• ベストアンサー

漢詩について

いつもお世話になっています。 漢詩の五言絶句~七言律詩の計4つの「押韻する句」は覚えたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36604
noname#36604
回答No.4

中学校レベルの漢詩では、「押韻する句」は以下の通りです。 ■五言絶句、五言律詩(一行が五文字の漢詩)は【偶数句末】の字が韻を踏んでいます。 ■七言絶句、七言律詩(一行が七文字の漢詩)は、【一行目と偶数句末】の字が韻を踏んでいます。  *【】内を覚えてください。 例えば杜甫の「春望」は五言律詩なので、【偶数句末】で押韻しています。 国破山河在 城春草木深← 感時花濺涙 恨別鳥驚心← 烽火連三月 家書抵万金← 白頭掻更短 渾欲不勝簪← 偶数句末の漢字(「←」で示しました)を音読みすると、 「深(しん)」「心(しん)」「金(きん)」「簪(しん)」 で、すべて「~in」の響きを持つ漢字です。 これが「押韻している」ということだと思ってください。 (*「~in」に限らず、漢詩によっていろいろです。漢字の子音の響きが同じなのです。) 次に、「五言」と「七言」では違いがありますね。 「五言」では偶数句末だけ、「七言」では一行目と偶数句末にという違いがあります。考え方は以下の通りです。これは論理的に覚えられます。 *なぜ「七言」の漢詩は一行目にも韻を踏むかというと、 「一行が五文字」より「一行が七文字」のほうが字数が多いからです。 つまり、作る人からすれば、使える漢字が多くて、同じ韻を持つ漢字を使いやすいからです。 *テストに出る時は、「押韻している漢字を全て書きなさい」とか、「この字と同じ韻の漢字をぬきだしなさい」とか、 偶数句末の漢字を空白にしておいて「この中に入る漢字を次の中から選びなさい」(←同じ韻の漢字を選んでください。)とか、そんな問題が多いです。 私が中学生の時も高校生の時もテストに出ました。 そして、高校の国語の先生をしていた時にはテストに出しました。 (問題にしやすいし、答えてもらいやすいから。) テスト頑張ってください。 出来ればテスト範囲の漢詩は書き下し文を覚えておくといいですよ。

luckyand007
質問者

お礼

ありがとうございました(*^_^*) 分かりやすかったです

その他の回答 (3)

  • hum-00
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.3

こんにちは。 私が中学生のときには出ました。 押韻は、五言詩の場合、偶数句末の音が韻を踏みます。 例えば、第二句が人、第四句が親の場合、 音がjinとshinで音が似ています。 これが、韻を踏む、ということです。 参考になりますでしょうか・・・。

luckyand007
質問者

お礼

ありがとうございました

  • shiz
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

非難しているわけではないのですが、質問があいまいでどう答えてよいか分かりません。 たとえば、 ・○○大学の文学部を受験しようと思っています。入試問題には漢詩が出題されるでしょうか?また、出題されるとしたら「五言絶句~七言律詩」といった漢詩のルールを覚える必要はあるでしょうか? ・高校の授業で漢詩をやっています。自分は卒業後、料理の専門学校に進もうと思っているので、特に勉強しなくてよいと思っているのですが、実社会に出て役に立ったという経験はありますか? もしあれば詳しく教えてください。 など、もう少し具体的に、的をしぼって質問していただかないと答えにくいですよ。

luckyand007
質問者

補足

そうですね。申し訳ないです(>_<) 中学3年生の定期テストには出ますか。 また音韻する句という意味を教えてください。

noname#204879
noname#204879
回答No.1

世の中には色々な人がいるわけで、「ほうがいい」人も「なくてもいい」人も。 貴方の素性を述べないことには…

luckyand007
質問者

補足

この場をおかりします。 No2に補足ミスしました。 「音韻」→「押韻」です。すいません。 すいませんです。

関連するQ&A

  • 漢詩 五言絶句の押韻

    漢詩 五言絶句の押韻の読み方(?)がよくわかりません。 偶数句は押韻ということですが初学者にもわかるように教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

