• ベストアンサー

原理と考察

大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

noname#183848
noname#183848
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 原理というのは仮定です。立てた仮定に矛盾する事実がない場合、その仮定を原理と呼ぶのです。ですから原理に合わないような実験を観測することができれば、これはノーベル賞ものの発見になりますよ。  ですから、『原理を用いた実験』というのはあり得ません。原理というのは学者が勝手に立てた仮定で、それが正しいという保証は何もないのですから。現にニュートンの立てた原理は20世紀になってこれに反する現象が沢山発見されて否定されてしまいましたよね。これに代わってアインシュタインの立てた原理が今のところ真理とされています。しかしこれを否定する事実が観測されればそれは否定されてしまいます。これが科学の限界なのですよ。  ですから貴方が行なった実験は当該実験に関わる原理で説明できることを証明する実験だったのではないでしょうか。その証明が考察になるのでしょう。  原理を正しいと仮定する→実験を行う→実験結果が原理で説明できる→その実験は原理が正しいなら正しいという流れです。  もし説明できなかったら、それを説明できる他の原理を探すということになるのでしょう。

noname#183848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど確かにやってみなければ原理が本当かどうかなんて分かりませんよね。 証明する、というよりも確認するための実験だと考えます。まだ一年生、しかも基本的な実験のため、これから学んだり覚えなければならないことを身をもって実感し、理解を深めることが授業の目的であり意図であるようです。 >その証明が考察になるのでしょう。 とありますが証明というのがいまいち分かりません…実験で出てきた結果そのものが証明ではないのでしょうか?考察は、いつもは参考文献で裏づけをとるような形でかいていますがそれでは不十分でしょうか? >現にニュートンの立てた原理は20世紀になってこれに反する現象が沢山発見されて否定されてしまいましたよね。 勉強不足でお恥ずかしい、そうだったのですか…科学には限界がありますがそれがまたおもしろいところであるかもしれませんね。

その他の回答 (4)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.5

>>あと、私なら、反省の代わりに感想として、実験を通じて気づいたことや感じたことも書いていきます。参考文献の記述との比較でしたらこのあたりで書くかな。 >とありますがこちらの内容は考察としては不適切、と受け取ってもよいのでしょうか。感想というのは学生実験だから書けることだと思うのでレポートにこのような内容は基本的な不必要、ということですよね…。 感想はあくまで主観的なことなので、考察に書くのはよろしくないでしょう。考察は客観的に書かないと。 感想は、学生実験だから云々ということに関わりなく、どんなときにでも書いておいたほうがいいと思いますよ。 あとで読み返したときに思わぬ発見につながることがありますしね。 それに学生実験のレポートなら、先生が感想を読んで、以下に積極的に取り組んでいるかを読み取ることもありますからね。 思い返せば、私なんぞは、問題を解くレポートにすら、思い当たったことや気づいたことなどを感想として末尾に書いた記憶があります。 レポートが返ってきたときに先生から「面白い着眼ですね」などと書かれていて喜んでいましたね^^;

noname#183848
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 なるほど…論文として発表するのならともかく感想を記録として残しておくことも大事ですね。 感想に関しては先生も、いいこと書いてあると教えがいがあると言っていましたね(笑)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

#3です。 >1)~5)を読んで感じたのですが、考察は結論と反省、という風に考えても間違いではないのでしょうか? いえ、考察は結論や反省とは異なります。 考察: 考えた過程を書き記していくので、長くなるのが普通です。 結論: 考察で得られた事柄(結果)をまとめて書くので、短くなるのが普通です。 反省: 段取りはよかったか、手際はよかったか、手先の器用さが求められる実験なのに実験者に器用さがなかったとき、どのように改善したらよかったかなど(かな?) あと、私なら、反省の代わりに感想として、実験を通じて気づいたことや感じたことも書いていきます。参考文献の記述との比較でしたらこのあたりで書くかな。

noname#183848
質問者

お礼

何度もありがとうございます、お手数おかけします。 とてもよく理解することができました。 >あと、私なら、反省の代わりに感想として、実験を通じて気づいたことや感じたことも書いていきます。参考文献の記述との比較でしたらこのあたりで書くかな。 とありますがこちらの内容は考察としては不適切、と受け取ってもよいのでしょうか。感想というのは学生実験だから書けることだと思うのでレポートにこのような内容は基本的な不必要、ということですよね…。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

