連続で身近な人の死を経験した方への質問

このQ&Aのポイント
  • 身近な人の死を連続で経験した方へ質問です。家族や親しい人の死と向き合う辛さや付き合い方について教えてください。
  • 身近な人の死について、連続で経験した方への質問です。時間が経つと心に余裕が出るのか、悲しみは変わるのかについて教えてください。
  • 連続で身近な人の死に遭遇することは、誰にとっても当たり前なのでしょうか?身内や突然亡くなった人との別れについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

家族(身近な人)の死

身近な人の死を連続で体験した方に質問します。 私は、連続で4年間毎年、葬式でお骨拾いをしました。 高齢化社会なので、珍しく無いことかも知れません。 でも、やはり悲しくて、最近では、 つい発想がお墓になってしまいます。 自分の戒名さえ決めておこうかと思うくらいです。 ただ生前戒名を決めると、長生きできないと 反対されたりします。 友人は、親を無くすと3年は親の部屋を見られないと言いました。 家族の死の受け入れ方ですが、私は辛くて今でも 眠れない日が多いですし、友達との関係も疎遠になった気がします。 時間が経つと心に余裕が出るものでしょうか? 死との付き合い方を教えてください。 時間が経っても少しも悲しみは変わらないところへ、また別の葬式という 連続でした。 連続で葬式が重なる場合は、誰でも当たり前でしょうか? 私の場合は、40代、50代で先立った身内や 定年前で突然無くなった場合です。 高齢でなくなったのも居ますので、一概には言えません。 霊的だとか宗教とかそういったご回答は遠慮しますので 最初からお伝えしておきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.6

<戒名>は仏教徒として出家修行するときにつけるものです。 日本に置いては、死後戒名としてお寺さんの重要な収入源になっていますが、日本だけの特別な事情です。 浄土真宗に置いては、生前戒名を推奨しております。でも、地元のお寺さんときちんと話していない場合、葬儀の際に別な戒名(法名)をお金を払って買うはめになります。 でも、あなたが人の死に出会い世の中の無常を感じるのは、お釈迦さまが修行に出た理由と同じです。そういう意味では仏教の入口にいる訳です。 インドの文献『プラーフマナ』に昼と夜の起源の物語が出てきます。 この世の初めにヤマとヤミーという夫婦がいました。人類最初の男女です。 ところが、しばらくしてヤマが死んでしまいます。 妻のヤミーは悲しみ、「今日夫が死んだ」と嘆き悲しみます。しかし、あまりに悲しみやつれていくものですから、神様は困り果てしまいます。 そこで、神様はこの世に<夜>を作ったんです。 一晩明けると ヤミーは、「昨日、夫のヤマが死んだ」と嘆きます。 もう一晩過ぎると 「おとといヤマが死んだ」と嘆きます。 そうして、長い年月が経つと 「ず~っと昔、ヤマが死んだ」と言うようになったのです。 日本の詩人の話です。西条八十だったかな? 彼の幼い娘が死んだ時の話です。 彼は数カ月経っても死んだ娘さんが忘れられなくて、いつもお酒を飲みながら嘆き悲しんでいたそうです。 そうすると、夢枕に娘さんが出てきてこう言ったそうです。 「お父さん、私のために泣かないでください。私はもうそろそろ天国へ旅立ちたいのに、お父さんがあまりに悲しむから、私の背中の羽が涙で濡れて重たくて飛べないんです。もうどうか悲しまないでください」 そんな話でした。 どちらも、死者を忘れることが<供養>なのだと言っているのだと思います。

karin0202
質問者

お礼

読んでいて涙が止まりませんでした。胸が痛いです。 仕事に戻りまた笑顔で過ごせるか自信がまだありません。 でも、皆が通る道ですよね。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (6)

noname#203300
noname#203300
回答No.7

 つい最近(ったってこの2,3日)目にした言葉だが、還暦過ぎの私の脳細胞は何で読んだか覚えていない。ただ、女房殿と実弟を相次いで病で亡くしている私にはとても印象に残る言葉でしたから記しておきます。  『死とは、肉体という監獄からの解放である。』

karin0202
質問者

お礼

有難うございます。病で苦しんだ身内にとって、地獄のような痛さだったかと思います。 心が和らぐ言葉です。回答者さんも大変な思いを経験されているとお察しいたします。 前を向いて生きていきます。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

