物理演算エンジンをつくる会社に就職したい

このQ&Aのポイント
  • 大学4年生の私は、物理演算エンジンを使ったゲームに興味があり、それに関連する仕事に就きたいと考えています。
  • 現在の大学の研究に不満があり、大学院で物理シミュレーションの研究をしたいと思っています。
  • 物理演算エンジンやゲームの物理シミュレーションの研究、開発をするにはどのようなアプローチが必要なのか、大学院に進学する必要性や関連企業について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理演算エンジンをつくる会社に就職したい

私は現在大学4年生です。就職活動は全くしておらず、今の大学の研究に不満があるので、大学院に進学するつもりです。(試験があるので進学できるかどうかはまだわかりませんが・・・) 大学院ではシミュレーション物理の研究をしようと思っています。 私はコンピュータゲームが好きで暇があればゲームをしているのですが、そんな中で物理演算をたくみに使ったゲームに非常に興味があります。そこで将来は物理演算エンジンや、ゲームにおける物理シミュレーションの研究、開発をするような仕事をしたいのですが、どのようなアプローチをすればいいのかがよくわかりません。大学院に行く必要性があるのかどうか、またどういった会社があるのか、など知っている方がいたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • softimage
  • ベストアンサー率61% (68/111)
回答No.1

はじめまして。 まずはインターネットでどんな会社があるのかを探すことでしょう。 就職活動をされていないようですので進学しながら調査することを お勧めします。 私見ですが、海外企業、特にアメリカの会社が多いのではないでしょうか。 RADEONやFireGLなど最近はハードウェアに組み込まれてきています のでそういったメーカあたりでしょうか。

nikuman21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり海外企業に多いんですね・・。

その他の回答 (6)

  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.7

nikuman21さんの考えてらっしゃる物理計算とは、剛体の力学に限定したものでしょうか? 熱流体解析、強度解析、電磁波解析など、CADと連携した様々な物理現象のシミュレーションが実際の製品開発に使われています。(うちの職場でも上記の3つは既に導入済み) ゲームではないのでリアルタイム性は必要なく、目に見えない物理現象を見えるようにすることが主眼です。社内の事例で言うと、製品の内部にこもってしまう熱をどうやって逃がしたらいいか検討したり、衝撃に弱いところを見つけて落としたりぶつけたりしても壊れにくくなるよう検討したり、アンテナを設計する際に特性が仕様を満たすよう検討したり・・・と結構使われています。 実際にモノを試作して評価すると、試作するのにかなりお金も時間もかかります。自動車業界や航空機業界ではコスト削減と納期短縮を狙って試作回数を減らしているので、この手のCADと連携した物理現象解析は需要が増えていくものと思います。 日本機械学会誌の広告ページにこの手の広告が多いので、日本機械学会のホームページ(http://www.jsme.or.jp/)のバナー広告などからこの手の製品(物理解析エンジン)を作っている会社を見つけられるものと思います。 しかし、ですよ。会社に入ってみるとわかるのですが、大学院でやってきたことなんて何も関係ありません。むしろ、変に専門に凝り固まったやつは使えない。まったく同じ仕事を定年まで続けるなんてありえないことなので、新しい分野のことを貪欲に吸収できる新人の方がいいですね。大学院に進むのなら「本質的な問題がどこにあるのか定義できる力」と「必要なことを自力で調べられる力」を身につけていただきたい。 > 私は現在大学4年生です。就職活動は全くしておらず、 最初から大学院に進むつもりなら就職までにはまだ2年の猶予がありますから、その間にインターンの学生を受け入れている会社を探して「職場体験」してみるのも良いんじゃないでしょうか。

noname#198429
noname#198429
回答No.6

和製物理エンジンを開発している会社もあります。 プロメテック・ソフトウェア株式会社 オクターブエンジンというものを開発しています。

参考URL:
http://www.prometech.co.jp/
nikuman21
質問者

お礼

この会社は前から知っていました。こういう会社に入りたいんですが、あまり数がないんですよね・・。

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.5

再度 No. 4 です。 「なにかしらの入力に対して物理法則に従ってリアルタイムに反応してくれるようなソフトをつくりたい」 ならば、参考 URL にある三菱プレシジョンでは実際にリアルタイム物理シミュレーションソフトを自社で開発していますし、ハードと組み合わせて、自衛隊向けのパイロット訓練シミュレータとか、ハプティック技術と組み合わせた外科手術訓練用シミュレータ等々を研究開発しています。 後者は研究開発中のもので、講演を聞いたことがあります。人間の臓器の物理的特性を考慮して、メスで切る感触とか、ピンセットで引っ張った感触とかのリアルな再現を目指しているそうです。うろ覚えですが、プツっと切れた感触の再現が難しいとかいう話だったような。 自衛隊の方は、まあ、よくできたフライトシミュレータなので、手術のよりは技術的な困難さは少ないと思います。その他にも、自動車教習所向けのシミュレータとかも作っていたと思います。 私は、たまたま三菱プレシジョンを知っているのですが、他に同様の日本の会社があるかどうかまでは知りません。もう就職活動には遅いかもしれませんが、機会があれば一度訪ねてみてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/index.html
nikuman21
質問者

