• ベストアンサー

どうして男が奢ることが多いのでしょうか

近年では少なくなってきたとは言え、食事代や様々な交際費用は まだまだ「男性が出すもの」という認識が強いように感じます。 一部の女性の方はそう思っていらっしゃるでしょうし、 男性の方もそう思っている方が非常に多いです。 私は、奢る基準を以下のように考えています。 ・相手の収入が自分の収入よりも低い ・相手のほうがお金がかかっている ・相手のほうが立場が低い ・その他状況に応じて もちろん、私自身も会社の後輩や年下の人などには 男女を問わず奢ることがよくあります。 ですが、同年代の男女はどうでしょうか? 男女平等が叫ばれている今、特に20代前半の未婚の男女は 給与差があまり無いと感じています(私がIT業界の人だからかもしれませんが)。 また、一般的に女性のほうがお化粧品等、お金がかかると言われていますが 衣服等は男性モノのほうが明らかに高いと感じます。 その昔、女性の立場が弱かったことや 狩りをするのは男性であった等昔の事情は理解できます。 それを「本能だから」という形で押し付ける方がいらっしゃいますが それには納得できません。 では、男性も「本能だから」といって育児や家事を押し付けて良いのでしょうか? 現代では事情が違います。 時代の変化によって、雇用や給与の均等化など、男女平等を叫ぶのであれば 仕事量や仕事内容、出費なども平等にすべきではないですか? ※補足 ちなみに、私は男女平等は成り立たないと思っています。 体力も体の構造も、脳の構造も違うのですから それぞれの特色を活かすべきだと思っています。 男性は外で働いて家族を養い、女性は家で働くのが基本形だと思います。 その分、男性の雇用が生まれ、給与が増え 結果的に女性の暮らしはもちろんのこと家庭全体が潤うと思います。 みなさんはどう思われますか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.10

それはね、根源的なことをいうとこと恋愛(含生殖)の分野では、男女平等というのは成立しないからです。 はっきりいって、「無能なオスに用はない」のです、生殖の世界ではね。 話をわかりやすくするために、競走馬を例にします。「走る」ことにしか能力を問われない競走馬の世界より人間の世界はその価値ははるかに複雑ですが、「長い目で見た次世代のためにはできれば有能な子供が生まれた方がいい」という点ではその本質は同じと考えます。 競走馬の世界では、いわゆる種馬となれるのはごく一部です。中には血統が良くて現役時代にはさほど活躍しなかったけれど血統的な意味で残したほうがいいので種馬にする、という馬もいますがそんなのはごくごく稀で、大半は「現役時代にいかに大きなレースで勝ったか」で決まります。ま、中には現役時代にはすごい成績を残したのに息子たちがパッとしないので価値が急落する馬というのもいますけどね。 そして競走馬って血統の世界なんだなと思うその代表例が、「ダービー馬はダービー馬の父からしか生まれない」ってことなんです。全部のダービー馬がそうなのかちょっと調べていませんが、ここ10年くらいはダービー馬の父はほとんどディープインパクトかキングカメハメハかのどちらかのはずです(今ちょっと調べたら14年のダービー馬ワンアンドオンリーの父であるハーツクライはダービーで2着でした。例外として父がステイゴールドのオルフェーヴルがいましたね)。中にはディープブリランテなんていう、ダービーを勝って次のレースで引退してそのまま種馬になったってのもいます。とにかく、ダービーにさえ勝てば確実に女とヤレるんです・笑。 競走馬は限られた世界ですから、あまり偏ってしまうと血が濃すぎてしまうという問題が起きる(実際にディープインパクトとその父のサンデーサイレンスの子供たちが活躍しすぎてその子供ばっかりになってしまっているという問題が発生しています)のですが、とにかく極論、一部の優秀なオスがせっせと子供をこさえれば、そうではないオスなんて童貞のまま死んじゃったって種全体としては全く問題がないのです。むしろ、優秀ではないオスがヘタに子孫を残してしまうと弱さが引き継がれてしまいかねないのでそれは良くないのです。 だから、女性に比べると男性で出来不出来の差が大きいのです。学校でトップの成績はだいたいどこでも男子生徒ですが、ビリの成績の子もほぼ間違いなく男子生徒なです。トップの子はできる限り子孫を残したほうがいいです。その子供も頭が良い可能性がありますから。 一方、ビリの子は子孫を残されると、種全体としては困ります。頭の良くない子が出てくるかもしれませんから。 つまり、男(オス)は「自分は優秀である」とアピールする使命が義務付けられているといっても過言ではないのです。平等である必要がありません。必要なのは、優秀な子種だけです。 人間の行動は複雑だからそんなバカバカしい、と思うところですが、実はアジア人男性のうち約1600万人は、どうも1人の父親をルーツにしているらしい、ということが遺伝子研究でわかってきたそうです。その父親とはチンギスハンではないか、といわれているのですけどね。その父親が心身ともにタフで頭もいい遺伝子を持っていたことは間違いないでしょう。だからこそ、1600万人にも増やしたわけですからね。 だから、地球の生命体のシステムからすると、男女平等なんてことをやろうとしている人間こそが、異端であり非常識極まりないのです。この地球では、もう30億年くらい優秀な一部のオスが子供を沢山作ることで何度も起きた大量絶滅期を乗り越えてここまで生命体を残してきたのです。 これはあくまで私見ですが、私は結婚とか一夫一婦というようなシステムは、一部のモテる男子のためではなく、大多数のモテない男子を救うためのシステムではなかったか、と思っているのです。それは血統が偏らないようにするためのある種のセーフティシステムなのかもしれませんけれどもね。 だからもし男女が金額を半々で負担するなら、今度は男子はいかに自分が優秀であるかをアピールする義務を負うんじゃないかなと思いますね。そうしないと何を基準に男を選ぶべきかってなりますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.17