わたしも、年なので、毎年複数の骨あげに立ち会います。親の葬式も出しました。 お葬式も子供が生まれるのも、同じ感覚で居られるようになりました。 宗派は曹洞宗です。血脈という戒名をもらう儀式が有ります。(住職が一代中に一回のみ) 私も戒名をいただいています。(4文字。下に付く位は死んでから、上には付かないでしょう) 長生きかどうかは判りませんが、40年位なります。 これらは宗教儀式ですので、嫌う方は嫌うと思います。 仏壇に行くのが怖いとか、そう言う事はありません。 ずぼらですので、葬式の時に物置に片づけた物が未だにそのままです。 必要な物がある時に探して持ってくるだけです。10年位なりますが、結構使わない物が多いです。 年を取ると、式を差配しなければならなくなりますので、余裕はありません。 特にこの頃、葬儀屋さんが前に出て、自分の所の式場でやるのが多くなった関係で、 寺と、当家と親戚と、葬儀屋の間を取り持たなければならないので、 亡くなった連絡が入ると、葬式が終わる3~4日後まで、付きっきりです。 それも付き合い、赤ちゃんが生まれて、初節句の時に鯉のぼり竿を手配するのも付き合いです。

noname#227653
noname#227653
回答No.4

私にはそういう体験がないので回答を書く資格はないかもしれませんがひとつだけ。 ちょっと前にテレビで見たのですが、ある人が誰かの夢を見たその翌日にその誰かの死を知らされる、という体験についてその確率を計算すると、日本だけで毎年何万人もの人がそういう体験をすることになるのだそうです。 4年連続で身内の方がなくなるというのはたいそうつらいことでしょうし、そういう体験をしたときの気持ちの持ち方については他の人が回答して下さると思いますが、確率を計算すればあなたのような体験をした人もたくさんいるということになるでしょうし、実際にたくさんいるはずです。 別にこれで慰めになるなどとは思っていませんが、自分だけが、とお思いにならないで下さいね、

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

身近な人が死んだわけでは有りませんが 自殺の現場を目撃した事が2度あります 去年と今年と連続です (死んだ瞬間ではありません) 私は その人に与えられた役割を果たした時に、人は死に至る そのように考えてます やり遂げたから死ぬのです 悲しむのでは無くて 「お疲れ様でした、ゆっくり休んでください」と思う事にしてます

karin0202
質問者

お礼

ご回答、どうも有り難うございます。聞いただけで、恐ろしいです。 お疲れ様でした。と言いたいですよね。 「その人に与えられた役割を果たした時に、人は死に至る」 この言葉は重いと思います。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 戒名は寿命に関係ありません。迷信です。戒名すらいらないとする、宗教もあるのですよ。  私の職場で半年の間に旦那だけ亡くなるケースが三人続いたことがあります。全部自殺です。  親族では一年ごとに次々に誰かが亡くなる・・・・。  今回の震災ではもう何回葬式に出たことやら・・・・・。  そういう時期ってあるんですよね。どうしても偶然だけじゃないなあって。死神のノルマでもあるのか?と思ったくらい。  また、逆にうれしいことも続いたりしますよね?あっちもこっちも妊娠ラッシュ。出産ラッシュ。新築ラッシュ。  進学祝いに、結婚祝いに・・・と。不祝儀よりはうれしいのですがやはり重なると「勘弁してよ~」と思います。  要するに気の流れというか・・・・・自分の干支や星座や、九星で見てもあるじゃないですか。  昔流行った大殺界みたいな・・・・。  誰にでも当たり前ではないけれど、そういう時期もあるってことです。またそういう経験をするのもまれではないということ。  自分の母親を亡くした後に姑が「私は長生きできるかしら~」とのんびり発言したときにはその場にいた人全部フリーズしましたよ・・・・。お前が先に行けよ・・・。順番だとそうだよねえ?みたいに。  ああ。もうすぐ私も実母の亡くなった年齢に近づきます。一日でも長生きしたいなあ。

