小倉百人一首、3歌人が後ろ向き。なぜ?

このQ&Aのポイント
  • 小倉百人一首には、なぜか3歌人だけが後ろ向きに描かれています。
  • 後ろ向きの歌人は、清少納言、道因法師、寂蓮法師の3人です。
  • その理由ははっきりとはわかっていませんが、美人ではない説や、肥満体形だった説があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

小倉百人一首、3歌人が後ろ向き。なぜ?

久しぶりに百人一首を出して絵札を見ていましたら、3歌人のみ後ろ向きであることに気がつきました。 (1)清少納言 (2)道因法師 (3)寂蓮法師 横向きの歌人も6人いました。 (1)鎌倉右大臣(源実朝) (2)前中納言匡房 (大江匡房) (3)従二位家隆(藤原家隆) (4)大納言経信(源経信) (5)方性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通) (6)式子内親王 鎌倉時代に製作された佐竹本三十六歌仙絵巻の小野小町は後向きに描かれているそうですが、小野小町は正面を向いています。 小野小町があまりに美しいので筆者が正面顔を描くのを憚ったともいわれているそうですね。 横向きはともかく、なぜ3人の歌人のみ後ろ向きなのかが気になります。 清少納言は肥満体形だったのではないかという説は聞いたことはありますが、美人とは聞いたことがありませんし、 道因法師・寂蓮法師は男性で、僧侶なので、やはり美人とは関係がなさそうです。 なお、百人一首かるたは父のもので50年以上前のものですが、とくに希少価値があるようなものではありません。 質問 (1)お手持ちの百人一首かるたで後ろ向きの歌人はいますか? (2)なぜ3歌人のみ後ろ向きなのでしょうか? 自説、とんでも説大歓迎です。 ただし、理由を添えてください。よろしくお願いします。

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

古い歌留多があった筈ですが、探しても見当たらず、江戸時代の ものがネットにあり添付 URL でお知らせします。 これでは顔の見えないのは女性の二人きりです。 他は横向きはかなりありますが、顔のわからないのはありません。 女性の二人、周防内侍は後ろ向きですが、式部内親王は御簾の 陰です。 想像するところでは、皆顔が見えるように描いていたが、それでは 曲がないので、顔を隠したものを二三枚入れようかと考えた絵描き が、顔を隠すのは女性のならいとし、女性の歌から雰囲気の合う ものを選んだのでしょう。 「春の夜の 夢ばかりなる …」 「…忍ぶる事の弱りもぞする」 雰囲気はあうようです。 これが絵札の最初ではありませんが、要するに時々の絵描きが 曲をつけるため、考えがあって或るいはランダムに顔の見えない 絵札を少し入れて描いたと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/100i/100i_edo1.html
noname#163492
質問者

お礼

貼っていただいたサイトは大変興味深い内容でした。 ありがとうございます。 百人一首かるたの成立は江戸時代なのだそうですね。 もともとの百人一首かるたがどういうものだったかを知る手掛かりになると思いました。 百人一首かるたの絵札はそれ以前よりある三十六歌仙絵巻の影響を受けていると思うんです。 百人一首の歌人と三十六歌仙の歌人はだぶっていますしね。 さらには和歌三神の影供にもちいた絵の影響もあるでしょう。 江戸時代の人は後ろ向きに描かれた小野小町像を知っていたと思うんです。 その影響をうけて何人かの歌人を後ろ向きに描いたんでしょうね。 >考えがあって或るいはランダムに顔の見えない 絵札を少し入れて描いたと思います。 ここでおっしゃっている「考え」というのを知りたいわけなんです。

その他の回答 (2)

