• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職権乱用??それとも正当な待遇?)

職権乱用??それとも正当な待遇?

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

世の中には、そんな縁故採用の会社は、わりと多いのかもしれません。 でも、他の回答にあるように、実力を伴わない人、ルール破りする人を採用すると、その後、社内で色々な問題が発生します。 そして、実力以上に評価され採用された方は、いつの間にか退社していたりするものです。 まあ、生き残っていたら、どこか会社にとって寄与する面があったということでしょう。 そんな寄与もないのに在籍できる会社であれば、そのうち会社自体が消滅します。

maru222han
質問者

お礼

回答ありがとうございます。AさんBさんは私よりもかなり若い人で今の現状、正直、甘く見ている部分があります。あるスタッフに話したことがありますがある程度年齢のいった先輩スタッフよりも若いスタッフのほうが、より冷静である。と私は言ったのですが逆に「そんなことない」と飛ばされてしまいました。たぶん私の言った言葉の意味が通じていなかったのだと思います。AさんやBさんのように若いスタッフが冷静だといったのは「その場良ければヨシだけど防衛策の為に、したたかであること」が条件で何も良い意味で言ったわけではなかったです。不満不平を漏らす先輩スタッフに言ってもイライラするだけで多分、先が見えてない上司がいて周囲の環境に流されAさんの今の環境が出来上がってしまっても文句すら言えない。そういう状況が出来ているのだと思います。 寄与する面があるかと言えば私自身は、まだまだですが Aさんがしたことで今後の社内環境淘汰へまっしぐらに進んでいることも実際にありきと感じています。いずれ大きな落とし穴があるかもしれません

関連するQ&A

  • 会社内での待遇について

    20代半ばの女性です。 今、自営業の小さな会社に勤めています。 4つほど部署があり、AとBが同じ職種で、 繋がっている部署です。 CとDは関連はあるものの、独立した部署です。 スタッフは、A・Bはそれぞれ4,5人ほど C・Dは1人ずつ専任スタッフがいます。 その中で、C部署を担当しているのですが、 なかなかその仕事をさせてもらえません。 A部署の責任者が事あることに人を呼びつけ、 どうでもいい仕事を押し付けてきます。 先日も、少し席を離れた時に携帯に電話をしてきて、 留守番にて、出ない事を叱られました。 そして用件は「Aの手伝いをしろ」です。 ですが、Cの仕事とは私がしないと何一つ進みません。 急ぎの仕事は少ないのですが、それでもやらなければいけないことばかりです。 その事を話し、手伝いに行けないことを伝えても 「そんなものはどうでもいい」「やっても意味がないし、自分にはそんなこと関係ないから手伝え」と言われます。 Aの専任スタッフはいるのですが、なぜか1日3、4時間程度しか勤務させず、その穴埋めに私を使ってきます。 こちらの勤務時間は1日10時間~11時間で週休1日 残業代も出る事無く、ボーナスもないので年収は200万以下です。 休日出勤をしても代休もなく給料は変わらずです。 休日出勤の理由もAの仕事を手伝わされた為にたまった Cの仕事を片付けるためです。 この時、他の部署のスタッフは全員休みです。 こちらは手がいっぱいなので、直接つながりのあるBに 頼んでくださいと言っても「Bが大変になるでしょ」と 言われましたが、Bは人が余っているぐらいで 先日も暇なため、しゃべりながら仕事をしているBのスタッフに 「手伝いに行け」と言われました。 はっきりいえば、辞めても会社そのものに未練はありません。 各部署の責任者もまるっきり役にたたずに態度だけ大きく出ます。 しかし、給料は責任者としての報酬が付いています。 Cでの仕事は私にとってはメリットがあり、 スキルアップや、教養などに関しても勉強できる事ばかりで それが未練となっているのですぐに辞めるとも言えません。 待遇面に関しても、Cの仕事を集中してやらせてもらえるなら 何の不満もありません。 ですが、Aもやれ、Bもやれとあれこれ人に押し付けてくるのに 押しつける人たちは暇そうにしています。 A・Bに手伝いに行くと、責任者が役に立たないので、 責任者としての仕事まで付いて回ってきます。 一体、どうしたらいいでしょうか。 辞めるべき? それとも、これが社会なんだから仕方の無い事でしょうか。

  • 職権濫用

    職権濫用が合法だったら、どんな世の中が形成されますか? ある特定のコミュニティに限ってもOKです。 ※抽象的でわけの分からない回答はお断りです。

  • これは職権乱用ですか?