karin0202
質問者

お礼

さっそくのご回答、どうも有り難うございます。 私も早く逝ってしまった家族より長生きをしたいと思います。

回答No.1

この7年の間に自分の両親を含む8人の身内を見送りました。 私自身も一昨年死ぬところを「ジャンボ宝くじ前後賞3億円が当たる確立」の奇跡で助かりました。 悲しみは尽きませんが人間生まれたからには、絶対に死ななくてはなりません。 言い換えれば「人間は死ぬために生きている」のです。 質問者様もお身内を亡くされさぞお力落としでしょうが、人生ってえてしてこういうものです。 悲しみを深く考えてしまうとちょっとやそっとでは、立ち直れなくなりますよ。 ご両親を思って眠れないのでしたら、心療内科へ行き睡眠導入剤を処方してもらってください。 悲しみは時間が解決してくれます。 そのうち笑顔が出るようになりますよ。 蛇足ですが、悲しくてやりきれない時は思いっきり泣いた方が体に良いです。

karin0202
質問者

お礼

どうも有り難うございます。病気で闘病生活が長くて亡くなったので 楽に慣れたのだと思える部分もあります。 >7年の間に自分の両親を含む8人の身内を見送りました。 本当にご心労な体験をされたことと思います。 何とお声をかけていいかわかりません。 亡くなった身内の年齢を書き連ねていました。 やはり50を過ぎたらそろそろ人生の最期を考えるのは 早くないと今は思っています。 無理して笑顔はできません。でも、仕事の時だけは 普通の大人の対応をしたいと思います。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 親族の死でさらに心が痛むこと有りますか?

    家族が逝った後の方が大変だと今実感しています。 最近、介護、葬式が連続で身の上に降りかかっています。 家族の弔いの事ですが、 今は、戒名をどのように彫るか?払うお金の分配など一つずつを整理しています。 たぶん、みんなで出し合う形になると思います。 私は外へ嫁に行っているのですが、実質介護や金銭のまとめはやってきました。 とてもショックな言葉なのですが、 「お金は出すが、こちらは仕事が忙しくて墓なんか、行っている余裕は無い!」と 親族に言われました。墓守を頼んだ覚えはありません。 私も親の墓なので来られる限り来ます。しかし往復の交通費も遠方のため 私の1週間分の給料です。 今まで、無理をして介護、葬式、墓の事を少しずつやってきました。 色んな事情はどこにでもあると思います。でも、亡き親を悲しむ間も無く 問題やいざこざが勃発して困惑しています。今のこの状況を 切り抜けるには、何が必要でしょうか? みんなが納得は無理かもしれませんが、まとめたいです。 墓の費用や戒名の件や法要の件など。です。 お金はもちろんですが、冷静さでしょうか?ご経験者の方 どうか一つでもアドバイスを頂けたら幸いです。 家族ってどうしてたまにしか合わないのに、会うとこうも 意見が食い違い揉めるんでしょうか? 加齢と共に頑固になるので、まとめ役が一人でもいたらいいのですが、 今回はまとめ役も年齢?のせいか、がんこになってしまい もうどうしようもないのです。 他人に頼むわけにも行かないので 疲れ果てています。どうかお願いします。

  • 父の位牌を作りたいのですが。

    数ヶ月前に父が亡くなりました。父は兄と同居しており、私とはずっと犬猿の仲です。 しかし、父と私は生前ずっと仲良く交流しておりました、 父の葬儀には参列できたのですが、当日の初七日、49日も呼ばれません。 父は生前墓地を作ってあり、また生前戒名をつけておりました、葬式の時に戒名の写真を撮ってきたので戒名はわかります、 相続の問題もあり、兄は私とよけいに敵対しております。 父の墓があるお寺には、生前の父と伺い私に墓を守らせると約束しておりましたが、父が亡くなった後にすべての父の貯金などを兄が持っていることを亡くなった翌日に知ったお寺は、あっという間に兄側に立ちました。 そして、生前の父の約束は守らずに墓石も新しいものを作りました。 お寺に戒名の相談もできずにおります。 しかし、私が父を思う気持ちはゆるぎないものなのでせめて戒名を書いた位牌を自宅におき たいのですが、兄の家と私の家と2カ所で位牌をおく事で亡くなった父は困るでしょうか。 父の墓のあるお寺に戒名に命入れはしてもらいたくないので知り合いのお寺に頼みたいのですがそれも問題でしょうか。

