企業研究の仕方とは?専攻分野に関連するクリエイティブな職を目指し就活中の大学生が悩む

このQ&Aのポイント
  • 大学三年の女性が企業研究の仕方に悩んでいます。専攻はファインアート系で、ゲーム業界、イラスト業界、広告業界、アニメ業界に興味があります。クリエイティブ職を目指しており、企業に関連する書籍や公式サイトでの勉強を考えていますが、具体的な方法がわかりません。黒字か赤字かの調査方法もわからず困っています。皆さんの企業研究の方法を教えてください。
  • 大学三年の女性が企業研究の仕方に悩んでいます。専攻はファインアート系で、ゲーム業界、イラスト業界、広告業界、アニメ業界に興味があります。クリエイティブ職を目指しており、企業に関連する書籍や公式サイトでの勉強を考えていますが、具体的な方法がわかりません。黒字か赤字かの調査方法もわからず困っています。皆さんの企業研究の方法を教えてください。
  • 大学三年の女性が就活中で企業研究の仕方に悩んでいます。専攻はファインアート系で、ゲーム業界、イラスト業界、広告業界、アニメ業界に興味があります。クリエイティブ職を目指しており、企業に関連する書籍や公式サイトでの勉強を考えていますが、具体的な方法がわかりません。黒字か赤字かの調査方法もわからず困っています。皆さんの企業研究の方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

企業研究の仕方について。

現在大学三年の女性です。大学での専攻分野はファインアート系のものです。 今年から本格的に就職活動を始めますが、今悩んでいるのは企業研究の仕方です。 専攻はデザイン系ではないもののゲーム業界、イラスト業界、広告業界、そしてアニメ業界に興味を持っております。 クリエイティブ職希望です。 企業研究の仕方としていま思いつくことと言えばその企業に関連する書籍を読むか公式サイトで勉強するかですが、実際にどうしてよいのか良くわかりません。 たとえばその企業が黒字なのか赤字なのか、それを調べる術すら知りません。 そこで、実際に皆様がどのような方法で企業研究をしたのかを教えていただけませんか? 皆様独自の研究方法を知りたいです。 出来るだけ詳しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実感を持つために数字にこだわったら? 「就職四季報」とかに本社や年収、売り上げなんかも載ってるからそういうのを見る。 財務諸表も大きい会社なら必ずHPにあるから見る。簿記3級レベルの知識で余裕で分かるよ。 あとは地に足つけて動くと興味を持つし、覚えやすいよ。 例えばゲームなら、ゲームショップに行って売り上げランキングの1-20位をチェックする。 自分が受ける会社がその中に何タイトル入ってるか??? それで0なのか10タイトルぐらいあるのかで、「ああ、こういう会社なんだ」ってのが分かるでしょ? 個人的にはHPや説明会など「塗装された」ものは信じるべきじゃないと思う。 人事部なんてのは一種、企業のcmタレントみたいなもので、本質とはかけ離れてるし、 仕事はどこでもきついものでわざわざキツイよなんてアピールするバカ会社は殆どないし。 僕は 信用のおける口コミサイトや前記した数字などをメインに探せばいいと思う。 入社前後で 絶対にチェックしたいのは ・平均勤続年数(離職率) ⇒なんだかんだ言って人が短期で辞める会社にろくなとこはない。日本では短期で辞めること自体が-評価なので「それでも辞める」と考えるべき。もちろん色んな人がいると思うが、「30代」や「勤続10年選手」がどれぐらいいるか?またそういうベテランを評価する風土か?を見る (20代メインってのは要するにバイトの延長戦。給与や役職がつく前に切ってくか辞めざるを得ない環境と言うこと) ・売り上げと人数のバランス 1人当りの売り上げや利益率が低いと、要するにしょぼい会社と言うこと。 ・会社の規模にあったビル、言動、モノか(ハード面)? ⇒そんなに大きくない会社なのに、雰囲気やパッと身ばかりが立派な場合、給与などでケチってる可能性が高い。 実際は「業種のノリ」がデカいから、そういうのは口コミとかでちゃんと聞いておくべき。 ある業種では残後代が出ないとか、暴言や暴力が肯定されてたりするから、その手のことに対する悪気がない(それでますます人材不足になってくわけだけど)。 社会人の親戚や知り合いを見つけて ・毎日何時ぐらいに家に帰るか? ・どんなクルマと家か? とか聞いたら彼らがどんな性格かとか、自分に合ってるかが何となく分かる。 企業研究と言うのは上記ぐらいをサラリとなぞるだけで特別しなかった。 20社30社と受けるのが普通だから、1社につき調べることがそこまで重要ではないし、合否も含めて最初からそこに入るかどうかも分からないから。 そもそも研究者ではないし。 ゲームやデザイン系の場合は、もともと開始当初が資金面で問題があることが多く、 実は資金面では、大手広告会社やパチンコチェーンなんかの影響を受けてたりする。 実は子会社だったり、幹部は全部他社から来てたり。 先が詰まってる、上が外部者ってのはモチベ上がらないから彼らは隠すけど、その辺も大事だな。

