• ベストアンサー

ロマシングサガ2

aston9950の回答

  • ベストアンサー
  • aston9950
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

すいません、ちょっと補足で… ジェラール時代のクジンシーを倒した後ならいつでも大丈夫です。分かりづらくてごめんなさひ(汗

関連するQ&A

  • 錬金術

    どこかに錬金術とかを研究している大学なんてものはないでしょうか?

  • 錬金術関係の研究してる大学はないですか?

    昔行われていた錬金術に関しての研究を行っている大学はないでしょうか?またこういう関係は何学部になるのでしょうか?

  • 企業研究の仕方について。

    現在大学三年の女性です。大学での専攻分野はファインアート系のものです。 今年から本格的に就職活動を始めますが、今悩んでいるのは企業研究の仕方です。 専攻はデザイン系ではないもののゲーム業界、イラスト業界、広告業界、そしてアニメ業界に興味を持っております。 クリエイティブ職希望です。 企業研究の仕方としていま思いつくことと言えばその企業に関連する書籍を読むか公式サイトで勉強するかですが、実際にどうしてよいのか良くわかりません。 たとえばその企業が黒字なのか赤字なのか、それを調べる術すら知りません。 そこで、実際に皆様がどのような方法で企業研究をしたのかを教えていただけませんか? 皆様独自の研究方法を知りたいです。 出来るだけ詳しくお願いします。

  • 物理演算エンジンをつくる会社に就職したい

    私は現在大学4年生です。就職活動は全くしておらず、今の大学の研究に不満があるので、大学院に進学するつもりです。(試験があるので進学できるかどうかはまだわかりませんが・・・) 大学院ではシミュレーション物理の研究をしようと思っています。 私はコンピュータゲームが好きで暇があればゲームをしているのですが、そんな中で物理演算をたくみに使ったゲームに非常に興味があります。そこで将来は物理演算エンジンや、ゲームにおける物理シミュレーションの研究、開発をするような仕事をしたいのですが、どのようなアプローチをすればいいのかがよくわかりません。大学院に行く必要性があるのかどうか、またどういった会社があるのか、など知っている方がいたらぜひ教えてください。

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • 研究計画書のことで質問です。

    研究計画書のことで質問です。 研究計画書のことで質問です。 大学院入試の際に提出する研究計画書にはどのぐらいの計画の練り具合が求められているのでしょうか?細部まで作りこんで行ってあとは入院してから実行するだけ、というレベルまで作りこまなくてはいけないのでしょうか? 今回私が提出を求められたのは、A4の簡単なものだったので、研究の要旨を記入しました。しかし面接を控え、このぐらいでよかったのかな?と若干不安になってきました。そこで、大学院入試に詳しい方がいらっしゃいましたら、一体どのぐらいの計画の完成度がいるのかを教えていただきたいです。 ちなみに当方、国立大学院の経済学研究科志望で、院ではゲーム理論を研究しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 日本の外交の場で学問は利用されてますか?

     今、「ハーバード流交渉術」という本を読んでいます。  ハーバード大学交渉学研究所所長のロジャー・フィッシャーと、副所長のウィリアム・ユーリーが著者の本です。  交渉というものが、個人的な、あるいは伝統的なノウハウではなく、学問として研究されていることを知りませんでした。さらに、ハーバード大学で研究所を作るまで、専門化された研究がされていることに驚きました。  ここで研究された交渉学は、アメリカの外交で活用され、著者も同行するなどしているようです。  そこで疑問に思いました。  日本の外交でも、学術的な知識を持っている人や訓練を受けた専門家が関わっているのでしょうか?  これは、政治的発言や評価ではなく、単に日本でも、外交に学門が活用されているのかを知りたいと思ったため、質問をさせていただきました。  どなたかご存じのかたいらっしゃいましたら、ご教授ください。 -*-*-*-*-*-*-*- 「ハーバード流交渉術」 著者:フィッシャー&ユーリー 訳者:金山宣夫/浅井和子 出版:三笠書房

  • 総合大学での燃料電池の研究について

    燃料電池システムに関する研究がしたくて総合大学への編入を考えています。ただ、どこの大学のHPを見ても当然の事ながらいいところしか書いておらず、研究のレベルも詳しく書いていませんでした。そこで質問なのですが燃料電池システムの研究をするならばどこの大学が一番いいのでしょうか?教えてください。

  • 天文学者の収入と大学について

    今私は高2で理学系統で宇宙についての研究する進路をとろうと思っているのですが、研究者の収入は一体どの程度なんでしょうか?それとも収入は全くないのでしょうか?それとできる限り宇宙のさまざまな事を研究したいのですが、宇宙・天文関係で名を馳せている広く学べる大学はどこですか?最後に大学院というのは、各大学に設置されているのですか?もしそうなら行きたい大学院がある大学に行かなければならないのでしょうか?全くトンチンカンな事を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします

  • 大学院進学

    某東京私立大学の理工系4年生です。私は、研究室配属された時から大学院進学を考えてきました。しかし、与えられた研究テーマは自分がこの先研究したいと思うテーマとはかけ離れていてどちらかというと苦手分野のテーマになっていました。ともあれ、大学院へ行けば学位も取れるし就職にも有利になるというただそれだけの考えから同大学の同研究室を受験し、結果合格になりました。 しかし、合格してからというものの自分に与えられた研究は全く手がつけられず教授やゼミ生からも冷たい目線で見られ、為すすべもなく途方に暮れている状態です。最初に教授が言った「勉強したくないなら大学院へは来ないほうがいい」というセリフが心にしみます。 今の私は、研究のために論文を読もうとすると吐き気、肩こり、院への不安でいっぱいになってやや鬱状態になっています。このままでは例え大学院へ進学したとしても自分を壊しつつ、中途半端な結果しか出せないダメな学生になってしまいそうです。 一言で言ってしまえば、心の弱い人間なのですが大学院でやっていける勇気がありません。 同じような質問がありふれているかもしれませんが、もしお時間に差し支えないようでしたら、コメントお願いします。