  • 人の死が悲しくない

    高校2年の女子です 余談ですが、私は反抗期ではないのになぜか親の前で苦笑いしかできなかったり一生懸命なにかを頑張っていたり友達と楽しんでいる所を見られたくなかったり、他の家族を見ていたら何か他の子と自分では親への考え方が違うのかなと思っていました。 特に親からの暴力などはなく、どちらかというと習い事も学校も門限も自由にって感じで、親は自分に冷たいとかもなく、私が一方的に..って感じで。 長くなりましたが、 他にも思っていることがあって、一言で言うと人の死が悲しくないというか何も感じません。 まずは小4の頃に祖母が亡くなりました。小さいころからよく可愛がってもらっていたのは今でも覚えています。しかし、涙1つでず、葬式の場でも周りが悲しんでいる中、気まずく早く帰りたいとしか思いませんでした。 そして中2の時に小学校の頃から一緒に休み時間外でドッヂボールしたり、中学になっても同じクラスになったりと、結構仲の良い男友達?が川で溺れて亡くなりました。 それは学校の朝礼の時に先生から皆に伝えられ、周りのクラスメイトは泣いている人、号泣している人がいました。 だけどそこでも そっか、亡くなったんや。程度でした。 その人の葬式でもやはり、周りの友達が悲しんで、泣いている中私はどういう表情をすればいいのかわからず、とても気まずく早くここから出たいと考えていました。 おかしい話ですが、実際に親が亡くなった時のことを考えみました。悲しい感情が一切湧きませんでした。自分の考えがおかしいとは思っていませんでしたが、周りの人の考え方と比べると自分は何か考え方、感情が冷めている、おかしいと思うようになりました。 誰かに相談したいけど、冷たい人と思われるのは分かっていたのでずっと周りに合わせて悲しい表情をしてきました。 人なんやけんいつかは死ぬやろ。 そう思う時もありました。 私は周りからしたら冷たい、変な人ですか?

  • 寺へ納骨に行きます。私の場合はいくらが失礼でないですか?

    先日父がなくなりました。生前からの希望で葬式などはしませんでした。 寺が地方なのですが、ダビの際はご住職が東京までお経をあげに来ていただけました。その際。車代5万円お経料20万がいいでしょうと葬祭業者にアドバイスされてそのようにしました。 それからは何もお布施などしていません。 49日になりそのお寺へ納骨に行くのですが、いったいどうしていいのやら? いったいいくらぐらいが相場なのか?わかりません。 葬式などをしていないので普通の包み方と変わってくると思うのですが、今回の納骨でお寺にいくら出せばいいですか? お墓は代々の墓がありそこへ納骨する事になると思います。 親戚が少ないのでたずねることができずに困っています。 ずばり! いくら? 戒名にもよりますか?

  • 年数がたった年忌法要はおかしいの?

    1周忌 3、7、13、17、23、27、33、50回忌など私の家では親の代までは法事をしてきました。 親戚も高齢になったり、晩婚、非婚化、少子、跡継ぎなし(男子がいない)で減って来たので近年は13回忌以降はお寺で法要を行うだけにまで簡略化しました。 親にはきちんとお墓を守ること。資産(まとまったもの)はそのためのものと言われていました。 私は、お寺のある地(都会にあるので廃寺になりそうでない)までは飛行機で行かねばならない地(大都市)に住んでいます。 (親が、転勤のある会社に勤めた関係で今の地にすむようになりました。) 親は生前に、菩提寺で葬式をあげて欲しい と言っていましたが、それは、こちらが大変。 親戚は遠くても来る!親の友人 私の友人や、会社の人に来てもらえない。 寂しい葬式になる。亡骸を飛行機で運ぶのか? それならお坊さんを呼べるのではないか。? しかしながら10年前の親の葬式は菩提寺の住職が飛行機に乗って来てくれました。 そのような依頼もあるとお坊さんは言ってくれました。 もう一方の親の葬式も3年前にありましたが、定年退職後ということもあり小さ目にはしましたが菩提寺からは、住職の息子(副住職)に来ていただけました。 それでも会社時代の人たちも来てくれ、在職した会社の社友会名で生花も出してくれました。 親戚に対しては私は格好がついたと思っています。 ◆10年前の葬式の時には周囲の人が不思議がりました。   「遠くからお坊さんを呼ぶ葬式を見たことがない。」   「さぞかしお金がかかったのではないか?」 菩提寺に施すのであれば御布施は無駄にならないと感じました。 また両親は生前戒名をもらっていたこともあります。 (葬儀屋さんが取り次いだ知らない僧侶に施すのではない。結局は自分たちのためになる。) 17回忌や23回忌を行なうと言うと、周囲には不思議な目で見られるのですが、そんなに変ですか? ◆「それはお寺のお金儲けだ。」「騙されているんじゃないか?」 「頭が古いよ」とまで言われます。 そこまで言われると ◆私はとても気分が悪いのですが、インターネットを検索すると、 私が周囲の人物に言われるようなことの方が多く書かれているように感じます。 ◆葬儀などいらない 離壇してしまえ  坊主丸儲けだ・・・ この論調のために 挙句の果てには、きょうだいにまで、◆そんなにやるなよとまで言われています。 ◆墓になど誰もいない 千の風になったのだから・・・ 考えれば考えるほど 私は頭の中が混乱してきます。 私は、私の今があるのはご先祖様があるから。 子にもきちんとできるだけ先祖供養はやるようにしてもらいたいので、子が小さい時から、墓参や法事に連れてくるようにしていました。 こんな私は間違っているのでしょうか? (子の代では次第にお寺の姿は変わって来るとは思っています。) ◆は私がとても不快に感じていることです。