栄養学のことは分かりませんが、実験一般についてでよろしければ、私なら、考察では次のことを書きます。 1)実験結果から何がいえるか 2)実験結果から原理が導き出すとき、その実験だけで十分だったといえるか 3)不足があれば何が課題として考えられるか 4)実験方法や実験手順に改善すべき点はなかったか 5)実験にミスがあって異なる結果が出た場合、ミスと結果の因果関係は既知のものだったか ⇒ 新たな発見につながる可能性がある などが考えられます。 あとは個別の実験によって変わってくるかと思います。

noname#183848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 栄養学といっても化学、生物に基づいたものなので大丈夫です。 私の場合、いつもは1)、4)、5)に参考文献で得た知識を付け足すという感じですね。。 1)~5)を読んで感じたのですが、考察は結論と反省、という風に考えても間違いではないのでしょうか?

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

実験結果が原理通りだった場合、 『Aという原理を仮定して実験をして予想通りの結果が出たが、 これはAという仮定が正しかった事による。』 という事ではないでしょうか。

noname#183848
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにその通りですね…しかしそれだと原理と考察に同じことを書くことになってしまうのでしょうか…もしよろしければ具体的に教えていただければありがたいと思います。

関連するQ&A

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 管理栄養士専攻の授業

    こんにちは、私は管理栄養士専攻の授業を大学で受けています。 生理学実験という授業では重量感覚や味覚について行いました。 毎回レポートを出すのですが、なかなか実験に沿った参考文献が 見つかりません。(内容が簡潔すぎて考察の参考にならなかったり、 専門的すぎて理解できなかったりします。)実験の参考書として お勧めのものがあれば教えていただけませんか?

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • 大学の実験の考察について

    大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします

  • 理科の考察の書き方を教えてください

    理科の実験で、「酸性とアルカリ性と中性の水溶液の共通点を調べる」 という実験レポートを書くように言われました 結果は思い通りになったのですが 考察をどのように書けば分かりやすいか、なにを中心に書けばいいのか、 そしてそれに関連するその他の資料で何について語ればいいか がわかりません>< 意見でいいので教えてください。

  • 実験レポートの構成について

    光の法則を理解するために反射、屈折、回折、干渉などの実験を行いました。これらをひとつのレポートにまとめなければいけません。 レポートの構成は、反射は反射、屈折は屈折で原理や実験方法、結果、考察を分けて書いたほうがいいですか? それとも実験ごとに分けないで、原理→実験方法→結果→考察の順にまとめて書いたほうがいいですか? また一般的にはどちらの構成が使われるか教えてください。

  • 原理と理論的検討の書き方

    お世話になります。 電気の授業で「抵抗器の取扱い」という題目で実験を行いました。 この実験のレポートを書くことになったのですが そのレポートに「原理」と「理論的検討」という項目があるのですが これには具体的にどのようなことを書いたらいいのでしょうか? 実験内容は滑り抵抗器を使った電圧と電流の測定です。 よろしくお願いします。

  • 心理学実験をして初めてレポートを書くのに困っています。目的と考察の部分

    心理学実験をして初めてレポートを書くのに困っています。目的と考察の部分が全くどのように書いていいか分かりません。また書き始めなども分かりません。結果の部分は図をのせたらどのように書けばいいんでしょうか?

  • 大学のレポートについて

    最近、教員たちは 「コピペをしたレポートは論外」などと言うことが増えてきました。 僕は、レポートのコピペは wikipediaなどで調べたいことをすぐに見つけて それを写して書く事だと思っていました。 実験のレポートを書くとき、 「○○の原理」の部分は自分で調べて書く事になっているのですが 僕はそこを書く時 たとえば「シーケンス制御の原理」など調べるために 「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 それを繰り返すようにして書き、きちんとそれぞれの考察も書いたのですが 図や表ので番号の書き忘れがあって返されたときに教員に「コピペっぽいね」と 言われました。 これがネットでなくて本だったら良かったのですかね・・・? こういうことってコピペなんでしょうか・・・? 調べながらでないと書けないレポートはどうすれば良いのでしょうか? コピペが駄目なのは分かりますが、 良いレポートの書き方がいまいち分かりません。 アドバイスお願いします。