回答No.3

60年前、母に小遣いをもらって買ったカルタがあります。 rupapoさんと同様、清少納言、道因法師、寂蓮法師の3人が後ろ向きです。 清少納言を除くと男性女性に拘わらず、すべて顔を見せています。 式子内親王は、扇子で口元を隠すしぐさをしていますが、「口」は、はっきり見えます。 持統天皇は、御簾はありますが、顔はもちろん、全身が見えます。 後ろ向き3人で深い意味があるのは、清少納言だけです。 作者(絵師)にとって、描きたいのは清少納言だけで、他の女性は「十把一絡げ」で扱ってよいのですね。 だからこそ女性の表情は、どれも同じ、そう、「無表情」なんです。 平安女性の美の基準は「長い黒髪」です。 もうこれ以上の説明は要りませんね。 長い黒髪を強調した後姿から、作者の清少納言に寄せる思いがひしひしと伝わってきます。 ちょうどこの頃、元禄文化が栄えていた頃ですが、師宣の「見返り美人図」が評判になっていました。 カルタの絵師は、「見返り美人図」に対抗して、思い切って後姿だけで女性美を表現しようと、意欲的に取り組んだのです。 なぜ、紫式部ではダメなのか。 彼女は、不倫小説の作家にすぎません。 ところが、一人だけ後ろ向きでは、不自然です。 何か、特別な思いを清少納言に持っているのではないか、一説には、カミサンが気付いたという話です。 だれか2、3人、後ろ向きにしておきたい。 描き易いのは「坊主」ですね。 一筆書きでいけます。 そんな訳で、道因法師・寂蓮法師は、後ろ向きで描かれているのですね。 「想像学」をきわめたい私としては、こんな面白い質問をスルーしては、いけません。 以上「想像学」の見解です。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ百人一首かもしれませんね~♪ たしかに、女性はほとんど同じ無表情な顔をしていますね。 でも私のは、式子内親王だけはちょっと表情があるような感じがします。 なるほど、黒い髪を描きたかったと。 見返り美人・・・たしかに影響を受けているかもしれません。 京都の永観堂に見返り観音様がおられまして、あの観音様も、いつ拝んでも不思議です。 なぜ、横を向いておられるのだろうと。 見返り美人って、見返り観音の影響を受けていませんかね。有名だし。 カゴメカゴメのわらべ歌も気になります。 後ろの正面だーれ?ってどういう意味でしょう。 わらべ歌になるってことは、「後ろの正面」には意味があって、昔は誰もが暗黙の了解でわかっていたんじゃないかなー、と思ったりします。 大変参考になりました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    僕が十年以上前に買った精文館の物を調べました。 1。扇子で顔を隠している:    在原業平朝臣、凡河内躬恒、小野小町 2。袖で顔を隠している:    順徳院 3。後ろ向き:    周防内侍、源宗干朝臣、鎌倉右大臣、権中納言定家、後京極摂政前太政大臣 4。少し後ろ向き:    大納言経信、文屋朝康 5。横向き:    西行法師、中納言兼輔、蝉丸、中納言朝忠、紫式部、三條院、中納言行平 6。顔の下半分を隠す:    入道前太政大臣、和泉式部、元良親王、式子内親王(しかも横向き)、 7。 簾の向こうに烏帽子の一部だけ:    崇徳院     まあざっと言っても7種、目が両方見える物はこちらを見ていることにしました。   でご質問ですが (1)お手持ちの百人一首かるたで後ろ向きの歌人はいますか?     はいいます。上記3の5人、それに4の2人を入れると計七名です。 (2)なぜ3歌人のみ後ろ向きなのでしょうか?     あと三人というところで「あなたご飯ですよ」と呼ばれたので、向こうを向けて仕上げ飯にした、と固く信じています。

noname#163492
質問者

お礼

わあ、お手数おかけしちゃってすいません。 私の百人一首とはだいぶちがいますね。 1.扇子で顔を隠している 2。袖で顔を隠している は、私のものにもあります。 あと、片手をあげている、というのもあります。 膝をかかえる(定家)というのも。 それから左右どちら向きもあるんですが、おおざっぱに前向きとしました。 崇徳院・・・簾の向こうに烏帽子の一部だけというのが面白い! 崇徳院は讃岐に流罪となり、怨霊になったことで有名な方ですから、そういうことと関係あるのかなと思ったり。 あと興味を持ったのは、在原業平です。 業平って業平格子の着物を着て弓を背負う姿が有名で・・・ 陽成天皇をおまもりする姿だと不退寺(業平寺)で聞いたんですが 扇子で顔をかくす姿で描かれているんですね。 式子内親王が横向きというのは同じですね。 御簾が置いてあって、やはり袖で顔を隠す、というか口元を覆っています。 ちょっと調べたところ、清少納言は後ろ向きに描かれることが多いらしく、容姿が醜いので後ろ向きだなどという説があるそうです。 でも、後ろ向きの僧侶は容姿には関係なさそうですね。 どうもありがとうございました。      

関連するQ&A

  • 句切れについて

    ・人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける(紀貫之) ・秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原俊之) ・思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを(小野小町) ・(西行法師) ・玉の緒よ 絶えねば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする(式子内親王) これらの句の句切れを教えてください。それと、「道の辺に 清水流るる 柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ」の季語と季節を教えてください。

