• ベストアンサー

漢詩の絶句は必ず起承転結?

漢詩の絶句(4句でできている詩)は、 必ず起承転結でなければならない、というルールはありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

ご質問の意図が那辺にあるか分かりかねるところがありますので、的外れの回答であったらお忘れください。 絶句・律詩の場合、   起は 絶・初句 律・初句・二句   承は 絶・二句 律・三句・四句   転は 絶・三句 律・五句・六句   結は 絶・結句 律・七句・結句 を意味します。梁川星巌は門弟に教えるのに次の里謡を例にしました。   起 京の四条の 糸屋の娘   承 姉は十八 妹は十五   転 諸国大名は 刀で殺す   結 糸屋の娘は 目で殺す 絶句は初句で起こし、二句で承け、三句はずっと離れてよその事を用いて転じ、結句は三句に対して初句・二句に照応して結ぶ。このようにすれば正格の詩を作ることが出来ます。しかし漢詩作法(さくほう)では、このように必ず結句を中心にして作れというのではなく、初句・二句・三句を主とすることも認め、隔句対(初三が対・二四が対)、間対(結句で題意がわかる)、順意(初句から結句まで流れるように)、蔵咏(花の詩なのに花が出てこない)、四句不連(四句がばらばら)、断体(初二と三結で全く別の事を詠う)、借倫(牡丹だけを詠じているが実は美人詠)などの構成法挙げています。内容上の起承転結だけが漢詩作りのルールというわけではありません。  漢詩のルールにはもっと重要なことがあります。それは平仄(ひょうそく)です。漢詩では漢字は「平」と平以外(仄)とに分かれます。七言絶句は例えば 仄起式の場合次のような配当になります。「韻」は韻字 「囗」は平でも仄でもよい。ただし「仄平仄」の配列ができないようにする。  囗仄囗平 囗仄韻  囗平囗仄 仄平韻  囗平囗仄 囗平仄  囗仄囗平 囗仄韻 これを『黄鶴楼』に当てはめてみましょう。平声尤韻。  故人西辞 黄鶴楼  仄平平平 平仄尤  煙花三月 下揚州  平平平仄 仄平尤  孤帆遠影 碧空尽   平平仄仄 仄平仄  惟見長江 天際流  平仄平平 平仄尤 ルールに合わないところが、2か所あります。13世紀に確立したルールで8世紀の詩を律するのが無理というものなのでしょうか。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

五言絶句、七言絶句とも起承転結の構造を持つことになっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%8F%A5

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 漢詩 五言絶句の押韻

    漢詩 五言絶句の押韻の読み方(?)がよくわかりません。 偶数句は押韻ということですが初学者にもわかるように教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

  • 漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の

    漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の物を「律詩」と呼ぶのはなぜなのでしょうか? 杜甫の詩に「絶句」というものがありますが、これとは関係しているのでしょうか? ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 漢詩

    漢詩を作ろうと思っています。五言絶句です。作るこつ教えて下さい。あと、参考に一つ詩を作ってくれたらうれしいです。

  • 漢詩について

    いつもお世話になっています。 漢詩の五言絶句~七言律詩の計4つの「押韻する句」は覚えたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 漢詩(五言絶句)について

    「地凍」「冷竹」「聲」「拂」「鳥」などの漢字が入っている 五言絶句の漢詩を 知っておられる方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんでしょうか。 (全文を書いてある書を持っているのですが 余りの達筆で読めない状態で   おります、作者も不明です・・) どうしても この書の意味を知りたく思います。 よろしくお願い致します

  • 絶句(杜甫)漢詩から口語詩にする課題

    こんばんは。 漢詩→口語詩に直して欲しいです。 『絶句』の原文 江碧鳥愈白 山青花欲然 今春看又過 何日是帰年 『絶句』の書き下し文 江こう碧みどりにして鳥愈いよいよ白く 山青くして花然もえんと欲す 今春看みすみす又過ぐ 何いづれの日にか是これ帰き年ねんならん 『絶句』の現代語訳 川は青緑色、鳥はいっそう白く見える。 山は青々と、花は燃えるように赤い。 今年の春もみるみるまた過ぎてしまう。 いつになったら故郷に帰ることができるのだろう。 注意⚠ ・元の詩と同じ行数になるように作ること。 ・ただの口語訳ではなくリズムや韻を意識して作ること。 があります。 とても難しくてできません。どなたか助けて欲しいです。お願いしますm(_ _)m

  • 漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は?

    日本人にとって5音、7音は心地よく響きます。この理由は日本語の基本が、うみ、やま、かわ・・・の如く2音であり、それに助詞の1音が接続詞して3音、つまり2音と3音の組み合わせで5音(2、3)、7音(2、2、3)だと安定感を生じるからだと読んだ記憶があります。 一方、五言絶句、七言絶句が韻を踏む点から考えても、漢詩が耳に心地よく響かなければならないのは絶対の条件で、その結果、一句の字数が5字、7字になったのだと思います。字数が俳句や和歌と一致するのは偶然として、中国の人々が5字、7字だと心地よく聞ける理由が中国語の特性の中にある筈だと思います。漢詩の詩形が五言絶句、七言絶句である理由を中国語の特性と結びつけて解説して欲しく存じます。 なお、当方の中国語の知識は良くても日本人の平均に過ぎず、発音や文法はまるで無理解です。よろしくお願いします。

  • この句が詠まれている漢詩について

    こんばんは。 白楽天の「春夜」という漢詩についてお尋ねします。 日本の古典「和漢朗詠集」に採られております、次の句をとても気に入っておりまして、ぜひこの句が入っている、元々の漢詩の全文を知りたく思っているのですが、白楽天の詩集を調べても見つかりません。 どうぞ、ご教示ください。 「燭を背けてはともに憐れむ深夜の月  花を踏んでは同じく惜しむ少年の春」 という句です。「春夜」という詩の一節だと聞いたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 中学で習った「漢詩」を知りたい!

    宜しくお願いします。 中学の国語の時間に習った、中国の「漢詩」をもう一度 読みたいのですが、題名も、作者も忘れてしまいました。 五言絶句か、七言絶句、という感じの詩で、書き下し文 の内容が、 「(前半忘れ)・・僕は薪を探す、君は水を汲んでくれ」 というようなものでした。薪と水汲みの担当は反対かも しれません。若者がどこかで共同生活をしていて、朝に、 さあ、働こう、みたいな内容だったと思います。 どなたかお判りになる方、いらしたら、教えて下さい。 題名か、作者だけでも判れば、図書館などで調べられる ので、お願い致します。

  • 詠み方と意味を教えてください。(2)の(2)漢詩の世界 漢詩などアクセ

    詠み方と意味を教えてください。(2)の(2)漢詩の世界 漢詩などアクセスしてみましたが、この詩も 全くわかりません。重ね重ねよろしくお願いいたします。 (少しでも見やすくしてみました?!)