お礼

本当に親切な回答ありがとうございます!見ず知らずの人間にここまで親切にしてくれるとは・・・。 リアルタイムシミュレーションの良い例を示してくれてありがとうございます。 ただやはり時期が時期なだけに今から就職活動をしても自分の希望するような 職種につけるのかどうか・・。 それよりも大学院でより専門的に勉強してから就職したほうが良いのかと思います。

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

他の回答者さんにあるように、ゲームというのはリアルタイム性との兼ね合いで、適当なところでいい加減な処理をする、つまり、正確でなくてもそれなりに見えれば OK という世界です。例えば、物が粉々に破壊される様子とか、水しぶきなんてのは正確にシミュレーションしようとすると膨大な計算が必要ですが、ゲームでは適当に誤摩化しています。 まあ、ゲームの市場を考えても、物理シミュレーションを使ったゲームはゲームはコアな物が多く、日本ではあまり売れない部類のソフトだと思います。例えば DS のようにお手軽なゲームの方が、開発が楽で、市場が大きいので(つまりは利益率が高い)、「ゲームにおける物理シミュレーションの研究、開発」というのはそもそもニッチ(隙間)な職業でしょう。「見せる」という意味では CG の方がゲームの世界ではニーズは高いでしょう。ただし、CG にも物理シミュレーション的な要素はありますので、そういう方面を考えるというのはありかと思います。 だったら、いっそのことゲームでない、本物の物理シミュレーションの道を極めてはいかがでしょう。昨今では PC の性能が上がって、かなりの計算が PC でできます。もちろん必要に応じて物理エンジンなり、GP-GPU なりを使えばいいでしょう。 ゲーム程市場は大きくありませんが、将来にわたって確実にニーズはありますし、大学院での研究も活かせるかと思います。難点と言えば、ゲーム業界より「固い」職種なので、ヒット作を出して一山当てよう、なんてことは出来ないことでしょうか。ゲームよりは流行廃りの変化が遅いので、比較的ゆっくり研究開発を勧めることができます。 本物の物理シミュレーションが必要な会社は、およそ物を作っている会社のほとんどでしょう。ただほとんどの会社が、商用のソフトを購入して使っています。日本では、そういう商用のソフトを作っている会社はそれほど多くはないですね。大学の研究室や独立行政法人の研究所(昔の国立研究所)でそういうソフトを研究開発するというのもありかと思います。 物理エンジンというハードを研究開発したい、というのはちょっと難しいと思います。そもそも物理エンジンというのは CPU に比べ数量が出ないので、どうしても高価になってしまいます。もしその有効性が広く認められれば、Intel 社や AMD 社は自社の CPU 内にそういう機能を入れるでしょう。あるいは GPU にそういう機能を付加するでしょう。そうなったら、ユーザはほとんどコスト増加を意識しないで、物理エンジンと同等の機能を手に入れることができるのです。実際、そういう方向で進んでいます。ですからハードウェアとしての物理エンジンは、商売としては今後かなり厳しいと思います。

nikuman21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。親切な方が多く本当に感謝しています。 皆さんの回答を読み自分なりに考えた結果、私がやりたいのは「リアルタイムシミュレーション」です。 なにかしらの入力に対して物理法則に従ってリアルタイムに反応してくれるようなソフトをつくりたいと考えているのです。 なのでゲームに限定しなくてもいいかもしれません。(でもそういうソフトをゲームというんでしょうか・・・?) 今、大学の研究室では専用計算機を使って流体のシミュレーションの研究をしています(あまりまだ研究は進んでいません)科学的な研究では膨大な時間をかけて計算し、その結果を分析しますが、私はどうもそれに魅力を感じることがでません。自分の入力に対して反応してくれないと面白みを感じる事ができないのです。 そういうソフトの研究・開発をするにはやはり大学という環境しかないのでしょうか・・・。