    上司が、自分がやりたくない自分の仕事や雑用を その時の気分で部下に自分のやるべき仕事を押し付けるのですが これも業務命令の一つとして従うしかないのでしょうか? 担当表などがあり、 誰が何をやるって決まってるのに 飽きたからなのかやりたくないから 「この仕事は今日からお前の仕事ね!」 というように、業務命令を出されるのですが 管理者からの指示は絶対ですか?

  • 職権乱用だと思うのですが。

    私が最近まで就業していた会社の上司の事ですが、 人数の少ない営業所で、その上司は本来経理職なのですがそれ以外に総務的な事も一任されていました。 電報の依頼、備品の発注、社員の勤怠管理などが主な総務的な業務です。 その上司は自分が好意を持っている社員と反感を持っている社員に対して総務の立場で全く違う扱いをする事を平気でやっていました。 まず、慶弔事関係ですと、 入社間も無い社員でその上司と比較的仲の良い人の祖母様が亡くなった時、弔電を打ったのですが、勤続年数が長い社員であまり快く思わない人の実母様が亡くなった時は、弔電も香典も有りませんでした。 その他、勤続年数の長い女性社員の結婚式も祝電は無かったです。 勤怠監理の件ですと、 好意を持っている人だと、午前中で早退しても半休扱いで、違う人が同じ事をすると当たり前のように全休扱いにします。 もう、退職したので今後関わる事はありませんが、今後就業先にこの様な人がいた場合、どの様に対処するのが賢明か教えて頂ければと思い、投稿させて頂きました。

  • 職権乱用

    警察に職務質問を要求され一度断ったのですが、駐停車違反の道路に車を停めていたため免許証をパトカーに持っていかれ泣く泣く職務質問に応じる羽目になりました。しかし、停車違反は取られず職務質問のみが行われ、警察官に「もし街で見かけてもお宅の車と顔は覚えたから、職務質問は今回限りや。」と言われ結局停車違反をまぬがれたので良しとしましたが、職務質問に応じるのは義務ではないはずなので、義務でもないことを強要した警察官の職権乱用になると思うのですが、この件に関してはどうでしょうか?また、ふつうに車を運転していても夜間に職務質問で停められるケースはままあります。そういった場合はどうやって断ればいいですか?

  • どこまでが職権乱用?

    社員って会社に雇われているんでしょうか? 社長に雇われているのでしょうか? どっちになるのか教えて下さい。 あと、社長の個人的な事(会社の業務になんら関係しない事です)を社員に押し付けてもいいですかね? 最近、うちの社員のこが業務関係ない事を押し付けられ、忙しい通常業務の合間や休日まで使ってその作業をしておりました。 しかも、社長からまだ出来ないのかと何度もせっつかれたらしいんです。 こういった事って他の会社じゃ当たり前のことなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 職権乱用?

    両親が離婚して、いずれは分かることだろうと思って親戚には伏せておいたのですが、母の義理の兄がどこから聞いたのか離婚したことを知ったらしく、確認のために役場で働いている甥に戸籍を勝手に調べて確認させて、言いふらしているんです。その甥は税務課に所属しているのですが、そんなことしても良いのでしょうか?職権乱用とか、プライバシーの侵害、名誉毀損にはならないのでしょうか?

  • 職権乱用にはならないですか?

    課長などが 仕事をチームに振り分ける権限を使い いかに自分が楽できるかを考え 部下に仕事を振りまくり 自分は責任のない雑用しかしない場合でも それは職権乱用にはならないですか?

  • 「職権濫用をしている」と置き換えられますか?

    報復人事を行うことは 「職権濫用をしている」と置き換えられますか?

  • 職権乱用?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5407416.html←この件に関連することなのですが、自転車で買い物へ行っていたのですが盗難車扱いされて交番へ接収され、10/30朝に証明書を交番へ提出し自転車は返却されましたが・・・帰り際に父親がこんな事を言われてきたそうです。 「息子さん(筆者)の電話対応が気に入らないので勤め先に電話する」 ナニこれ?犯罪者でもないのに個人情報を調べて良いんでしょうか? もし、警察側に正当性がある場合は根拠になり得る物を教えて下さい。 因みに電話で話した際に対応した警官の態度が横柄だった為、公安委員会へ連絡しますと言っただけです。対応した警官も了承してます。 (電話終了後に即、メールにてこの件を投稿してます)

専門家に質問してみよう