• ベストアンサー

分散分析における誤差項が負値になります

初めまして。 データの統計分析について質問があります。 現在、評価実験により得たデータの統計分析を行っています。 しかし、分散分析を行ったところ、誤差項が負値になってしまいます。 統計学に関しては全くの素人であり、 何が原因なのか(そもそも負値になることはあり得るのか) 調べてもわかりませんでした。 漠然とした質問で恐縮ですが、 この原因としてどのような事が考えられ、 どのように対処すべきか教えていただけないでしょうか。 必要な情報があれば仰ってください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

何のデータをどのようにして(どのソフトウェアで、どのような手順、あるいは関数を用いて)分析したのかを明示しない限り、適切な答えはでないでしょう。もしかしたら、"変な値"がデータセットに含まれている場合に、あるプログラムは適切な処理をできないのかもしれない。 > そもそも負値になることはあり得るのか 誤差項というのは誤差平方和のことなんでしょうね。。。 名前が示すとおり、平方して足すわけですからマイナスの値を取ることは普通ありえませんね。

dai1644
質問者

お礼

御返事ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。 原因はこちらのプログラムミスでした。 精査しないまま質問し、お時間を取らせてしまう結果となり 大変申し訳御座いません。 以後注意致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分散分析の誤差について

    現在,心理学の統計で分散分析を行っています。 1要因に対応が無く,1要因に対応がある2要因の混合分散分析を行っています。(データ数が異なる) 現在使用しているソフトのバージョンでは混合分散分析ができないため手計算を行っています。 そこで問題が発生したのですが,参考書(心理学のためのデータ解析テクニカルブック)を見てやっているのですが, 平方和(SS)の誤差がどうしてもマイナスの値になってしまいます。 主効果の誤差は大丈夫なのですが,交互作用の誤差ででます。 良いのでしょうか? 以前,習った時にマイナスは出ないので出た場合には計算間違いだよ!と言われた気がして前に進めません。 すみませんが,よろしくお願いします。

  • 分散分析について

    分散分析についての質問なのですが 被験者間要因のみに注目をし分析する場合 同じ被験者が、同じ実験を繰り返し得られた結果のデータは 各被験者ごとに結果の平均をとってから、分散分析をしても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • 分散分析について

    統計初心者です。 分散分析についての質問です。 今実験データを分散分析にかけて主効果を見ようと試みています。 その中で要因が、「色1、色2、文字、環境」と 4要因あり4元配置で分析を行っています。 色1は、白、黒、灰で3水準、 色2は赤、青、黄、緑、白、黒、灰の7水準なのですが、 色1と色2が同じ色の組み合わせ (色1の白と、色2の白など) でのデータは存在していません。 つまり、色1には色2が6水準かかってくる。しかし、6水準は同じ種類ではない。といった状況です。 この状況で分散分析を行った場合、主効果として色1、色2は効いていると言えるのでしょうか? なんとなく腑に落ちません。よろしければどなたかよい方法を教えていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 分散分析での分散比

    統計の初心者です。 分散分析の理論でご質問があります。 例えば一元配置実験で 要因aの特性に対する効果を見たい場合、 誤差eとの分散比Va/VeでF検定しますが、 このVa、Veの分散の期待値E(V)はそれぞれ Va=σe^2+nσa^2 Ve=σe^2 となり、σa^2は0以上なので VaはVeより小さくなることはない、 つまりVa/Veは1以上となる と各参考書でよく見かけます。 しかし、実際に分散分析で、 VaがVeより小さく、F値が1以下のものも あります。 例をあげるとA1とA2で5回ずつサンプリングして A1:5, 5.1, 4.9, 5.1 ,4.8 A2:5, 5.3, 4.8, 5.2 ,4.8 の場合 Va=0.0040 Ve=0.0345 F=0.12 となります。 あきらかに先ほどの説明と矛盾していますが これはどういうことでしょうか? できるかぎりわかりやすくお願いします。

  • 経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi

    経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi=・・・みたいな式で表すことはできるのでしょうか?また分析の仮定で誤差項は確率変数で期待値E(ui)は0、母分散V(ui)はбの2乗とする。E(ui)とV(ui)は、uiの理論的な平均と分散を意味する。式で表したとき E(ui)=0 V(ui)=бの二乗 i=1,2,・・・,n としたときにi個あるu(誤差項)を何故бの二乗で表しているのでしょうか?また何故E=0なんでしょか?わかるかたいらっしゃったらわかりやすく教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 多元配置分散分析について

