• 締切済み

家紋

上がうちの先祖のお墓の家紋で、下が最近作ったうちの祖父母のお墓です。 同じ「丸に梅鉢」のはずですが少し違って見えてしまいますが、「丸に梅鉢」ってあれだけですよね? 違って見えるのは気のせいですか?

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 違って見えるのは気のせいですか?  いいえ、気のせいではありません。  下の写真が本当の「丸に梅鉢」(下記の梅鉢01、僕の家紋と同じ)です。芯から花びらの間に小さな剣のあるのが「天理梅鉢」(梅鉢02)や「加賀梅鉢」(梅鉢04)です。  この剣が伸びて花びらの間を通り丸の縁に達すると「丸に剣梅鉢」(下記03)になります。  http://www.yoroduya.co.jp/kamon/a/umebachi.html  我が家では石屋さんが間違って「丸に剣梅鉢」を彫ったので本式の「丸に梅鉢」に彫り直してもらったことがあります。  上の写真が「丸に天理梅鉢」(梅鉢02)か「丸に加賀梅鉢」(梅鉢04)かは僕が見ただけではわかりません。

mokabrw015
質問者

お礼

やはりですか…。 母から聞いた話では、今から10数年前に祖父が亡くなってた墓を建てるときに、祖母が本家に電話で確認したようですが、もしかしたらその時に本家は「丸に加賀梅鉢」とかって言ったのかもしれませんが、祖母が間違えた可能性がありますね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 確かに違います。  上の紋は、各々の雄しべや花びらと、中心にある小円(雌しべ?)との間が、直線によって繋がっています。  それに対して下の紋は、雄しべと中心にある小円との間には直線が引かれていませんし、花びらと中心にある小円との間に引かれている直線も、その両端部が花びらにも小円とも接しておらず、花びらや小円と直線との間には僅かながら隙間が空いている様に見えます。  また、明確な違いではありませんが、花びらの大きさが下の紋の方が大きくなっており、雄しべと中心の小円を合わせた部分の大きさは、下の紋の方が若干小さくなっています。

mokabrw015
質問者

お礼

私も前々から「何か違うくないか?」と思っていましたが、やはりですか…。 今から10数年前に祖父が亡くなった時に作ったお墓ですが、今は亡き祖母が本家に確認してたみたいですが……祖母が何か勘違いしてたのかもしれませんね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.1

mokabrw015 さん、こんばんは。 いろいろなデザインがあるみたいですね。もとは菅原道真で有名な菅原氏の家紋らしいですが、よくわかりません。有名な武将前田利家もこの家紋を使っていたようです。 「丸に梅鉢」 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E4%B8%B8%E3%81%AB%E6%A2%85%E9%89%A2 前田利家 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6

mokabrw015
質問者

お礼

ご先祖様の方は「丸に加賀梅鉢」に似てますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家紋

    亡くなった父から 家の家紋は (丸に五三の桐もしくは五七の桐)と聞いていた気がするのですが 墓の家紋を見ると違う気がします。墓に掘るときは 桐紋は こういう風に掘るのでしょうか?それとも別の家紋なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家紋について教えて!

    先祖代々のお墓には家紋がありません。でも、その昔今から、40年以上前に亡くなったお爺さんが家紋はある!と言っておられました。それから現在はその長男の代に変わり今ではその息子の代へと変わりお墓を守ってますが、依然家紋は解りません。僕はその、本家の分家にあたり墓を立てる際に家紋を入れようと思うのですが、どうしたら、いいのですか?また、霊園の担当者から、家紋は変える(自分好み)でやればいいのです!て言われましたけど、家紋て、そんな軽い考えなのでしょうか?

  • 家紋についてお伺いいたします。

    家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。

  • 家紋について

    私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。

  • 家紋についてお願い致します。

    こんばんは!先日、テレビで橘の家紋についての話題が上がっておりましたのと、先祖や家の関係の大変な問題が起こりましたので、質問させて頂きます。宜しくお願い致します。★私の家の家紋は、橘です。○や井桁等に囲まれているものでなく、ただの橘です。本家は浜松郊外の元大地主(?)のお金持ちです。八墓村の様な雰囲気の祠(建物も古く、とても古い人形がたくさん並べてあります。)が本家のすぐ裏にあるので、本家は古くからそこにあるのだと思いますが、(百年前にはすでにあった様です。)先祖や家のことで大変な問題がありましたので、家紋について教えて頂けますでしょうか?あと、本家のことでも何かおわかりのことがございましたら教えて頂けますでしょうか?お陰で私の精神疾患が酷くなっております。宜しくお願い致します! 乱文、申し訳ございません。

  • 家の家紋を調べるのに困ってます

    家の家紋を調べるのに困ってます  我が家の家紋を調べようと思いHPや図書館にある本で調べたのですが名前が少し珍しい事もあって調べ切れませんでした。親類も亡くなっていますし お寺も亡き父の代に転居したことに伴い変更していたみたいです。  戸籍を取って調べて先祖の出身地まで分かったんですが私の所からは遠く離れていて調査に行ける状況では ありません。お墓には家紋はありませんし先祖の遺影などにも家紋は見ることができませんでした。  このほかに調べる方法などありましたらお教え願います。  図書館にある本が充分で無いのかとも思いますので何か良い書籍あったら紹介お願いします。

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 嫁ぎ先の家紋が分りません。

    義父と義母が25年以上前に離婚していて、それ以来連絡をとっていません。 旦那は義母に引き取られたのですが、名字が変わるのが嫌ということで、義父の名字を選んだそうです。 義母は実のお兄さんとも仲が悪く、ほぼ絶縁状態のようです。 (義母の実家はお兄さんが継がれています) 旦那は父方の祖父母のお墓参りはもちろん、お葬式にも参列していません。 旦那の母方の祖父母の遺骨は納骨堂にあり、お墓はありません。 よって、私達がお墓を建て、義母と一緒に入ろうと考えていたのですが、よく考えたら家紋が分りません。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 旦那の父方の家紋を調べて私達の家紋とすべきなのか、 旦那の母方の家紋を調べて私達の家紋とすべきなのか、 どちらも選びにくいので私の実家の家紋を使わせてもらうのか。 誰か、分る方がいらっしゃったら教えてください。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 墓石の家紋を変えることはできますか?

    タイトルのとおりです。 父の三回忌がありました。 実家は分家なのでお墓の用地は確保してあったのですが、やっと兄がいわゆるお墓を作りました。 墓参りに行き驚いたのは、墓石に掘られた家紋が違っていました。 本家は「丸に隅立四ツ目」、彫ってあったのは「丸に四ツ目菱」です。 お恥ずかしい話です。 ただ単に間違えただけですが、そのままでは良くないと思います。 ①墓石の家紋を変えることはできるでしょうか? ②できるとしたら方法、費用等を知りたいです。 よろしくお願い致します。