• 締切済み

漢詩

漢詩を作ろうと思っています。五言絶句です。作るこつ教えて下さい。あと、参考に一つ詩を作ってくれたらうれしいです。

みんなの回答

  • yenzifei
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.3

 私も、漢詩を一時期作っていました。  あくまで個人的なものですが、ご参考にどうぞ。  アマチュアで、いち漢詩愛好家としての我流を披瀝したいと思いますw  ()は、即興で作った稚拙な漢詩の例です(あまりにひどいので笑ってくださいw)。  でも初めはこんなもんですね。  何気ないことを書くこともあれば、ニュースを見て書くこともあります。  ちなみに訓読は下方にあります。 一行目:その詩の状況設定を書く(秋夜罔上遊) 二行目:状況設定その2(越日与友談) 三行目:“動き”や“転換”的事項を書く(俄家人云寝) 四行目:“動き”に対する自分(または主人公)の心情や話のオチを書く(我就寝不寐)  偶数行の末字には、韻を踏むのがよいとのことですが、そういった事は漢詩を作るのにある程度慣れてから気にしていった方がいいかと思います。  書きたいことを自然と漢文で表せるようになったら、様々な技法を試しつつ腕を磨いていったらどうでしょうか?  また、同訓の漢字、例えば「おくる」などは「送」「贈」以外に「餞」などがありますが、こういったものの使い分けは、漢和辞典の付録に書いてありますので、参考にされるとよいと思います。 [訓] 秋夜 罔上(=ネット上)に遊ぶ 越日 友と談ず 俄かに家人ありて云はく「寝ねよ」と 我 寝に就くも寐ねず  実に平凡で何の技巧もとりえもない詩で、叙事詩みたいですが…内容はそのまんまです。 (以上、勝手ながら質問者さんを初心の方と仮定して答えさせていただきました)

  • nunu8888
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

漢詩には「平」「仄」「押韻」いろいろな決まりがあります。 平仄の付いた「辞書」が必要です。例。角川書店の「新字源」 が有益。著者達が立派な漢詩を書いているので。 ネットで「漢詩の作り方」を調べて下さい。 最初は七言絶句から始めること。五言絶句は古意の風韻を基調する。 自作の漢詩は、この欄では控えます。yahoo漢詩の項で見てください。 漢詩に限らず「書は体を表す」推敲に推敲を重ねて発表します。 経験者は2,3首観れば、その人の実力が解かるものです。

noname#168882
noname#168882
回答No.1

「唐詩選」をお持ちですか? 基本的に「中国語の詩」ですから、中国語で 読み上げたときに「韻」を踏んでいるのだと知り合いの中国語講師が言っておられました。 身近に中国語を読み書きできる方がいらっしゃったらいちど読んでみてもらってはいかがでしょう。 明治時代のころは漢文の素読が教養の必須の一つでしたから漢詩を作っていた文学者もいましたけれど、 現代の教養課程で漢詩を創るレベルになるのは、 古典をふまえた短歌を作るのと同じで難しいような気が しますが。 夏目漱石は漢学の素養が十分にあって漢詩もつくっていたように思います。 西郷隆盛も辞世の句は漢詩だったそうです。 図書館で「唐詩選」や「漱石全集」などをご覧になってはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 漢詩について

    いつもお世話になっています。 漢詩の五言絶句~七言律詩の計4つの「押韻する句」は覚えたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 中学で習った「漢詩」を知りたい!

    宜しくお願いします。 中学の国語の時間に習った、中国の「漢詩」をもう一度 読みたいのですが、題名も、作者も忘れてしまいました。 五言絶句か、七言絶句、という感じの詩で、書き下し文 の内容が、 「(前半忘れ)・・僕は薪を探す、君は水を汲んでくれ」 というようなものでした。薪と水汲みの担当は反対かも しれません。若者がどこかで共同生活をしていて、朝に、 さあ、働こう、みたいな内容だったと思います。 どなたかお判りになる方、いらしたら、教えて下さい。 題名か、作者だけでも判れば、図書館などで調べられる ので、お願い致します。

  • 漢詩 五言絶句の押韻

    漢詩 五言絶句の押韻の読み方(?)がよくわかりません。 偶数句は押韻ということですが初学者にもわかるように教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

  • 漢詩の絶句は必ず起承転結?

    漢詩の絶句(4句でできている詩)は、 必ず起承転結でなければならない、というルールはありますか? よろしくお願いします。

  • 「君は水を汲め。僕は薪を拾おう。」という文のある漢詩

     おそらくは中学のときの教科書か参考図書に乗っていた漢詩だと思うのですが、タイトルの文章が一番最後の行でした。  うろ覚えですが、確か五言絶句だったような気がします。  林の中に住んでいる人のところに友達が来た、というような内容だったような気がするのですが、前後の漢詩とごっちゃになっている可能性もあります。 (なにせ15年くらい前の話ですから。)  作者と原文が知りたいのですが、タイトルの行の白文だけでも構いません。  どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 漢詩(五言絶句)について

    「地凍」「冷竹」「聲」「拂」「鳥」などの漢字が入っている 五言絶句の漢詩を 知っておられる方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんでしょうか。 (全文を書いてある書を持っているのですが 余りの達筆で読めない状態で   おります、作者も不明です・・) どうしても この書の意味を知りたく思います。 よろしくお願い致します

  • 漢詩

    ある特定の漢詩の特色・文学史上における位置について調べたいのですが、どのようにして調べればいいのか分かりません。 詩はなんでもいいんです。 検索とかしてみたんですけど、うまくいきませんでした。 参考になるサイトや、本などがありましたら、ぜひ教えてください! お願いします。

  • 漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は?

    日本人にとって5音、7音は心地よく響きます。この理由は日本語の基本が、うみ、やま、かわ・・・の如く2音であり、それに助詞の1音が接続詞して3音、つまり2音と3音の組み合わせで5音(2、3)、7音(2、2、3)だと安定感を生じるからだと読んだ記憶があります。 一方、五言絶句、七言絶句が韻を踏む点から考えても、漢詩が耳に心地よく響かなければならないのは絶対の条件で、その結果、一句の字数が5字、7字になったのだと思います。字数が俳句や和歌と一致するのは偶然として、中国の人々が5字、7字だと心地よく聞ける理由が中国語の特性の中にある筈だと思います。漢詩の詩形が五言絶句、七言絶句である理由を中国語の特性と結びつけて解説して欲しく存じます。 なお、当方の中国語の知識は良くても日本人の平均に過ぎず、発音や文法はまるで無理解です。よろしくお願いします。

  • 漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の

    漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の物を「律詩」と呼ぶのはなぜなのでしょうか? 杜甫の詩に「絶句」というものがありますが、これとは関係しているのでしょうか? ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 漢詩の作者と意味を知りたい

    下記の文の条幅の作品をもらいました。よくわかりませんが、多分20文字なので五言絶句の漢詩ではないかと思います。作者名と意味を分かる方はいらっしゃいませんか、お教えて下さい。 縦暢任所適 回波索游鱗 千載同一朝 沐浴陶清塵  但し、パソコンでは出ない字があります。波 游の間の字です。 添付の画像でしのしたいと思います。