  • 百人一首の歌人

    宿題で、百人一首の歌人のことを調べなければならないのですが、 本が全く見つかりません。 作品をたくさん持ってる歌人が良いのですが。 何か、良い本はないでしょうか(なるべく中学生向けのが良いのです) 色々と注文を付けてすみません。 よろしくお願いします。

  • 百人一首の歌人

    百人一首の歌人の中の誰かについてレポートを書くという課題が出ました。 歌の面ではなくて、日常生活というかその人の意外な一面について書かなければ ならないので困っています。 ある友達は『赤染衛門の良妻賢母ぶりについて』を書くらしいです。 そのような感じで、調べ易い歌人・意外な一面を持っている歌人はいないでしょうか・・・?

  • 小倉百人一首

    百人一首をできるだけ早く完璧に覚える方法はありますか?おねがいします。

  • 小倉百人一首について

    今小倉百人一首についていろいろ調べているのですが、ある疑問が出てきました。 それは恋に関する歌がとても多いことです。 選者の藤原定家には何か意図があって、恋に関する歌を多く選んだのでしょうか? または、当時の時代背景と何らかの関係があるのでしょうか? どうもよくわからないので、教えてください。 また、参考になるような書籍がありましたら教えてください。

  • 百人一首の女性歌人達

    教えてください。 百人一首の女性歌人について調べています。 彼女たちに共通すること(生活・立場・心境など)・歌に共通することなどを教えていただきたいです。 お願いします。

  • キーボード小倉百人一首をどなたか

    キーボード小倉百人一首の保管場所を知っているかた教えてください。  もしくは持っているかたゆずっていただけないでしょうか?

  • 百人一首に出でくる歌人には僧侶が多い理由について何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

    百人一首で僧侶が多い理由について何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 確か、僧侶は15名ほどいたと思います。 おそらく諸説あって、どれが正しいということはないと思いますので 当時、僧侶が社会的にどのような立場にあったかなどを踏まえて、考えた仮設を書いていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 後ろ向き

    薄っぺらく何もない人生を送ってきました。本当に何もありません。 友達もいません。 あるとき、テレビで某芸能人の方が、略歴などを語っておられました。それは、とても濃密でキラキラとした時間のように思いました。 そもそも芸能人と比べることに無理があるのですが、それにしたって、私という人間は、人生も全く、客観性に欠けた穿った見方をしているわけではなく、真に薄っぺらく何もないのです。 それが、すごく虚しくなり、30歳を節目に何か変えたいと前向きな意味で思いました。しかし、いつもの癖で、途端に、(なぜ20歳が引き合いにでてくるのか分かりませんが)「20歳だったら、まだ10年も多く時間があり、希望があり、可能性もたくさんあったのだろうな・・・」 と、当たり前のことを何度も頭の中で反芻し、陰気な気分になってしまいます。 どんな事実、現実だろうとも屈しない強さも欲しい、 目下はまず、立て直す前向きさが欲しいです。 前向きさ、とは持って生まれた天性のモノなのでしょうか? 今から、根本から前向きになりたい、というのには無理がありますか?

  • 歌舞伎でお勧めの演目

    近々、東京の歌舞伎座へ行く機会を得たのですが あまり時間が取れないため一幕だけ見ようと思っています。 ホームページで夫々の詳細を読んだのですが、どれも面白そうで。。 セリフが現代語調で聞き取りやすく、あらすじを知っていれば素人でも楽しめるような演目を教えてください。 以下は演目名と主な出演者です。 天保遊侠録(てんぽうゆうきょうろく)              勝小吉  橋之助            松坂庄之助  勘太郎           大久保上野介  彌十郎 六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)             僧正遍照             文屋康秀             在原業平  三津五郎             喜撰法師             大伴黒主             小野小町  福 助 真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)   豊志賀の死              豊志賀  福 助               新吉  勘太郎               お久  梅 枝 新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)        静御前/平知盛の霊  勘三郎              源義経  福 助             舟子岩作  高麗蔵 お国と五平(おくにとごへい)            池田友之丞  三津五郎             若党五平  勘太郎               お国  扇 雀 怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき) 菱川重信/下男正助/蟒三次  勘三郎             磯貝浪江  橋之助           千住茂左衛門  亀 蔵