基本的には、女性はアプローチされる側で、男性はアプローチする側。というのが根底にあるからだと思います。 女性はアプローチされた中から、より良い条件の男性を選ぶわけで、その過程で男性は俺は強いとか頭がいいとか、金を持ってるとか、アピールして恋人関係に持ち込んだりセックスさせてもらったりするわけです。 現実的に見て、お金を持ってる、地位が高い、才能があるといった男性のほうが、より好条件の女性を捕まえることができるわけですし。 奢るとかプレゼントというのは、そのわかりやすいアピールですね。女性というのは『私のために何かしてくれる男』が大好きですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glacee
  • ベストアンサー率8% (20/247)
回答No.16

基本、男のほうが収入が多いことが多いし、男はカッコつけたがりなので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

僕も途中までは相談者様と似た考え方ですから、相談者様の考えは理解できるつもりです。 相談者様は、『自分より明確に劣っている者、弱い立場の者に対して奢る』ということですね。 男女の雇用や収入に格差が無くなって来たのだから、奢る(守る)必要は無いだろうという考えですね。 でも、当然、相手の言い分を聞いたり、立場を考えないといけなくなります。 僕は、もう少し意地悪な性格なので、『奢ることで、自分の言い分を相手に承諾させる』という事も考えます。 「いつもご馳走しているんだから、俺の言い分を聞いてくれ」という考え方です。 相談者様のようにフェアでは無いかも知れませんが、まだまだ世間には僕のような考え方の人間が多いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.14