  • 漢詩

    漢詩を作ろうと思っています。五言絶句です。作るこつ教えて下さい。あと、参考に一つ詩を作ってくれたらうれしいです。

  • 外国語における七五調のようなもの

    日本語では、七と五の音数が心地良いものとして日本人の中に定着しています。 いま、朝ドラで「アッと驚く為五~郎~」をリバイバルしていますが、指折り数えると、これも七五調。だからかつて大ヒットしたのかもしれません。 これに類する音数律は、外国語でもあるのでしょうか? 中国語の漢詩は、五言絶句・律詩、七言絶句・律詩で、やはり五と七です。 インドヨーロッパ語の他の言語では、どうなのでしょうか? 詩などの韻文では、古くはリズムを刻むものが多かったと思います。ご存知の方、教えて下さい。

  • 中学で習った「漢詩」を知りたい!

    宜しくお願いします。 中学の国語の時間に習った、中国の「漢詩」をもう一度 読みたいのですが、題名も、作者も忘れてしまいました。 五言絶句か、七言絶句、という感じの詩で、書き下し文 の内容が、 「(前半忘れ)・・僕は薪を探す、君は水を汲んでくれ」 というようなものでした。薪と水汲みの担当は反対かも しれません。若者がどこかで共同生活をしていて、朝に、 さあ、働こう、みたいな内容だったと思います。 どなたかお判りになる方、いらしたら、教えて下さい。 題名か、作者だけでも判れば、図書館などで調べられる ので、お願い致します。

  • 漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の

    漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の物を「律詩」と呼ぶのはなぜなのでしょうか? 杜甫の詩に「絶句」というものがありますが、これとは関係しているのでしょうか? ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • この漢詩の全文教えてください。

    夏雨初収潮欲生 江空人静露華清 これは七言絶句か七言律詩の一部分だと思いますが全体の詩がわかる人がいたら教えてくだい。 ちなみに 詩題は曉渡銭塘、作者は陶しん(清)となっています。 陶しんの”しん”はりっしんべんに岑と書きます。常用漢字にありません。ネットでこの部分だけは二点ほど見つけたのですが全体の詩はでてきません。漢詩検索に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 漢詩鑑賞と平仄、押韻

    漢詩鑑賞を学ぼうと少し本を読んだのですが いきなり平仄とか押韻とかで“ギャフン”(ーー;) 状態になっています。 こんなもの覚えないと駄目なのでしょうか? また押韻などについてもピンと来ず困っています。   例:「静思夜」の2句目の末尾「霜」と 4句目の末尾「郷」は確かに「陽」に属する(辞書によれば)、 これが韻を踏んでいるということなんだと理解していますが、 日本では読み方も発音も違うんですよね? そんなことを考えていますと混乱してきまして やはり漢詩は難しいからやーめたになってしまいそうです。 鑑賞だけでいいのですが何かコツのようなものがないでしょうか? どなたかお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は?

    日本人にとって5音、7音は心地よく響きます。この理由は日本語の基本が、うみ、やま、かわ・・・の如く2音であり、それに助詞の1音が接続詞して3音、つまり2音と3音の組み合わせで5音(2、3)、7音(2、2、3)だと安定感を生じるからだと読んだ記憶があります。 一方、五言絶句、七言絶句が韻を踏む点から考えても、漢詩が耳に心地よく響かなければならないのは絶対の条件で、その結果、一句の字数が5字、7字になったのだと思います。字数が俳句や和歌と一致するのは偶然として、中国の人々が5字、7字だと心地よく聞ける理由が中国語の特性の中にある筈だと思います。漢詩の詩形が五言絶句、七言絶句である理由を中国語の特性と結びつけて解説して欲しく存じます。 なお、当方の中国語の知識は良くても日本人の平均に過ぎず、発音や文法はまるで無理解です。よろしくお願いします。

  • 教えてください。詠み方と意味を、知ってみえる方助けてください。漢詩(七

    教えてください。詠み方と意味を、知ってみえる方助けてください。漢詩(七言絶句)など検索したんですがお手上げです。宜しくお願いいたします。

  • 漢詩の絶句は必ず起承転結?

    漢詩の絶句(4句でできている詩)は、 必ず起承転結でなければならない、というルールはありますか? よろしくお願いします。