描かれているそうですが、小野小町は正面を向いています。 小野小町があまりに美しいので筆者が正面顔を描くのを憚ったともいわれているそうですね。 横向きはともかく、なぜ3人の歌人のみ後ろ向きなのかが気になります。 清少納言は肥満体形だったのではないかという説は聞いたことはありますが、美人とは聞いたことがありませんし、 道因法師・寂蓮法師は男性で、僧侶なので、やはり美人とは関係がなさそうです。 なお、百人一首かるたは父のもので50年以上前のものですが、とくに希少価値があるようなものではありません。 質問 (1)お手持ちの百人一首かるたで後ろ向きの歌人はいますか? (2)なぜ3歌人のみ後ろ向きなのでしょうか? 自説、とんでも説大歓迎です。 ただし、理由を添えてください。よろしくお願いします。

  • 百人一首39番訳がわかりません。

    百人一首古注抄39番の訳がわからなくて苦戦をしています。 下の文章です。 自分なりにやってみたのですが、どうも意味がおかしくなってしまったり・・ [経厚抄] 浅茅生の小野亦しの原、名所のいえども只小野のあさぢの中に藤原のあるよし也。上二句序也。忍びあまりて恋しきを二句にのべていへるが余情ありておもしろきなり。 [新抄] 恋するといふと事が人の目に立ては大事故、つつみかくさうとすれどもつつみあまりてほにあらはるるはなぜに又此やうに人が恋しい事ぞと也。 [宗祇抄] 上の例の序也。忍ぶれどあまりてといへる、尤切なる恋の儀也。かやうにやすやすときこえたるをば思入事、尤其人たるべし。あまりてなどかに心をよく付べし。 わかる方訳を教えていただけませんか? 自分でやったのですが、どうやらかなり違うようで・・・汗 またお勧めの翻訳サイトや本などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長月の有明の月はそれほどに明るいのでしょうか?(他)

    回答者の皆さんにはいつもお世話になっております。 先日、ひょんな事から新古今和歌集の藤原惟成の   しばし待てまだ夜はふかし長月の有明の月は人まどふなり   (今しばらくお待ちなさい。まだ夜のうちですよ。長月の有明の月影は明るくて、もはや夜が明けたのかと人は勘違いするのです) という歌に出会いました。 <長月の有明>・・・旧暦九月で月の出が夜更け以降になり、そのため明け方近くになっても月が沈まずに空に残っている頃。すなわち新暦の十月下旬~十一月上旬であろうかと思われます。そのころの有明月をじっくり観察した事はないので良くわからないのですが、実際そんなに明るく月が輝いているのかな、と疑問を覚えました。 平安時代の文学を読んでいると「長月の有明月に誘われてそぞろ歩いた」とか「長月の有明月のことに美しい夜に・・・」などと、様々な物語や随筆で<長月の有明>をさかんに賞賛しています。旧暦八月十五日の<中秋の名月>や同九月十三日の月なども平安人に愛でられて和歌に詠まれたりしていますが、<長月の有明の月>も他の季節では感じられないような、なにか特別な風情を漂わせているものなのでしょうか。それに明るさと言えば、満月のそれに勝るものはないと思うのですが・・・。 そこで月について詳しい方に伺いたいのですが、  *十月下旬~十一月上旬の頃の月光はそれほど明るいのでしょうか  *他の時期の月と比べて、どのように優れた美しさなのか、またそのよう   に見える理由 この二つについて教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。    

  • 渋い vs 幽玄

    どっちがいいですか? ・渋い:はででなく落ち着いた趣がある。じみであるが味わい深い。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/100152/m0u/%E6%B8%8B%E3%81%84/ ・幽玄:物事の趣が奥深くはかりしれないこと。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B9%BD%E7%8E%84/m0u/

  • 猊鼻渓→幽玄洞

    岩手の猊鼻渓で川下りをした後に、幽玄洞へ行きたいのですが、 http://www.machinet.jp/geibikanko/を見ると車で4分との事ですが 歩くと何分位なのでしょうか? タクシーは考えていません。 また初めて行く道なのですが、歩いて行くと迷ったりしますか? わかりやすい道なのでしょうか?

  • 「どうして大事な青春を恋に費やすことができるでしょうか」

    昨日、中国出身の文筆家の文章(日本語)を読んでいたら、 興味深い一節を発見しました 中国の女子高生が書いたという 「どうして大事な青春を恋に費やすことができるでしょうか?」 という箇所です さらに著者は、この青春とは勉学に費やすものだという考え方は、 中国の優等生にとってはフツウのことであると結んでいます 日本の優等生は違うでしょう。 学力が高い高校生であっても、恋はしたいが、一種のあきらめのようなものを同時代人として感じます 大学であっても、中国では図書館で朝から長蛇の列で開館を待っており、先生方は学生が勉強のしすぎで体を壊さないか心配であるとも、別の本で読んだことがあります 長蛇の列の意味がどれほどかよくわかりませんが、 日本の大学図書館で自分も過去に一度だけ空くのを待っていた経験によると、推定で30人ほど待っていたと思うので日本も捨てたものじゃないぞと ちょっとわき道にそれて質問の意図はわかりづらくなっていますが、 青春に勉強をするのは当然であるという考え方は、中国でどの程度普及しているんですか? こういう考え方はきっと近年復活してきた儒教思想に基づくのでしょう 北京大学、精華大学、上海交通大学などの有力大学に進学希望がある高校生だけでしょうか…

  • 昭和の脇役さんの名前を教えてください!

    先日、再放送の「相棒」に、有福正志さんが出演されていました。 昭和40-50年代の頃、有福さんに良く似た、男優さんがいらしたのを思い出したのですが、名前が思い出せずもやもやしております。 下記の情報で思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご回答ください。 1.昭和50年代に中高年でしたので、現在は他界されているか、超高齢で活動はされていないと思います。 2.有福さんに似ています。 当時若手だった、市川好郎さんを高齢にした感じ。 東野英次郎さん、牟田悌三さんにも似ています。 今の、堺正章さんにも似ています。 動物のカピバラにも似ていました。 3.主役の印象はありません。 脇役一筋。 時代劇の印象です。 悪役よりも善人。 武士、代官より町人、商人役。 時代劇のめしやの亭主、学園物なら用務員さん。 そんな印象です。 4.太目ではなく、小柄、眼は細く一重。 髪は、短く整えていて、分けたりオールバックとか、薄毛とかではありません。 5.関西弁ではなかったと思います。 きっぷのいい感じのしゃべり方でした。 6.左卜全さん、藤原鎌足さん、宮口精二さんではありません。 いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。