雇用や給与の均等化など、男女平等を叫ぶのであれば 仕事量や仕事内容、出費なども平等にすべきではないですか?    ↑ そういうことですね。 だからワタシは、男女平等などまやかしで 悪い思想だと思っています。 みなさんはどう思われますか?   ↑ 男の出来る仕事は、女性もほどんどできるのです。 逆も同じです。 それなのにどうして男女の役割分担が 形成されたのか。 女性を男と同じに働かせたり、危険な仕事を させたりするのは、人類全体にとってマイナス だからだと考えています。 女性は子供を妊娠出産する性です。 男と同じに扱うのは問題です。 先人達は、そういうことを試行錯誤あるいは 直感、本能などで知っていたのです。 だから男女の役割分担が出来たのです。 それを男女不平等だ、女性を不当に虐げている などと、おかしなことを言い出したのが 昨今のジェンダーフリーとかです。 男女平等は、男から男らしさを奪い、 女性からは女性らしさを奪うだけです。 そこには、男女は協力ではなく対立関係になり、荒れた 荒野が広がるだけです。 事実、男女平等が最も進んでいる国の一つ、スエーデンは そうなりつつあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puji777
  • ベストアンサー率13% (18/132)
回答No.13

男女に平等なんてないよ。 動物としての本質的な役割や、構造が違うからね。 そういう意味じゃ平等に役目は分かれてるはずなんだ。 でも、まあ、それは理解しわかっているんだみんな。 だからじゃないのかね。 男が奢るやら、力仕事は男がやるとか。 現代社会の先進国と比べると、不便な大昔からの原子的な余裕のない生活の中で、人間が生きていくうえで、本質というか体の構造やらの関係で自然に役割がわかれてきたんだと思います。 ただ、人間は高度な知恵を持った動物なんで、現代社会で生活に余裕や暇がある人ほど、そこに疑問を投げかけてるだけだと思います。 男女平等なんて叫んでるの生活水準や知的教育水準の高い先進国の人たちだけで、生活水準の低い国の庶民はそんなこと考えてる余裕も暇もないしょ。 でも、いくら時代がかわって、叫んだところで、平等なんてなくなりはしないと思いますし、それを変えるなら、常に考えて行動しなければならない疲れた社会になると思うんですね。続くわけなく、いつかほころびます。 世界一の先進国アメリカなんか、表面上綺麗なこといってるが、実際には女性への暴力が社会問題になるほど多いし、沿岸都市部以外で男女平等なんかないに等しいです。何がレディーファーストの国やねんって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.12

家族を一人で養えるほどの 経済力のある男性は確実に減ってきているし 仮に今女性がついている職を離れたとしても そこの席が必ずしも日本人の男性に充てられるとは限らないので その「基本形」の設定自体が 現実に合っていないのではないでしょうか。 本当は子供が小さい時期は子育てに専念したいけれど やめてしまうと再就職が難しいから 泣く泣く乳飲み子を預けて復職する人割といます。 働かなければご主人の給与だけではやっていけない、という人もいれば やっていけるけれど先々どうなるかわからないから 仕事はやめたくないという人もいます。 男性だけの収入に頼る生活は、 夫婦・家族として結構リスクが高い時代になってきたのです。 だから今まで仕事してればOKだったお父さんも、 育児参加を求められる風潮になってきました。 20代前半、確かに収入の男女差はさほどないかもしれません。 でも 女性がわかりやすく魅力的で、男性を一番選べる20代前半の時期 また少し結婚も意識し始める時期に ルックスが似た感じで キッチリ割り勘の男性と 押しつけがましくなくスマートに支払いをする男性なら 後者を魅力的に感じる女性が多いのではないでしょうか。 気前がいいというのは男性にとっては わかりやすいアピールポイントの一つであるのです。 各々の出費の内訳がどうとかいうのは問題ではありません。 お金に余裕がある、という姿勢をみせることが 相手に安心感を与えたりするのです。 なので、適切に身の丈に合った支払いができていれば もし別れたとしても今まで奢った分返して、ということもなく 得することが多い(他人にいい印象を与える)可能性が高いと思います。 ただ、 最終的にはそのカップルにとって心地いい形であればいいので お金に関することもお互いのいいように話し合えばいいです。 別れたとしても 奢られるのなんかイヤ、割り勘がいい。 という人をまた新たに探せば問題ないですし。 他の方のお礼にあるお友達の場合は ・彼女とデート代について相談をする ・お金のかからない別の女の子を彼女にする など色々選択肢がありますが 彼にとっては相談しづらい関係性で、とりあえず手放すには惜しい彼女 なのでしょう。 本当に何とかしたければ何とかしているはずなので そうは言ってもさぼどでもない、のではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

