• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:儒教の負の部分)

儒教の負の部分とは?

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (973/1547)
回答No.6

日本に儒教が入っていないなどということはありません。江戸時代以前の日本で「学問」といえば儒教とほぼイコールで、吉田松陰も佐久間象山も儒学者ですし、日本の伝統的な道徳規範はほとんど儒教由来で、明治維新後も儒教道徳が捨て去られることはなく、ほぼ儒教道徳でできている教育勅語を国を挙げて国民に教え込んでいます。 たしかに、以前は儒教を近代化の障害としか見ない考え方が主流でしたが、日本だけでなく中国、韓国など儒教文化圏のアジア諸国が急速な経済発展を遂げたことで、近年では日本を含む東アジア諸国の近代化を支えた基盤として、儒教を再評価する動きが広がっています。「朝鮮は儒教国だから発展しなかった」「儒教が日本に入らなくてよかった」といった意見をいまだに言っている人がいるとしたら、おそらくそれは、韓国や中国が経済発展を遂げたという現実を受け入れられない人がいるということだと思います。

関連するQ&A

  • 儒教って?(弊害あり?)

    儒教は魯という国で、確かに統治がよくなったそうですが、小国でした。(争いなどで孔子自体は魯から出てしまいますが) 実力主義で身分制度(秩序)が崩壊しすぎてというのが孔子の説得力の背景にあると聞きました。 儒教というと明とか李氏朝鮮ですが、安定期に統治しやすくする意図が感じられて、一本でやっている国って弊害があるように思えます。 明の官僚は絶えず命の心配してたとか、李氏朝鮮は両班の派閥争いなど。 中国は儒教と道教だといいます。 儒教が人為的でそれに対して、道教があるとか。 日本も儒教(朱子学、陽明学があるものの)も思想の一つにしかすぎないですね。 いかがでしょうか。

  • 醢の正体は何

    孔子は弟子の子路が仕官先で殺され醢(ししびしお・塩漬け肉)にされて以後、それを悲しみ醢を食べなくなった、とされるが、問題はこ こで言う醢が人肉なのかそれ以外なのかである。このケースでは人肉とするのが相当だろう(理由は下記の5点)が、これに対する決定的 な反証資料又は強化資料が有れば御教示願いたい。 1)子路の死を悲しんで以後食えなくなったのが豚肉や鶏肉なのだとしたら、それは子供の偏食レベルの話しであり史書に記述される様な 事件とは言えない(孔子はお子ちゃまだった、というビッグニュース?) 2)人肉であるからこそ肉にされた弟子をしのぶ真に迫った深い嘆きが伝わるのであり、これが豚肉や鶏肉であったらマンガであろう 3)『渇すれども盗泉の水を飲まず』と言った孔子が人肉を食らうはずがない、というが、中国では人肉食はごく普通のことであった 4)子路は遺体を長くさらし者にする刑罰として防腐のため塩漬け(醢)切り刻みにされ、凌遅刑(りょうちけい)は肉を少しずつ切り落 とし死に至らす刑で、この刑に処された人肉が漢方薬として売られた 5)江戸時代の儒学者たちは論語の孔子の言葉を儒教道徳の規範として崇拝したが、孔子が漢民族の風習として食人の習慣があったことを 、ひた隠しにしていた

  • もっと実用的な哲学はないものでしょうか?

    ニーチェ、キルケゴール、フーコなどなどの著作を読んでる(乱読)のですが、けっして下らないとは言いませんが(むしろ「古典」や「基礎」としては大変価値がある)、正直、現代とはかけ離れていて何処か「机上の論理」めいたものを感じます。 回りくどいうえに、大して重要ではない事を難解な言葉で長々と綴っている…そんな印象を受けます。 確かにまだ既定の概念がなく、あるいはそこからさらに未来の先端を切り開いたという意味では、「当時」としては画期的であり革命的だったかもしれません。 また、哲学は「学問」であり、「教訓ではない」というのも分かります。 ただ、ここ最近読んだ書物の中で一番為になったのは、カーネギーの経営関係にまつわる経済本でした(経済といえど「人間」が主体であり、欲望が習性が如実に表れる分野で、ある意味哲学“彼らは失敗すれば文字通り「死」が待っているので”の領域かなと感じました) あとは孔子の教えが現在参考になっています(ただ、儒教は何処かもう古い気がします…) 最近は知人からサルトルの実存主義の方をすすめられています(ニーチェやキルケゴールでは古典といえやや古いとの事…)。 そういえば、最近(でもないかもしれませんが)フランスか何処かの国で、著名な先生が「意味のない理論」を‘画期的な理論’として発表したら絶賛されて、ネタばらしした事件があったような…。 もっと実践的(最先端?)な哲学を探しているのですが、お勧めはありますでしょうか?

  • 負の遺産の部分を早く終わらせたいのですが。

    夫が急死し、妻、子二人が遺産相続することになりました。 夫には借金があるのですが、放棄しないで長男がとりあえず全額を一括返済すると言います。 その方向でゆくことを二男にも了解を得て、何をおいても返済を一気に済ませてしまって、日を改めて全体の遺産についての具体的配分の話し合いをするという方法はできないのでしょうか。 なにしろ突然のことで、借金を含む遺産分割を一気に行うのは無理なので焦っています。

  • 儒教について

    「儒教的考え方」とか「儒教の影響」という言葉をよく見かけるのですが、儒教の教えを具体的に知りません。イメージはなんとなくわかるという感じです。儒教の教えを具体的に知る方法を教えてください。

  • 儒教ってなんですか?

    儒教ってなんですか? 儒教って何か、わかりやすく簡単に教えてください。 パク・ヨンハが自殺した背景の1つとして、韓国の儒教の教えが厳しく身についていることが問題とされた記事を読みました。 儒教の教えが厳しいことと自殺することの関連性がわかりません。 儒教について検索して調べてみましたが難し過ぎて理解しにくいので、わかりやすく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 儒教

    儒教の古い考えが残っている=男尊女卑 というイメージが強いように思われますが 儒教と男尊女卑の関連性ってあるのでしょうか??

  • 儒教について

    春秋時代、諸侯の乱立から儒教がおこったのですか?? そこらへんのつながりを教えてください。 回答よろしくお願いします(*・ω・*)

  • 儒教について

    儒教についてお伺い致します。儒教は、宗教として受け取られているのでしょうか?それと、もし、宗教として受け取られているなら、今でもどこかで活動しているのでしょうか?

  • 儒教

    簡単に説明すると先に生まれた人を先生とする。 年功序列でいいのでしょうか。