身近な人の死についての感情と受け入れ方

このQ&Aのポイント
  • 高校の親友の死を受け入れられずにいる自分について書かれた文章です。時間の経過とともに悲しみは薄れてきていますが、他人の死について知るたびに胸が苦しくなります。
  • 受験間近に親友が亡くなり、十分に悲しむことができなかったことが、現在の感情に影響を与えていると述べられています。
  • 彼女の死を受け入れられていないことが怖いと感じています。彼女との思い出や未来を考えてしまう自分に戸惑いを感じています。突然死の受け入れ方についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

身近な人の死

高校の時に、一番の親友を失ってもうすぐ2年です。 死因も分かっていないし、死に顔も見ていない。それと事情があってお墓まいりもお線香ももうあげにいけません。そんな少し特殊な状況だったからか、どこかにまだ受け入れきれてない自分がいます。 時間が経ち、明らかに思い出すことも減ってきました。信じたくないけれど、悲しみも薄れてきてしまったのかもしれません。けれど、周りで誰かが亡くなったという知らせが入ったり、他の人のお葬式などに参列するたびにずっと封印してきてた、親友が亡くなった時の記憶が押し寄せてきて、胸が詰まって苦しくなります。 亡くなった時が受験間近で、思う存分悲しんだり泣けなかったから今に来ているのかもしれません。実際、大学に入った直後も忙しくて、でも、落ち着いた時に一気に悲しみが押し寄せてきました。 でも、もう2年前なのに…。心の底では彼女の死を受け入れられてないことが怖いです。彼女がもういないことはわかっています。会えないのも分かっているけれど、無意識に「あの子がいたら、こんな感じやったかなあ。あ、そうだ、こんどあそこに遊びに行こう」とか考えている自分が怖いです。 せめて、死因だけでも分かりたかった。最後に顔も見たかった…もうこれはいっても仕方ないことなので、突然死の受け入れ方を教えてください。親しい人や身内を突然死で亡くされた方は、どうやって乗り越えましたか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

 還暦過ぎのオジサンですから、両親も実弟も女房殿まで亡くしました。それに今月の初めには15年生活を共にした愛犬まで亡くしました。老衰です。  『死とは肉体という監獄からの魂の解放である。』という言葉を頭の中で繰り返しました。結局、人間って死は避けられない『生き物』なのですが、本当の『死』はその人が存在したこと自体を忘れ去った時に来るものだと思っています。  毎朝お仏壇にお線香をあげながら写真を見る。当然、思い出します。私の中では生きているんです。

arshiuu
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 人の死というのは何回経験しても慣れないものだと聞きました。まだ若僧ですが、そうなのだろうと思います。 人生の先輩のおっしゃる言葉、身にしみました。ありがとうございます。受け止めれる強さを、わたしもこれから身につけようと思います。

その他の回答 (11)

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8790)
回答No.11

>死因だけでも分かりたかった。 ここが解決するだけでも違うと思いますけどね。 亡くなった人を実際に見ないと受け入れ難いことでもありますけどね。 あとは気が済むまでその人のことを考えたり誰かと話したりするのもいいと思います。 ショックな事実があったとしても、それをしないで封印していると中々抜け出ることができないんじゃないでしょうかね?

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.10

ほかの方の訃報とともに思い出したなら、そのときにきちんと泣くようにしたら、少しづつ心の内側も変わっていくかもしれないです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

突然死の受け入れ方を教えてください。親しい人や身内を突然死で 亡くされた方は、どうやって乗り越えましたか。    ↑ たぶんに技術的なことになりますが、 自分のそうした想い、哀しみを文章に することです。 こういう場で晒すのも良い方法です。 自分は今思い出している、哀しんでいる、と 自覚することでも同じ効果が得られます。 これを心理学では、客観化といいますが、 なに、先人達が既にやってきたことです。 詩にしたりして、心を癒やしてきました。 参考までに。

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.8

じじいです。 親父を病院で突然亡くしたけれど、お袋は看取る事が出来ました。 >親しい人や身内を突然死で亡くされた方は、どうやって乗り越えましたか。 冷たくなった親の身体に触れた事で、現実としての死を受け入れる事が出来た。 >死因も分かっていないし、死に顔も見ていない。 親友との決別を完全に済ませていないからだと思う。