これはねえ、永遠の命題だね。他人はどうしたかと聞いたところで、自分はどう考えているのかという結果でしかない。 人間は根本的にはみんな舛添(セコ)い生き物なんだと思う。 >時代の変化によって、雇用や給与の均等化など、男女平等を叫ぶのであれば 仕事量や仕事内容、出費なども平等にすべきではないですか? 私は更に付け加えることがある。 ・IT関連企業に代表するように、理系の技術職に女性は積極的に就職するべき。全員ではないが、女性の頭の中には理系の人間を低く見下すようなところが見受けられる。 ・自衛隊等の体力、腕力を必要とする職業にも女性が積極的に就職するべき。女性は力仕事が不向きとは私は思わないからだ。 それでも男女が完全に平等になることはないね。風俗等のように女性しかできない業種もあるからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.9

私も男女平等は成り立たないと思います。 今まで女性が外で働く場所が無かった分 女性が思いついた考えなんじゃないのかな。 だから女性有利というのかな?になってる。 女性専用車両、女性は○○円、女性限定 都合が良い場合は男女平等、都合が悪くなりゃ 男でしょ。。。とか言い出す。 質問とはズレちゃったので戻しますが 私の場合は 出したいから出す。 私は、質問者様のような考えは全くないです。 ・奢っても悔いが残らない ・一緒に時間を過ごして貰えてる  ・次に繋げられれば・・・・という思い ・見栄もあるかも。 恋人だろうが友達だろうが同僚・部下どんな場合でも 2人で・・・の場合に限っては奢ります。 なので金が無い時は複数人だったり 2人で・・・は無いですw 極論を言えば 奢りたくないと思えば2人でってのはないです。 >みなさんはどう思われますか? 当人同士がそれで良ければ 他人がどう思うかは 関係ないかなw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anrijunan
  • ベストアンサー率2% (4/149)
回答No.8

1 個別事例について一般化してもしかたないことです。 2 私的な付き合いの場合に限定して結論だけいえば,   奢らなければ,付き合って貰えないかです。 3 貴方の友人は,奢らなければ,付き合って貰えないから   奢っているのだと思います。 4 貴方の場合には,逆に,彼女から奢って貰えばよいのです。 5 元長野県知事は,「おしょっくす」と称して,食事代のなかに   セックス代が含まれているもののように解釈できる旨を   言っていたように思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.7

男性が女性に奢ろうと思わなくなり、結婚して女子供を養っていこうという意志も力もなくなって、女性が自分の力で生きて行こうと考えるようになったら、精子さえあれば男性はもういらないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告白は男からという風潮

    俺は男ですが、男だから~とか女だから~とかで 気持ちを相手に伝えないでいるのって何か違うんじゃないですかねーって思う方です。 つまり女性が告白できないのは単なる甘えってことです。 男性が女性にアプローチをし、 関係を築くのが普通ってのもいい加減やめませんか? 「男女平等」ってどっかの誰かが言ってたじゃないですか? 都合悪いと男女平等じゃなくなるのって世の中なめてるとしか思えませんのですがw

  • 「男女平等」の矛盾

     よく、「男性は女性よりも優位に立ちたがる」「女性は男性に守られたいと望む」と言われますし、「男尊女卑」なんて言葉もありますよね。でも、社会は「男女平等」という男女の差が小さくなるような方向へと変化してきました。  矛盾してませんか??  私は女ですが、正直「男尊女卑」か「完全な平等」のどちらかの方が楽でいいです。現在の、本音は「男尊女卑」みたいな感じなのに建前上は「男女平等」というのは疲れます。  なぜ、「男性は女性よりも優位に立ちたがる」「女性は男性に守られたいと望む」という本能のような深層心理を無視して、男女の差がなくなるような「男女平等」という価値観を提唱するようになってきたのでしょうか?

