大学のレポートについての悩み - コピペと良い書き方

このQ&Aのポイント
  • 最近、教員たちの反応が変わってきています。コピペをしたレポートは論外と言われるようになりました。
  • レポートのコピペは、wikipediaなどで調べた内容をそのまま写すことだと思っていました。しかし、実験のレポートでは自分で調べた部分を書くことになっています。
  • コピペっぽいレポートと言われる理由は、図や表の番号の書き忘れなど独自性が欠けているためです。調べながら書けないレポートについては、良い書き方を知る必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学のレポートについて

最近、教員たちは 「コピペをしたレポートは論外」などと言うことが増えてきました。 僕は、レポートのコピペは wikipediaなどで調べたいことをすぐに見つけて それを写して書く事だと思っていました。 実験のレポートを書くとき、 「○○の原理」の部分は自分で調べて書く事になっているのですが 僕はそこを書く時 たとえば「シーケンス制御の原理」など調べるために 「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 それを繰り返すようにして書き、きちんとそれぞれの考察も書いたのですが 図や表ので番号の書き忘れがあって返されたときに教員に「コピペっぽいね」と 言われました。 これがネットでなくて本だったら良かったのですかね・・・? こういうことってコピペなんでしょうか・・・? 調べながらでないと書けないレポートはどうすれば良いのでしょうか? コピペが駄目なのは分かりますが、 良いレポートの書き方がいまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

え~と、ネットとか紙の本とか、関係ありません。昔も、事典を丸写しにするお馬鹿なレポートや、新書本や専門誌の記事を自分なりに解釈し直して書いて平気というレポートを書いて、ダメだしされる学生はいましたからね。 1次文献、2次文献の区別がつかないのは、研究論文としては最低です。また、原典とリファレンスの区別がつかないのも。 ただ、ご質問内容をみると、そういうことを教えていないみたいなので、そういう大学なら、そういう手法もアリなのでは?  将来研究者と科学者さんになろうというわけではないんでしょう? 特に、ゼミなどで論文や抄録を書こうということでなければ、先生も目こぼししてくれるのではないかと思います。 一応、書き足しておくと研究論文では、教科書を参考にしてもNGです。学生さんの普段のレポートは、将来、研究論文を書くための練習という側面が大きい大学も多いので、その手の大学だと、かなり厳しく指導されると思います。

sumasshu
質問者

お礼

やはり本でも丸写しは駄目ですよね。 きちんと区別をつけたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 これでは先生はコピペかそれに類するものと判断します。 このようなレポートの書き方の場合「全体を理解・把握してから文章を書いた」と見る側は感じないからです・逐語訳を見ているようで部分部分はあってますが全体としての適合性や人が書くときに出る癖のようなものがないからです。 それらを参考にするのでもいったん全部読み、自分で構成し直し書いてはどうでしょうか? その方が全体を見れていいものになりますよ。 ご参考までに。

sumasshu
質問者

お礼

やはりこれではコピペですか。 そうですね。全部読んでみて構成するようにしてみます。 どうもありがとうございました。

回答No.2

ネット情報は政府機関のwebサイト以外は使わないというのが基本的に鉄則です。 それはそれとして、恐らくコピペ扱いされたのは引用が明確でなかったからだと思います。 サイトの情報を完全に自分のものにして全て自分の言葉で書き表すのでなければ、つまり文章表現を変える程度ではオリジナルとはみなせません。もしそうならば参考ではなく「引用」として明確に提示する必要があります。 引用に相当する箇所は必ずそれと分かるように括弧書きや字下げなどを行い、引用番号を振ることを忘れなければコピペとは言われない(はず)です。