arshiuu
質問者

お礼

ありがとうございます。これからも悲しいことがある、立ち止まってられないですね

回答No.7

物質というものは有限であるが、ただ無尽蔵に涌き出るものは精神力であると戦時中の軍部は国民に説きました。 でもやはり上記の言葉は無理があると思います。私なら人のあり方への望みは限界があるがテクノロジーへの望みは限界が無いとは言ってしまいますね。もちろんそれは現在になってのテクノロジー水準、テクノロジーの進化の速度があって初めて言うことができるものですけど。 でもやはり日本人は考え方がなかなか現実の技術的選択肢に即した考え方ができないのです。それはやはり今の日本のコミュニティの限界によるものでしょう。日本人は上記の軍部の言葉ですら乗り越えるために敗戦と被占領状態を受け入れる必要がありました。それどころか、敗戦を経た上でも上記の言葉を日本人が乗り越えることができたのかと現在にあっても思うところはあります。 結局のところ、そういう目の前の壁を乗り越えるためには日本人はまだまだ多くの試練を経験する必要があるということでしょう。そういう文脈の中のお話しとなりますね。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.6

死の真相、死因を特定したところで、死の現実は変わらない。 残された者にできることは、遡って彼女の死の真相に目を向けることではなくて、彼女の死という現実を素直に受け入れ、見送ってあげることではないですか? 親友である貴女がいつまでも、そうして苦しんでいることを、彼女は決して喜ばないと思いますよ。 人の死は取り戻すことが叶わない過去の現実です。 しかし、ただの過去の現実ではなく、思い出として現在の貴女の心にも残っているのではないですか? 彼女を忘れる必要などない。 彼女の死を現実のものとして素直に受け入れ、見送ってあげて下さいね。 そして、一つの思い出として彼女を終生忘れないことだと思いますよ。 それが彼女に対する供養でもあると思いますよ。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.5

悲しみが連鎖してしまうので、その人じゃない人を仮想的な友達だと思うようにしてみるのはどうですか? たとえば、ドラえもんが居るものとして考えるとか。思いっきり虚構ですが、わりと楽しいですよ。

noname#235638
noname#235638
回答No.4

まだ乗り越えられてないのかもしれませんが 私たちには、共通の目標があって とりあえず、それに向けてひたすら頑張りました。 それしかなかったから・・・ 運よく達成されたのはいいのですが 次の目標、そしてまた次...と いつまでたっても達成感のようなものは、ありません。 忙しいから、なんとなく忘れた・・・のような感じ。 私が死ぬときには、きっとはっきりと思い出すのだろう そんな・・・気がします。

  • kashimaj
  • ベストアンサー率10% (23/228)
回答No.3

時間が解決しましたね。ただ、あなたの場合はいろいろ整理がつかないことが多いので、つらくなるのだと思います。早く気持ちが落ち着くといいですね・・・

回答No.2

彼女がもういないことはわかっています。会えないのも分かっているけれど」←解かって無いんじゃ無いかな? 命あるものは必ず死ぬ・・ 死後が どういったものなのかを知れば 友人にも逢える事も解かる・・ なのに あなたは死が永遠の別れという風に受け止めてる・・ まっ 今までの大人が そう思わせてたのが悪いのだが 間違った死後が蔓延してる・・ まっ 今は友人には逢える事だけ覚えてればイイ・・(理解するには もっと色んな事を学び 最後に辿り着けば良いだけだから・・)

関連するQ&A

  • 元彼の死

    別れても友達で何でも話せてた人が病気で亡くなりました。それを知った時は もうお葬式やお通夜も終わってて。お墓参りに行きたいんですが亡くなって何日でお墓に入るのでしょうか?電話もしずらいし あたしお墓参りは今まで行った事もないんです。親戚なども居ないです。初めて会う彼の身内の人にお墓で待ち合わせをして次に何をすればいいのでしょうか?何か持っていくのでしょうか?服装や教えてください。お線香やお花やお金なども包むのでしょうか?教えてください。

  • 人が亡くなったあと、生きている人のすること

     日本語を勉強中の中国人です。死後49日の法事は何のためにするのでしょうか。亡くなった人は自分の写真の前に供えられた食べ物を食べにくるわけがないでしょう。たんに生きている人間は臆病者で故人の死に直面することができなく自分を慰めたいのですることでしょうか。葬式が終わったらすべては平常に戻ってあとは年に一回亡くなった日に記念したり、墓参りをしたりするというやりかたはおかしいのでしょうか。線香もろうそくも立てることも余計なものだと考えております。大気汚染になってしまうだけです。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お線香あげに行く時の注意は?