thebow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても詳しく教えていただけて嬉しく思います。 四季報を早速買ってみました。 回答者様のおっしゃったことを参考に読んでみます。

その他の回答 (1)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 デザイン業界は「実務経験命」なので、未経験だとほとんど受かりません。  とにかく手当たり次第に応募するしかないので、企業研究をする意味はあまりないです(業界研究をする意味はありますが)。  ある程度の実務経験と実績があれば、どこででも食べて行けますので、それから希望の職場(会社)に転職するという形が良いかと。  一時ほどの勢いはないモノの、SNSやパチンコの業界は景気良いですね。

thebow
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 実務経験命なのですね・・・。厳しい世界ですが頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 企業研究について

    こんにちは。私は、今まさに就職活動が本格化した大学院1年です。 今までに自己分析や企業研究などをやっていたのですが、どの会社が自分に合っているかイマイチわかりません。 実際は、働いてみないとわからないと思うので、自分が学校で研究していたことを生かせるような会社を選んでいます。 私は大学でNIL(ナノインプリントリソグラフィー)という微細加工技術を中心に研究しているので、そのことに力を入れている会社を探しています。しかし、調べていてもそのような会社が見つかりづらいので、探すのに苦労しています。 そこで質問なのですが、NILなどの微細加工技術に力を入れている会社などを知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか? また、私はリクナビなどのサイトで探しているのですが、企業研究の方法など、もっとよい方法があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 企業研究の方法

    現在大学三回で最近就活を始めたんですが企業研究の仕方がサッパリ分かりません。 企業ホームページを見たり、セミナーに参加する以外の企業研究の方法って何かありますか? (ちなみに四季報を読んでみましたが内容がサッパリ分かりませんでした。)

  • 化学業界の企業研究

    化学業界の企業研究を行っている応用化学科修士1年の者です。 やりたいことが「専攻を生かして、環境に貢献できる物作りがしたい」と非常に漠然としています。そのため、ホームページでCSRや製品を見るだけでは、企業間の差別化が非常に難しい状態です。 みなさんはどのような基準で企業研究を行いましたか?参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

  • 企業研究って??