  • 女の本能って??

     くだらない質問かもしれないのですが、歴史を振り返るとやたらと女性ばかり変化してきて、男性はあまり変わっていない気がします。  例えば、男性は昔から「飲む、打つ(ギャンブル)、買う(複数の女性と関係を持つ)」が甲斐性だと言われてきたし、実際今でもこれらは「男の本能」としていささか許容されているように思います。つまり、男性の本能は昔から現在までほぼ不変だと思うんです。  しかし女性はかなり変化してきたと思うんです。昔は「男性に従い、家を守り、子を産み育てる」というようなことが女の甲斐性だとされてきたと思うのですが、現代では「男女雇用機会均等法」なるものが発令されたりして、女性の本能というか甲斐性が激変してきたと思います。  では一体、女性の本能って一体なんなのでしょうか?「男性に従い、家を守り、子を産み育てる」ことが本能なら、どうして学校へ行って就職して、仕事で出世したがるのでしょうか?どうして昔のままではいけなかったのでしょうか??  実は「本能」とか「甲斐性」なんて、都合のいいように誰かがつけたこじつけですか?  

  • 男女平等と男女公平

    男女は性差により給与に差があっても、個々の能力次第では女性が男性と同等あるいは男性が女性と同等の給与になる、というのは男女平等ですか?それとも男女公平ですか?

  • 男性から見て、『男としてどうかと思う男』とは?

    男性に質問です。 同じ男性から見て、主に女性関係で『男としてどうかと思う』といった男性は、 どのような人ですか? ある知り合いの男性の意見(参考までに) ◆パートナーがいながら浮気や風俗に行く事を"悪い事"だと思っていない男 ⇒浮気は男の本能だが、もちろん男が悪い。悪い事だとすら思っていない男は病気。 ◆浮気や風俗で裏切っているのに『彼女は大事』『彼女を愛している』という男 ⇒浮気は男の本能だが、本当の意味では大事にしていない&愛していない。 彼女より、自分の方を大事に思っている&愛しているという事を、自覚していない男は病気。 逆の立場になればわかるだろ。 ◆デート代を女性に多く負担させる男(※奢ってもらって当然女は論外) ◆養う気がない男(※養ってもらって当然女は以下略) ⇒女の方がデートにお金や時間がかかったり、若さを求められる。 子供も産めないし、男の方が経済力を求められるのは当たり前。 ◆重い荷物を女性に持たせる男(※持ってもらって以下略) ◆別れた(上手くいなかなった)女性に『金返せ』と言う男 ⇒自分で考えて(金額を考えて)貢がないといけない。その女に惚れて貢いだのは自分の責任。 『こんな女の為に金が…』って、そんな女を良いと思ったのは誰だ?お前だろ? ◆デート代は折半(もしくは女性側が多く負担)なのに、会計は自分でやりたがる(女性が会計をすると不機嫌になる)男 ⇒なら実際に奢れ。奢らないくせに会計はしてそう見せかけるのは、恰好悪い。 です。 女性の方は、回答をしないでください。 ※ちなみに、男女逆バージョンも質問しています。

  • 男は女を守るべき?

    男女同権、男女平等。 男性がやっていたことは、女性もやっていい。 そんな感じで社会的性差が無くなってきたので、 今後は「男が女を守る」っていう感覚は消えていくのでしょうか? それとも、権利は平等になっても義務や責任は男性に残り続けていくのでしょうか?

  • 「少子化」と「男女平等」には因果関係が!?