    明日、6年前に亡くなった祖母のお墓参りと、お線香あげに行こうと思っています。 お葬式には参列したのですが、訳あって実家ともめて、それ以降お墓参りに行く事はありませんでした。 子供も大きくなって落ち着いたのもあり、義母にお墓参りに行きたいと相談したところ、行ってくればと返事をくれたので、明日行く事になりました。 叔父と従弟がお墓の管理をしていて、お線香あげに行きたいという旨は連絡してあるのですが、お線香あげのルールや、お供え物のルールなどが全くわかりませんので、教えて頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。

  • 人の死で泣くと言うこと

    僕は高校二年生です。  先日僕の大叔父が亡くなりました。 原因は交通事故です。 僕は大叔父には、かわいがってもらい、年に2,3回会う程度ですが家にも行かしてもらっていたりもしていました。 そして僕は事故にあう一ヵ月半前に会って話したのが最後でした。 そのときも変わらず元気だったので、訃報を聞いたときは泣きはしませんでしたがただただショックでした。 その後僕はお通夜、お葬式にも参列しました。その時大叔父の孫となる僕より1つしたの女の子も参列していたのですが、大のおじいちゃん子だったらしく、とても泣いていました。 それを見て僕は大叔父の死への悲しみが増幅して、涙が零れ落ちそうになりました。結局は少し泣いてしまいましたが。 でも必死に僕は涙をこらえました。本当は号泣しそうでした。でも、僕より思い出があるだろうご家族の方が涙をこらえてるのを見て、「俺が泣くのはおかしい」と思ったからこらえました。 また、なくなった大叔父は僕の父方のほうですが、親類で言うと僕は母方の方が親交が深いのです。 なのに、三年ほど前母方の大叔母がなくなったとき(とてもかわいがってもらい、先日なくなった大叔父より親交は深いです)、涙をほとんどこらえることは出来ました。 いや正直この度の方がショックが大きかったかもしれません。 これは僕が三年前と変わったからなのでしょうか??確かに僕は大叔母がなくなってから、「死」について深く考え始めました。 また、そういう場面で僕は泣いていいのでしょうか?? 回答してもらえるとありがたいです

  • 自分の葬式には呼ぶ人がいないって思う人いますか?

    家族や親戚などのごく近い、当然来るであろう人たち以外には、 自分の葬式にはこれといって呼ばなきゃいけなような人は いないって思う人はいますか? そりゃ葬式となれば、本人が面識なくても付き合いの人や、 遠縁の人たち、自分以外の家族の親戚関係や仕事や付き合い関係といった 果てしない無関係な人脈でたくさん参列者がいるとは思うのですが、 純粋に自分の死を悲しんでくれる人と言ったら、そう大した人数の人は いないと思うのです。 お友達や付き合いの多い方はいるでしょうけど、私は付き合いとかじゃなく 純粋に涙を流してくれるような人ってそう思い当たらないです。 友人・知人と言っても、別に音信普通になったところで、 どうってこともないだろうなと思うし…。 もともと自分の死を悲しんで欲しいとも思わないし、 だから、自分にそれほど関係ない人にわざわざ来てもらって 死を悼んでもらっても、そこまでしてほしくないと思っています。 こんな私がひねくれているだけでしょうが…。 やっぱり、皆さんはたくさんの人に来て欲しいですか? 参列者の少ない葬式って、なんだか世間体も悪いだろうし。 死んだ後にそんな恥をかくみたいなこと、誰だってイヤでしょうし…。

  • 死の恐怖

    昨年 俺の学校の同級生が、薬の飲み過ぎ、自殺か否か分からないが亡くなった報告を担任から聞きました。 死の恐怖は なんか俺の身近なところに存在することが痛切に感じてきました。 祖父母も高校生の時亡くしており、通夜 葬式に参列して 死は俺にも来るんだなと、…… 特に 火葬場は気持ちわるいところでした。金属の塊で出来た火葬場は死の恐怖が凄く感じて正直手足が震えました。 そこで人体が焼かれることがとても怖い… 初めて祖母の火葬に行った時 初めて御骨を見たとき とても怖いと思った。 皆は やはり火葬場は特別恐怖がありますか? 自分の死を受け入れてますか これじゃあ 自殺したくてもできません。(怖くて) 自分が生まれる前は 怖くなかったのに、逆となると怖いのはなぜなんでしょう

  • 父の死。皆さんはどう思い受け容れましたか?