    今、大学3年で、就活をしているところです。就活と言っても、エントリーと自己分析あと企業研究をやりはじめたところで全然進んでいません^^;その企業研究なんですが、やり方がよくわかりません。リクナビ等のサイトで採用情報・仕事内容・会社紹介を見て会社のHPの新卒情報や先輩の仕事内容みたいなところを見るというのをやっているのですが、頭に全然入らないし、実感もわかないし、「この会社はどういうところ?」って聞かれてもはっきりと言えない感じで企業研究が出来ていない感じなんです・・・。一応、就活ノートを作ってその企業について書こう!って思うのですが、一体何処に注目してまとめたら良いのかわからずさっぱりです。私は、1.銀行2.倉庫で事務職が希望という条件があったところはとりあえずエントリーしとけ!って感じでやってきた(今33社エントリー)のですが、企業研究が出来ないのにこのまま数増やして後で沢山ありすぎて混乱するのでは?と思ったりします。皆さん企業研究って一体どうやってるのですか?また、HPを見る時どういったところを見たら良いのですか?また、企業研究において何か本とかありますか?あったら教えてほしいです。この時期にこんなこと言っているなんて相当駄目ですが><;教えて下さい。 自己分析も長所・短所とかやったけどいまいちモヤモヤだし、もう11月も終わりなのに何もかも進んでいなくてこれから先が不安で仕方ありません・・・。

  • 企業研究について

    現在就職活動中(新卒)の♂です。 先日志望業界を1つに絞ったのですが、正直その業界の企業であればほぼどこでもいいという感じです。 そこで質問なのですが、同業企業の特徴を見極める企業研究をしたいと思っているのですがなかなかいい方法が分かりません。 就職活動用の業界本を買ってみたのですが企業ごとの比較はほんの少しでした。 インターネットでもみんなの就職活動日記や就活ナビ、各企業のHPなどをみているのですがイマイチです。 なにかいい方法はありませんか? もしくは上記の方法で見方を変えて研究するのがいいのですか? よろしくお願いします。

  • あなたの研究、お仕事。

    私は大学で生物を専攻するものです。 将来は生物に関する仕事をしたいと思っていますが、具体的に何をやりたいというのがまだ決まっていません。 そこで、皆さんはどのようなお仕事をされているのか、また、企業や大学でどのような研究をされているかを教えていただき、今後の勉強の方向性を定める材料とさせていただきたいのです。 皆さん是非よろしくお願いします。

  • 大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い

    始めまして 最近大学院試験をして大学院に落ちたのですがそれと同時に今後について考えています。ちなみに現在就活中です。 その時に思った疑問ですが、大学院、企業、個人の研究の違いについて気になりました。 今の社会で研究というものがされているのは、この3つだと思いますが、これら3つの違いは、なんでしょうか? 私の結論として、大学院での研究は、企業の研究と違いある程度自由だが研究室の先生の研究に関係のある研究をしなければならない。だが、金銭面的にある程度保障されているので多少失敗や役に立たない研究でも研究をするという事について学ぶことができる。 企業の研究は、その会社の製品や会社の理念にかかわる研究しかできないので自由はきかないが、大学に比べて金銭面的に多少保証がきく。その代り失敗や難しい研究は、できない。 個人の研究は、自由に好きなことを研究することができるが金銭面が全く保障されていない上に研究に対してアドバイスなどをしてくれる先輩や先生などがいないので満足いくような成果を出すことが難しい。さらに個人なので満足いくような研究や成果を出せたとしてもそれを世に発信させることが難しい。 以上のような考えが私の中であります。 今回は、あくまで研究をサポートしてくれる人、金銭面、自由度を中心に考えた結果です。ですが、これを読んでくれた人の中でほかの考えが有ればぜひ教えてください。 それと、個人の研究者の研究を世に発信させる方法を教えてください。 質問内容をまとめると 1、大学院、企業、個人の研究の違いとそのメリット、デメリットについて。 2、個人でどうやったら研究者になれるか。 3、個人の研究者がどうやったら研究を世に発信できるようになれるのか 以上です。

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 企業研究者から大学教授への転身理由

    大学教授の中には、企業出身者(企業の研究所に勤務していた方達)が意外に多くいることを最近知りました。 このような、企業研究者が大学教授に転身した理由としては、どのような理由が多いのでしょうか? できれば、実際に、企業研究者から大学教授に転身された方(もしくは、その知人・同僚・友人の方)からご回答頂けるとありがたいです。

専門家に質問してみよう