    近年問題となっている「少子化」と「雇用機会均等法」及び「男女平等」には因果関係があるのでは?と感じているのですが… (※もちろん、景気などの経済的な理由により子供をつくらない場合などの理由もあると思います。) ○私個人の考え---------------------------  「雇用機会均等法」や「男女平等」により、女性が社会進出してきた分、「男性は外で稼ぎ、女性は家を守る」(←差別用語とされている)という常識が崩れてきていると思います。男性が仕事能力が高いとか、女性が仕事能力が高いとかっていう差なんて基本的には無く、男女同等の能力があると思いますので、女性が社会に進出してきてしまえば、昔からの「男は稼いでくれる」という男の価値そのものが無くなることになります。 女性は子供を生むことができます。しかし、男性は子供を生むことはできません。ですので、女性には「子をつくり、育て、家を守る」存在であってほしいです。 ------------------------------  少子化と男女平等(雇用機会均等法も)は因果関係があるのか、無いのか教えていただきたいです。

  • 割り勘男の言い分

    男と女は平等に、デート代は割り勘であるべきとお考えの方に質問します。 状況により異なりますので、 男の方が収入は多め・割り勘は全てにおいて(食事・ホテル代等)ほぼ半分に、と仮定します。 私は男女関係なく、「より稼いでる方、持ってる方が出せばいい」と考えていますので、 収入の多い男側の 1.男女平等 2.自分の分は自分で出すべき 3.男に出してもらうなんて、甘えている 等の言い分が、私には理解できません。 1.→男女平等って、そもそも平等の定義なんてあいまい。持ちつ持たれつが、自然では? お互いができることをすればいいと思います。 2.→自分の分を出すのはかまわないけれど、限られた収入のおこづかい分はやはり限られるから、収入が多い側のペースで外食したり、入場料の高いテーマーパークにいったりはできないです。 こういう人に限って、こちらの懐事情はおかまいなしに、出かけたがるのよね・・。断ると不機嫌になったり。 3.→出せる人が出したらいいのでは?出せるのに出さないで、「甘えてる」と批判する言い分は、 私には全くわかりません。。 どの言い分でも、正か否かでなく、(答えは出ませんから) 私はこう思っています、ということを教えて頂ければ幸いです。 私の周囲には、割り勘派の男がいないので、ここで質問させて頂きました。

  • 少子化対策

    少子化改善のために、男女の賃金格差をもっと広げるべきではないですか?(正確には男女両方とも給料を上げた上で、より男性に金を配る) まず前提として、女性はより優秀な遺伝子を残したいという本能があるため、女性は自分より劣った男を愛することができません。 女性は自分の年収に関係なく上昇婚思考があり、女性の年収が高くなるほどその傾向が強くなることがわかっています。 つまり女性が男性と同様に活躍できるようになり平均賃金が同一になった社会では、女性が愛するに値する「優秀な男」の数は相対的にガクンと減ります。 日本は一夫一妻なので、その「優秀な男」と結婚できる女性も減り、未婚男女の増加に繋がります。 つまり「女性の上昇婚志向」と「男女平等」と「人口の維持」は3つ同時に実現することはない、というわけです。 人口の増加のためには女性が上昇婚志向を諦めるか、男女平等をあきらめるかの2択ですが、女性に上昇婚を諦めさせるのは本能的なものであるため難しそうなので、男女平等を諦めるしかなさそうです。 女性の賃金を低くし、その分男性の賃金を高くすれば、「女性より優秀な男」の数は相対的に増え、結婚できる男女も増えると思います。

  • 男と女は平等?

    大学生 男です 世の中男女平等といわれていますが、映画のレディースデイや一緒に食事をしたときは男が払うという概念などは男女平等なのでしょうか? 最近やたらに「女性専用」と言葉を見聞きします。私としては男女平等ということはとてもすばらしいことだと思いますが、女性の方々は男性の権利に文句をつけても自分たちの権利はどんどん主張する。こんな男女平等をみなさんどう思いますか?