  • お経をあげない葬儀はできますか?

    高齢の母が、葬式の心配をしています。 香典やお花は一切受け取らずに密葬にしてと言われています。 お経も戒名も線香もなしで、墓も作らず、散骨を希望しています。 ネットで、散骨してくれる業者を見つけてたので、その点はクリアできています。 お経をあげない、線香もなしの葬式はできるものなのでしょうか、、、 また、祭壇はいらないが、たくさんの花と、遺影は作って欲しいと言うのですが、良いアドバイスをお願いします。 キリスト教の方は、線香はあげませんが、無宗教の場合は、どういった形をとってよいものやら、悩んでいます。

  • 両親の墓へ子供を合祀する場合の墓石の文字について

    お墓のことで質問させていただきます。 先祖から受け継いでいる墓地があり、3基の先祖のお墓が夫婦単位で建てられています。その中の一基が私の両親の墓で、両親の戒名が墓石の前面に併記されています。このたび私の弟が亡くなりましたが、墓地の面積の関係で単独でお墓を作ることは困難なので、両親の墓に合祀したいと思います。 その場合の墓石の文字は、墓石の前面に両親の戒名と並べて弟(両親の子)の戒名を彫って良いのでしょうか。 また、子の戒名の場合は、親の戒名より1字位下げるとか、文字を少し小さくした方が良いのでしょうか。 なお、無くなった弟は離婚により単身です。 以上よろしくお願いします。

  • 戒名をつけない場合の49日の納骨について

    先日実家の祖父がなくなり、 生前の希望で戒名をつけないことにしました。 しかし49日の納骨で戒名がないと儀式?と納骨ができないとのことで 頭を悩ませております。 祖父の意向を尊重してあげたいのですが、こういった場合どうすればよろしいのでしょうか。 実家の宗派は天台宗、関係あるかわかりませんがお墓は大規模な霊園です。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 祖母の死から立ち直れません

    こんにちは。 四日前に母方の祖母が亡くなり、昨日、一昨日に通夜、葬儀がありました。 二、三年前からサービスつき高齢者住宅に入り、最近は私の顔もわからなくなるなど大分衰えてきていました。 結果94歳の大往生(老衰)で、集まった人たちも明るく式を終えました。 棺桶に入る祖母の顔はあまりにも美しく今にも動き出しそうでした。 母や叔父、叔母も号泣することなく、少し涙をふきながら落ち着いた様子で式は終わり、私も涙を流すことはなかったです。 しかし、式が終わって翌日の今日、涙が止まりません。 目を閉じた祖母の顔、お骨拾い、すべてが目に焼き付いて離れません。 もともと祖母とは年末、お盆に合うくらいで一緒に共有した時間は長くはないです。 しかし、血の繋がった人が亡くなることの恐ろしさのようなものが押し寄せてきて、怖いのです。 葬式自体10年ぶりくらいで受け入れられない気持ちもあるのかもしれません。 そして、いつか人が死ぬということ、それは母にも訪れます。 祖母が死んで次に死ぬのは母かもしれない。 そう思ったときにも怖くなりました。 母に電話しようかと思ったのですが、この気持ちを母に話すのはやめておいた方がいいかもしれないと思ってしまい、踏みとどまっています。 今日は忌引きを頂きましたが、明日は仕事です。 いつまでも引きずっているわけにはいかないとおもいます。 早く立ち直るためには何をすれば良いとおもいますか。 人それぞれだとおもいますが、同じよな経験をされたかたお返事ください。

専門家に質問してみよう