    統計があまり得意ではないので、データをまとめる頃になって壁にぶつかってしまいました。 以下のような実験をしました。 1;ラットを、対照群と条件A(A群)のもとで飼育し、データを得ました。 2;その後、週齢を変えたラットを1と同じ条件で同じ様に飼育し、1と同じ測定項目のデータを得ました。 3;さらに週齢を変えたラットを1と(2と)同様に飼育し、同様にデータを得ました。 これらの実験から、測定データ、飼育条件、週齢別(時系列?)データの3つの要因ができました。 統計学のテキストを読むと多元配置分散分析を使用するのが適当のように思いましたが、比較したいのは、週齢をX軸に測定データをY軸にとった時にできる折れ線グラフに、飼育条件による差があるかどうかなのです。このような比較ができる統計処理方法はあるのでしょうか?同じような実験を行っている文献を読んではみたのですが、統計をうまく摩り替えているような気がしてあまり納得がいきませんでした。また、読んだテキストには「多元配置分散分析については、別の本を読むように」と書いてあったので、詳細が良くわからないのですが、これを使うのが妥当でしょうか?ぜひご回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 分散分析のF値

    実験で、分散分析をしたのですが、数値がどうであれば、その条件に効果があるのかがわかりません。 条件は計7条件あるのですが、自由度、不偏分散、F値はそれぞれ出せたのですが、F値がどうであれば、条件に効果があるといえるのでしょうか?F分布表の見方もよくわからないため、困っています。 条件に効果がある、といえるのかどうか、1つの条件を例に教えてください。 A条件の不偏分散は10.100で、F値は5.668、誤差の不偏分散は1.782です。 よろしくお願いします。

  • 分散分析が使えない条件?

    古生物学の研究で産出した対象とした範囲の時代で 化石の形態に時代によって違いがあるか?というテーマで卒論をやっています。 各時代で20~百数十個体の化石の殻について各パーツを測定して それぞれの測定値やその比について分散分析を行いました。 4つの時代すべてで分散分析を行ったうえで有意差がでたものについて 各時代ごとに(各群といえばいいでしょうか?) 2群ごとに分散分析を行いました。 質問は このような場合に分散分析を使っていいのか? なにか分散分析を使っていけない条件に当てはまっていないか? です。 2群間の比較に分散分析を使っていいのか?とか。 測定値は間隔比率変数で各群の間に対応関係は無く 正規分布になるという点もクリアしています。 何冊か統計学の本もよんでインターネットでもいろいろ 調べたのでおそらく大丈夫と思うのですが 見落としている点があると怖いので質問させていただきました。 本当に分散分析をつかえるのか?と聞かれて、「たぶん大丈夫、、、」としか答えられなかったので。 まわりに統計が分かる人がおらず、分かりそうな 先生方も捕まらなかったので 分かる方お願いします。

  • ???2要因分散分析 3つの指標???

    心理学統計についてです。 2×2の2要因分散分析を行いたいのですが、指標を3つ用いることはできますか? 実験計画を立てていて、要因は自尊心(高群・低群)と対人場面状況(友好的・好戦的)の2つで考えています。 ある実験を行い、その状況の結果の責任性を”自分”、”相手”、”その他”に対してそれぞれ7段階評定を求めました。 この3つすべてを指標にしたいのですが、これで2要因分散分析を行えるのでしょうか。 もしそれが無理だとしたら、2要因を組み合わせて(自尊心高群×友好的、自尊心低群×友好的、自尊心高群×好戦的、自尊心低群×好戦的)の4つの群を持つ1要因分散分析を行おうかと考えています。 しかし、他の質問紙もとっていて、そちらを指標とするときは前述している2要因を用いた2要因分散分析を行いたいと思っています。1つの実験で2要因の場合もあれば、組み合わせて1要因にしてしまう場合もある…というのはやはりかなり問題でしょうか? もしどちらも駄目だとすると、2要因の効果を比べることができ、かつ3つの指標も比較することのできる分析方法が是非知りたいです。 長い質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。