大学の心理学実習での不正行為について考えています

このQ&Aのポイント
  • 大学の心理学実習で、統計処理を他のグループメンバーに依頼したことが問題となっています。
  • 実習ではデータを共有しながらも、レポートは各自で作成することになっていました。
  • 不正行為の可能性について懸念があり、処分の可能性も考えなければなりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

これは不正行為か

大学で、心理学の実習を行いました。 実験を行ってデータを取り、レポートとして提出する形でした。 実習はグループ単位なので、同じデータを共有しますが、レポートの 執筆は各自で行うことになっていました。 実験後、データを統計にかける作業が必要ですが、いろいろあって 私は統計処理されたものを同じグループの人に受け取る、ということをしました。 つまり、統計処理を自分では行わなかったのです。 このことがいわゆる不正行為にあたるのではないかと感じるようになりました。 担当教員は「レポートは各自で書いて」とは言われ、分析まではグループで 行って良いとも言っておられたように思います(うろ覚え)。 レポートそのものに関しては、もちろんコピペや見せ合いなどせず自分で作成しました。 もう数年前の出来事なのですが、最近ふと思い出して、このことが頭から離れず 不安でいっぱいになっています。 場合によっては処分もありうるのでしょうか。

noname#205955
noname#205955

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

それは、単なる実習の課題として提出するレポートですよね。 であれば、その程度のことで、不正だとか、処分だとか考えるのは大げさです。 そもそも、担当教員が、統計処理をグループで行って良いと指示していたなら、何の問題もないわけですし、仮に、統計処理は個人でやるという指示であったとしても、せいぜい担当教員にお説教されるくらいのことです。 しかも、もう何年も経っているのですから、今更、そのような些細な事をほじくり返して追求するほど、暇な人もいないでしょう。

その他の回答 (1)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

 過去に処理しておくべき事を、思い出して不作為を不正行為ではないのか、思う気持ちそのものが不正行為です。

関連するQ&A

  • これは不正行為として全科目Fとされるのでしょうか。

    これは不正行為として全科目Fとされるのでしょうか。 閲覧ありがとうございます。長くなりますがお願いします。 英語の授業で読書感想文に近い中間レポートがあって、それは3回に日を分けて提出する形でした。 1回目(6月提出)は本のタイトルとページ数と著者だけ(手書き)。 2回目(同じく6月提出)はその本を選んだ理由と簡単な感想を日本語で500字程度(手書き)。 3回目(7月上旬提出)はメインのレポートとして本の概要と感想を英語で3000語って感じです(ワープロ)。 問題は、僕は選択理由と簡単な紹介(2回目)の時に某ネットショッピングサイトの本のレビューを6人中2人分コピペしたのを提出してしまって… メインの英文レポート(3回目)はちゃんと自分で書きましたが、やっぱりコピペはコピペだから全科目Fにされるのかなあと思いまして。 先生は3回目の英文レポートのみを重要視したり、著作権について言及してたので、2回目のやつは、あんまり重要視しないのかなあとも思ったり…1回目、2回目はレポートというよりは3回目のメインレポートのステップとしての提出物のような扱いでしたし。 また、その問題の2回目を提出したあと、講義終了まで先生から注意を受けなかったですし、3回目のメインの英文レポートも何も言わず受け取ってくれました。 分かりづらくてすみません。 要は、2回目の提出物は不正行為にあたって、全科目Fになるのでしょうか…

  • 大学のレポートについて

    最近、教員たちは 「コピペをしたレポートは論外」などと言うことが増えてきました。 僕は、レポートのコピペは wikipediaなどで調べたいことをすぐに見つけて それを写して書く事だと思っていました。 実験のレポートを書くとき、 「○○の原理」の部分は自分で調べて書く事になっているのですが 僕はそこを書く時 たとえば「シーケンス制御の原理」など調べるために 「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 それを繰り返すようにして書き、きちんとそれぞれの考察も書いたのですが 図や表ので番号の書き忘れがあって返されたときに教員に「コピペっぽいね」と 言われました。 これがネットでなくて本だったら良かったのですかね・・・? こういうことってコピペなんでしょうか・・・? 調べながらでないと書けないレポートはどうすれば良いのでしょうか? コピペが駄目なのは分かりますが、 良いレポートの書き方がいまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

  • SPSSソフトを活用した統計分析方法について

    私は、院生で修士論文執筆中です。 量的調査を行い、オリジナルの尺度開発を行い、SPSSソフトを活用した統計分析を学びながら、論文執筆しています。 その際、指導教官が、私に自分の持っている統計テクニックを叩き込むため、私にSPSSソフトを使った様々な分析方法を伝授してくれます。 そして、私がきちんとその技をマスターし、正しい分析が行えているか、指導教官がマスターのデータを使って、全ての統計分析を私と同じように再現試験(検査)を行い、指導教官が導き出した内容と、私が導き出した内容が完全一致するかどうか、検算してくれます。 そこまで、指導教官が自分の労力を惜しまず、職人技である、統計分析のノウハウを叩き込んでくれることに対し、私は、感謝した方が良いでしょうか? とても恵まれていることでしょうか?