sumasshu
質問者

お礼

なるほど・・・。 確かにオリジナルじゃないのに参考としてたのはまずいですね。 ちゃんと引用として扱うようにします。 どうもありがとうございました。

回答No.1

大学のレポートは今問題になっていますよね。 大学で助手をしていた頃によく学生のレポートをグーグルでそのまま打ち込んだら、 丸々出てきた事を思い出しました。 良い論文を書くには、 「○○○○○○○○」△△△参照 上記のように私は□□□□□□□□だと考える。 といった感じに、キチンと参照を明確にし、 それを踏まえた持論を展開すれば問題ないと思います。 コピーがダメなのではなく、 クリック一つで論文を埋める事がダメなのです。 昔は全部手書きだったので、 本を参考にしようにも、一言一句自分で書いていたので、 書きながら理解もできる。 今は、ザク~ッとコピーし、張付けたら終わりでしょ。 やたらと難しい専門用語や難しい言い回しを使っている論文を見ると、全てコピペだと思います。 今は全てワードでレポートを書いていると思いますので、 参照した文章は、下線や斜字にすると、わかりやすいですよ。

sumasshu
質問者

お礼

なるほど。参照した部分はしっかり示した方がいいですよね。 迅速な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 実験レポートの構成について

    光の法則を理解するために反射、屈折、回折、干渉などの実験を行いました。これらをひとつのレポートにまとめなければいけません。 レポートの構成は、反射は反射、屈折は屈折で原理や実験方法、結果、考察を分けて書いたほうがいいですか? それとも実験ごとに分けないで、原理→実験方法→結果→考察の順にまとめて書いたほうがいいですか? また一般的にはどちらの構成が使われるか教えてください。

  • レポートをどうやって書く?

    レポートの書き方に困っています。 今までは、自分の考えを述べるもの、賛否わかれるもの、実験結果と考察などで、書きやすかったのですが、今回は難しく困っています。 内容は、○○の事例を述べよ、○○との相互関係は(生態系の問題)?などです。 コピペや引用以外でどう書いていいか悩んでいます。 自分で実験するものでもないし、自分の意見を書く余地もありません。 なにか、書き方のヒントください。

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

  • 心電図のレポート

    授業で心電図のレポートを書かかなくてはいけないのですが、考察はどのような事を書けばよいのでしょうか? ちなみに、実験内容は、自分の心電図(I、II、III誘導のみ)を安静時と運動後に測定しました。

  • 心理学実験をして初めてレポートを書くのに困っています。目的と考察の部分

    心理学実験をして初めてレポートを書くのに困っています。目的と考察の部分が全くどのように書いていいか分かりません。また書き始めなども分かりません。結果の部分は図をのせたらどのように書けばいいんでしょうか?

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 実験レポートの書き方について

    論文や学生の実験レポートでは、大きく分けて 目的、原理、結果、考察 の章に分かれると思いますが、結果の解析からある物理量の値を求めた場合、その解析と解析により得られた物理量及びその妥当性(不確かさ等)は、4つのうちのどの章に書くのが一般的なのでしょうか。

  • 実験のレポートで・・・

    理系の化学実験のレポートで考察を書くに至り“考察のポイント”(例.(1)~の理由は何か?(2)~は何故か?)なるものが与えられていて「考察のポイントを有効活用し出てきた結果から分かった事をまとめその結果の妥当性等を検討せよ」とまで書かれていてもどのように書けばよいのか分かりません。質問文が読み取り辛くて申し訳ない限りですが回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 化学のレポートに役立つ本

    この前質問したのですが、いまいち言いたかった事が伝わらなかったのでまた質問させてもらいます。 大学で無機化学の実験をしました。 レポートをやったのですが考察がうまく書けません。 そこでレポートをやる際に役立つ本やサイトを教えてください。 あと、考察をやる際にこれを見れば理論値や反応式がわかりやすく参考になる本やサイトがあったら教えてください。 お願いします。

  • 中3理科のレポートについてです!

    理科の宿題で,レポートをだされました. 結果を,表・図・グラフでまとめる 考察を書く. A4の紙で最低4枚書かなければなりません. そこで,私がやりたいのは 綺麗なものの実験や観察です. 例えばの話ですが, 空の色は・・・とか,絵の具を使った実験だとか 見た目が綺麗な実験がやりたいと思ってます. 植物の観察などは,事情により難しいので・・・ 何か良い実験内容はないでしょうか? 条件ばっかりですみません・・・ この条件が難しかったら 天体系でもいいな,と思ってます 天体系のほうもアドバイスお願いします!!