  • sha-girl
  • ベストアンサー率52% (430/816)
回答No.3

>しかし、ゲームにおける物理演算とシミュレーションは違うという事に驚きました。 語弊のないように少し補足しておきたいと思います。 ゲームというのはリアルタイム性を追求します。 わずか1/60秒(1フレーム)の中で全ての演算を終わらせ、その結果を各頂点に反映し、GPUのVRAMにそれを反映し その頂点情報を元に2D上の画面に投影したものを描画しないといけないのです。 限られた時間内(1/60秒より更に短い時間)では物理演算を極力簡単なものにしなければいけません。 あくまで見せる為の物理演算なのです。 コンピューター上で物理シミュレーションをして、擬似的に実験結果を求めようと するものとは目的が違います。 よくゲームでは見た目のポリゴンとは別に当たり判定用の頂点座標をもっていたりします。 例えば面同士の衝突判定を行う場合、比較できる数は限られてきますから、 極端に言えば、見た目は人の形でも当たり判定は円柱だったりするわけです。 計算を単純化して量をこなす。これが今のゲームに使う物理演算の方向です。 ただ、これは今の方向性であり、将来CPUが今よりずっと高速になり、より厳密な演算が 求められる可能性はあるかもしれません。 私はゲームの開発者ですが、ゲームの物理演算自体にはそれほど詳しいわけではない 事をご了承ください。

nikuman21
質問者

お礼

本当に親切な回答ありがとうございます。つまりコンピューターゲームではリアルタイムシミュレーションを行わなければならず、計算に莫大な時間がかかるsim.を処理することはできない、というこですか。厳密な値を得るような方程式を一々解いてたんでは処理が追いつかないわけですね・・・。 ゲームに対する僕の夢は、忠実なまでに再現された力学演算のできる環境の中で自由に遊びまわれることなんですが、現実ではまだ夢物語なんでしょうか・・・。 しかしいずれにしてもとても興味のある分野なので、頑張ってアプローチしていきたいと思います。

  • sha-girl
  • ベストアンサー率52% (430/816)
回答No.2

ゲームメーカーに勤めている者です。 まずゲームにおける物理演算というのは、シミュレーションとは違います。 いかにリアルに見せるかであり、リアルに見える事と実際の理論は違うということを知っておいてください。 勿論最低限の物理の知識は必要です。 大学院に行く必要があるかどうかの答えですが、いく必要はありません。 行った方が有利になることはあるかもしれませんが、絶対では無いということです。 ゲームで使う有名な物理演算エンジンではHavokがあります。この会社はたしかIntelに吸収されたと思います。 このHavokエンジンはSDKを無料でダウンロードすることができます。 http://tryhavok.intel.com/ あと最近ではこの物理伝算をGPUにやらせようという動きが進んでいます。 nVidia社のGPU GeForce GTX 280は 物理演算エンジン「PhysX」のアクセラレーション機能を備えています。 もし技術者として海外メーカー(IntelやnVidia)に就職したいのなら、 技術力だけでなくネイティブに近いレベルの英語力が必要です。 (日本に支社はあっても開発は日本には無く本拠にもっているところがほとんどです。) 日本のゲームメーカーではカプコンのMTフレームワークが有名です。詳細は知りませんが 物理演算の機能も含めていたと思います。 ただこれからは簡単なものならともかく、複雑なものは開発コストがかかる為 Havokのようなソフトウェアだけ外部から調達する事が多いです。 ですからゲームメーカーに行ったからといって物理演算について研究ができる職種があるとは限りません。 またハードウェアによるアクセラレーションの機能が標準になってくれば、使うにも最低限の知識は必要でしょうが 自分で実装/設計するのはGPU開発メーカーや、あるいはマイクロソフト社(DirectXの仕様策定)等に限定されてきます。 貴方がここに書かれている事(ゲームにおける物理演算)は非常に限定されている為、思っているとおりの仕事を会社でするのは 難しいかと思います。(就職に関してはもう少し広い視野が必要だと思います。) もし純粋に研究そのものに興味があるだけでしたら、大学に残り研究する道もあるでしょうし、起業して思い通りの仕事(研究)をする方法も 無いわけではありません。

nikuman21
質問者

お礼

非常に親切な回答ありがとうございます。まさかこんなに詳しく回答してくれる方がいるとは思ってもいませんでした。どうやらゲームにおける物理演算という狭い範囲だけに絞って会社を探すのは厳しいようですね・・。海外で仕事をこなすような英語力もないですし、やはり日本での就職になると思います。 しかし、ゲームにおける物理演算とシミュレーションは違うという事に驚きました。私の考えでは、忠実に運動方程式を解いて物体の軌跡を再現できれば、リアルな表現に繋がると思っていたのですが・・・。