  • 分散分析における誤差項が負値になります

    初めまして。 データの統計分析について質問があります。 現在、評価実験により得たデータの統計分析を行っています。 しかし、分散分析を行ったところ、誤差項が負値になってしまいます。 統計学に関しては全くの素人であり、 何が原因なのか(そもそも負値になることはあり得るのか) 調べてもわかりませんでした。 漠然とした質問で恐縮ですが、 この原因としてどのような事が考えられ、 どのように対処すべきか教えていただけないでしょうか。 必要な情報があれば仰ってください。 宜しくお願いいたします。

  • 統計、主成分分析について

     すいません。  勉強中の身なのですが、まだあまり理解度は低いと思われます。  統計学の主成分分析なのですが、  分析内容は  「グループ毎のデータを用意し、そのデータからグループ毎の違いを導き出すことができるか。つまりデータ→グループ分けをして元のグループのようになるか。」  で正しいでしょうか?    例えば、プロ野球選手を  身長、体重、握力、50m走タイム、遠投  などのデータを入れ、  を統計ソフトにかけ、  球団別にうまく分かれるか。  というのは主成分分析ですよね…?  また、上のような主成分分析を試行するのに  考えられる例はどのようなものがあるでしょうか?  データもあれば嬉しいのですが…。

  • シラバスに記載されていない事を行う教員について

    カテゴリーが反映されず カテ違いで申し訳ありません。 看護大3年の者です。 現在、精神の実習の真っ最中です。 教科担当の教員が、 実習だけで単位をあげるわけではなく 実習後に国家試験形式のテストを行い それにパスした者に単位を寄与すると言っています。 しかし、 シラバスにはテストを行うという事は 記載されておらず他の教科教員は シラバスに記載されていないことは 行ってはいけないと言っています。 そして、 実習後にテストを行うと聞かされたのも 私たちのグループは今日です。 先に精神の実習に行ったグループは 先に聞かされているようです。 ここで少し差がでるだろと思いました。 さらにさらに、 現在成人、精神、母性と実習があるのですが グループによって実習開始と終了の期間が違うため テストの勉強に費やす時間に差がでると思いました。 ちなみに私たちのグループは 全ての実習が終了してから テストまでの期間は土日の2日です。 最後の実習の課題レポートは 精神のテストと同日の提出です。 いろいろ厳しい状態なので 精神の教員に申し出たところ それをわかってて予定を組んだといいます。 なんとなく腑に落ちないのですが 教員に反抗することは(例えば他の教員に相談とか) おかしいですか? なんとかテストの日をずらしたい あわよくば無くしたいです。 もちろん自己の学習を深めるためには テストはあって良いとおもうのですが、、 下手な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 統計と解析学の入門書

    生物学系(医学)の研究をしているものです。 実験データの統計処理にはもっぱら統計ソフトを使っていたので不便を感じなかったのですが、データの処理の仕方でいろいろと疑問なところが生じてきて、果たして自分の実験のデータをどう評価していいのか考えています。それで少し統計のことを勉強しようと思っています。 しかしながら私は理系出身であるにもかかわらず数学が大の苦手で、解析学が全くわからないのです。(高校の数学段階ででストップしています)統計学の入門書を読んでも微分積分だかがいっぱいでてきて理解できません。こんな私にも少しずつでもいいですから理解する助けになるような書物はないものでしょうか。 お恥ずかしい質問ですが、詳しい方、ご回答ください。よろしくお願いします。

  • 多元配置分散分析について

    統計があまり得意ではないので、データをまとめる頃になって壁にぶつかってしまいました。 以下のような実験をしました。 1;ラットを、対照群と条件A(A群)のもとで飼育し、データを得ました。 2;その後、週齢を変えたラットを1と同じ条件で同じ様に飼育し、1と同じ測定項目のデータを得ました。 3;さらに週齢を変えたラットを1と(2と)同様に飼育し、同様にデータを得ました。 これらの実験から、測定データ、飼育条件、週齢別(時系列?)データの3つの要因ができました。 統計学のテキストを読むと多元配置分散分析を使用するのが適当のように思いましたが、比較したいのは、週齢をX軸に測定データをY軸にとった時にできる折れ線グラフに、飼育条件による差があるかどうかなのです。このような比較ができる統計処理方法はあるのでしょうか?同じような実験を行っている文献を読んではみたのですが、統計をうまく摩り替えているような気がしてあまり納得がいきませんでした。また、読んだテキストには「多元配置分散分析については、別の本を読むように」と書いてあったので、詳細が良くわからないのですが、これを使うのが妥当でしょうか?ぜひご回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • どんな検定をすればいいか分かりません。

    卒業論文で、鶏の精子数の増減を調べています。 一応データは揃ったのですがそれを分析する統計的処理が知識がないために出来ません。実験前後で精子数が有意に増えたかどうかを証明する検定はどのようなものでしょうか。また、おかしい数値を抜き出す棄却検定というのがあるそうですがそれはどのようにやるのですか。それらはエクセルでも出来るのでしょうか。教えてください。

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。