    皆さんこんばんは。 今日のお昼頃、父が息を引き取りました。 急激に悪くなったのですが、きょうだいの中で私だけが死に目に間に合いました。 お葬式は火葬場の関係で5日後にしか予約が取れず、お通夜なしの家族葬にすることにしました。その時にはもう父の死に顔は本当に死人の顔になっていると思われますが、霊安室での父はまるでまだ生きているようでした。 今にも起きて「fs64ちゃん」と言ってくれそうでした。 そんな父を葬儀社の保冷庫に残し、自宅へ帰って来ました。 親御さんがもう他界された方、死に目に立ち会うことのできた方にお伺いします。 どうやって親御さんの死を受け入れましたか? いつまでも悲しかったですか、すぐに立ち直れましたか、歳だから仕方ないと割り切れましたか? もう一つ、人の死を悼む名曲がありましたら教えてください。 私は音楽で乗り越えようと思っています。 https://www.youtube.com/watch?v=yGAlh4CjpgI

  • 家族(身近な人)の死

    身近な人の死を連続で体験した方に質問します。 私は、連続で4年間毎年、葬式でお骨拾いをしました。 高齢化社会なので、珍しく無いことかも知れません。 でも、やはり悲しくて、最近では、 つい発想がお墓になってしまいます。 自分の戒名さえ決めておこうかと思うくらいです。 ただ生前戒名を決めると、長生きできないと 反対されたりします。 友人は、親を無くすと3年は親の部屋を見られないと言いました。 家族の死の受け入れ方ですが、私は辛くて今でも 眠れない日が多いですし、友達との関係も疎遠になった気がします。 時間が経つと心に余裕が出るものでしょうか? 死との付き合い方を教えてください。 時間が経っても少しも悲しみは変わらないところへ、また別の葬式という 連続でした。 連続で葬式が重なる場合は、誰でも当たり前でしょうか? 私の場合は、40代、50代で先立った身内や 定年前で突然無くなった場合です。 高齢でなくなったのも居ますので、一概には言えません。 霊的だとか宗教とかそういったご回答は遠慮しますので 最初からお伝えしておきます。

  • 人の死が悲しくない

    高校2年の女子です 余談ですが、私は反抗期ではないのになぜか親の前で苦笑いしかできなかったり一生懸命なにかを頑張っていたり友達と楽しんでいる所を見られたくなかったり、他の家族を見ていたら何か他の子と自分では親への考え方が違うのかなと思っていました。 特に親からの暴力などはなく、どちらかというと習い事も学校も門限も自由にって感じで、親は自分に冷たいとかもなく、私が一方的に..って感じで。 長くなりましたが、 他にも思っていることがあって、一言で言うと人の死が悲しくないというか何も感じません。 まずは小4の頃に祖母が亡くなりました。小さいころからよく可愛がってもらっていたのは今でも覚えています。しかし、涙1つでず、葬式の場でも周りが悲しんでいる中、気まずく早く帰りたいとしか思いませんでした。 そして中2の時に小学校の頃から一緒に休み時間外でドッヂボールしたり、中学になっても同じクラスになったりと、結構仲の良い男友達?が川で溺れて亡くなりました。 それは学校の朝礼の時に先生から皆に伝えられ、周りのクラスメイトは泣いている人、号泣している人がいました。 だけどそこでも そっか、亡くなったんや。程度でした。 その人の葬式でもやはり、周りの友達が悲しんで、泣いている中私はどういう表情をすればいいのかわからず、とても気まずく早くここから出たいと考えていました。 おかしい話ですが、実際に親が亡くなった時のことを考えみました。悲しい感情が一切湧きませんでした。自分の考えがおかしいとは思っていませんでしたが、周りの人の考え方と比べると自分は何か考え方、感情が冷めている、おかしいと思うようになりました。 誰かに相談したいけど、冷たい人と思われるのは分かっていたのでずっと周りに合わせて悲しい表情をしてきました。 人なんやけんいつかは死ぬやろ。 そう思う時もありました。 私は周りからしたら冷たい、変な人ですか?

  • 身内の死について

    身内の死について 先日、父方と母方のお墓参りへ行ってきました。父方のお墓参りへ行き、そこで初めて、祖母が亡くなっていることを知りました。父の家族構成は、祖父母、父、父の妹2人です。父の妹達は、祖父母が健在の時から、祖父母の前で、自分たちの親が亡くなった時の遺産相続の話をする最低な人間です。祖母より祖父が先に亡くなったのですが、その時、父が健在だった為、祖父のお葬式を無事に終わらせることが出来ました。祖父が亡くなり、祖父の亡くなったショックから、父が他界し、遺産相続が終わって、しばらくした後、この兄妹の長女が、いきなり、祖母の家を改築し、そこに住み着きました。「祖母の遺産相続が狙いで住み着いた」と思われたくなくて、母方の親戚に言い訳をするような最低な人間です。このような状況で、お墓参りで祖母の死が判明となった場合の対処の仕方をお教え願えたらなと思います。孫目線からなので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。