関連するQ&A

  • 大学院or就職

    私は現在地方国公立大学教育学部に在学中の4年生です。 就職活動はせず、どうしても理系大学院に進学したかったので今年の夏に某旧帝大工学部の大学院を受験します。しかし自信はあまりありません・・。 将来は物理シミュレーション(流体など)を研究、開発する企業に就職したいと思っています。もしくはただ単にソフトウェア開発の会社でもいいと思ったりはしていますが・・。目標は高くもっています。 教育学部に所属しているので技術系・研究職の大手への就職は難しいだろう、もっといい大学にいけば大手に就職できるだろう、と考えているため学部を卒業しての就職は全く考えていませんでした。 しかしこの時期になると、大学院試験に失敗した場合のことを考えるようになり、自分の将来に対して非常に不安を感じながら毎日を過ごしているので勉強にもあまり身が入らなくなりました。 そこで少しづつ就職の事も考え始めたのですが、就職活動について右も左もわかりません。就職活動って何をするの?っていうレベルです。 大学院試験に失敗した場合の道として (1)やりたいことを少しくらい変えてでも二次募集のある大学院に向けて勉強を続ける。 (2)留年・浪人してもう一度自分が本当にやりたい事ができる大学院(研究室)を翌年受験する。 (3)就職活動をする。 を考えています。一番の問題は(3)なんですが、今から0からの就職活動を始めて教育学部卒の学生が先に示したような職種に就けるのでしょうか? そして(2)なんですが、一年棒に振ってまで先に示したような職種に就くために大学院に進学する必要はあるのでしょうか。 少しでもアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?

  • 研究室はどこが良いか(化粧品会社へ就職を希望)

    現在大学3年生で院への進学を希望しています。 将来は(基礎)化粧品の開発に携わりたいと考えているんですけれど 研究室はどこ(どのようなとこ)を選べば良いでしょうか? 生物化学がタンパク質を扱っているという点では適していそうですが 化粧品の開発の点から見た場合、成分の合成法を学ぶ為には 有機や無機などからアプローチする方法もありそうに思えます。 ただ化粧品のどの成分がどの様に作用するか、などの知識を持っていないので 有機と無機のどちらが適しているか・・・ どちらの研究室から就職するのが主流なのかも今一わからないんです

  • 大学院の物理学専攻について

    京都大学理学部物理学科から東京大学理学研究科物理学専攻へは進学できますか?なんだか学閥的に厳しそうな雰囲気があるのですが……

  • 物理学科の就職先について聞きたいのですが、

    物理学科の就職先について聞きたいのですが、 やはり物理学科は就職はきついのでしょうか? 当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。 色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。 SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか? また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという 書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか? 本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか? 逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか? 職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。 他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。 ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか? やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・ 自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、 さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。 最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、 教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。 物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、 やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。 SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、 やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか? その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。 他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。 そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、 実際はどうなんでしょうか? 研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。 幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。 4年になったときの研究は ・宇宙物理学研究グループ(理論) ・理論量子物理グループ(理論) ・電磁気学グループ(実験) ・量子物性研究グループ(実験) ・クォーク核物理学研究グループ(実験) があります。 これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか? よかったら教えてください。 それと最後に聞きたいことなのですが、 自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。 それは本当でしょうか? たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。 ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。 本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??

  • 就職について

    私は、私立大学の3回生です。 化粧品や化学品の研究開発がしたくて就職活動をしているのですが、なかなかうまくいきません。 やはり、大学院に進むべきでしょうか??

  • 自動車エンジン・内燃機関の研究

    自動車のエンジン・内燃機関の開発に積極的で、共同開発・研究に熱心な大学・研究所がありましたら教えて下さい。

  • 就職に有効な資格

    私立大学に通う4年生です。現在大学院への進学が決定しており、研究開発職へ就職(自動車or医療機器)するのに有効な資格を教えてください。現在持っている資格は2級CAD利用技術者です。技術士補や電気分野、CAD、コンピュータなどイロイロ考えているのですが資格が数多くあり迷っています。 どなたかアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 就職にどこの大学かは関係ない?

    高校3年のものです。大学進学を考えており、どこの大学にするか非常に迷っています。 その際1つ気になるのは、3年ともなると何回か進学講演会とでも言いましょうか、どこかの予備校の先生を招いてあれこれと話を聞いたり、学校の進路担当の先生の話を聞いたり、そして実際働いている卒業生の方の話を聞いたりする機会があったのですが、毎回必ずといっていいほど「どこの大学をでたのかということは、昔は大事だったが今では就職に影響しない。どこの大学かではなく、大学で何をしたのかが重要になってきている」という話をしていました。 これは本当なのでしょうか? ちなみに私は将来は自動車のエンジンの開発や研究(このような職種を研究職と呼ぶのでしょうか)に進みたいと思っています。

  • 大学院辞退者の就職はどんなものか

    現在大学4年生の理系学生です 現在、大学院への内部進学が決定しているのですが いまになって、大学院での研究活動に興味を無くしてしまいました 研究室の先生たちと反りが合わない、親の定年退職間近、妹の大学進学希望などあって、 大学院進学を辞退しようかと迷っています そこでお聞きしたいのですが 私のように大学院を辞退した者が大学卒業後に就職活動をするということは 就職活動において悪印象を与えてしまうでしょうか