• ベストアンサー

理科の考察の書き方を教えてください

理科の実験で、「酸性とアルカリ性と中性の水溶液の共通点を調べる」 という実験レポートを書くように言われました 結果は思い通りになったのですが 考察をどのように書けば分かりやすいか、なにを中心に書けばいいのか、 そしてそれに関連するその他の資料で何について語ればいいか がわかりません>< 意見でいいので教えてください。

noname#197409
noname#197409
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.3

考察では、たとえばこんなことを書いてみては? ●行った実験の結果は,この実験で検証しようとした疑問に対する答えを与えたかどうか? ●実験結果は、どんなことを意味するか?あるいは、どんなことを示唆するか?実験結果に関連したことであり、実験結果と矛盾せず、さらにこれまでの科学的な多くの知見とも矛盾しなければ、何を言ってもよいです。 ●↑と関連していますが、今回の実験結果は、科学的にどういうところに重要性があったか?どういうところに応用し発展させることができるか? ●今回の実験結果より、どんな疑問が生まれたか? >考察をどのように書けば分かりやすいか、なにを中心に書けばいいのか、 読んで理解しやすい文章を書くように心がけるべきですが、内容的にはどんなに高度で難解なことに言及してもかまいません。 >そしてそれに関連するその他の資料で何について語ればいいか 本や先生の配付資料なども考えられますが,図書館で実験に関連した内容の論文をひとつでも探してきて言及するのもよいかもしれません。

noname#197409
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!! すごく充実したレポートになりました! ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.4

酸性、アルカリ性、中性は何によって決まるのですか? 水素イオン指数pHについて考察することが求められていることでしょう。 ネットでpHについて検索すればいろいろの考察ができますね。

noname#197409
質問者

お礼

先生に聞いたらPHを中心にやれと言われました! ありがとうございます^^

noname#224896
noname#224896
回答No.2

何に関しての共通点なのかです. そこから話が広がります. 調べる単語も出てきます. 教科書,資料集 今の時代,ネットでも相当量の情報収集が出来ますが,何せ,情報自体に無責任さがつきまとうリスクも覚悟しなければなりません. 解らない単語をネットで検索してみましょう. 後は,理解する能力と文章を組み立てる国語能力です. これ以上は,助けてあげられません. 自助努力しかないのです. 頑張ってくださいね^^

noname#197409
質問者

お礼

そうですね・・ PCの力も借りなければならないですしね・・ 文の構成なんでしょうね、結局。 ありがとうございます!!

  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.1

考察ですから結果に対する考察をすればいいのでは? まずどのような意図でその実験をおこなったのか? 使った試薬 実験方法 結果 考察 いかがでしょう?

noname#197409
質問者

お礼

基本情報は書いたのですが 試薬については皆無でした・・・! ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 中3 理科 中和というのはこういう意味ですか?

    中和の意味は 酸性の水溶液(H⁺)とアルカリ性の水酸化物イオン(OH⁻)が合わさって中性の液体ができる?ということですか? もし違った場合わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 何故、中学では「アルカリ性」と呼んで、高校では「塩基性」

    くだらない質問かもしれませんが 中学では水溶液の性質を 酸性、中性、アルカリ性 と呼んでいたのに高校では 酸性、中性、塩基性 という風に 「アルカリ性」という用語を使わなくなるのはなぜなんでしょう?

  • 小学校理科の化学領域について。

     化学実験は,理科の4分野の中で最も危険ですが,早いうちからやっておくべきだと思います。そこで,小学生にも理解可能な内容を列挙いたしました。あなたは,これらの内容をどうお考えですか。 【物質の状態】水の三態,物の溶け方 【物質の変化】水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性,中和と塩など),酸素や二酸化炭素の生成,燃焼による物質の変化 【物質の特性】物の重さ(同じ体積でも物質により重さが違うこと),酸素や二酸化炭素の性質

  • 水溶液の液性を教えてください

    水溶液の液性を教えてください。硫酸銅水溶液、過マンガン酸カリウム水溶液、ともに色のある水溶液ですが、それぞれの液性は、酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか・・・よろしくお願いします。

  • レポートを書く際

    今、高1です。 理科の実験のレポートを書いているんですが、 (ちょっと関連のある)2つの実験をやって、 提出するのは1つのレポートなんです。 こういうときは、 ・結果(1)→結果(2)→考察(1)→考察(2) ・結果(1)→考察(1)→結果(2)→考察(2) のどちらの順で書くほうがいいのですか? もしくは、書くものなのですか? 素朴な疑問です。お願いします。

  • 理科の実験で

    理科の実験で ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を使って玉ねぎ一片を染色したところ 全体的に黄色に近いオレンジ色に染まったのですが、PCで調べるとデンプン分子に結合し、 青紫に近い色に染まるという結果がでてきました。 レポートでなぜその色に染まってしまったのかを説明しなくてはいけなくなったのですがどなたかなぜこうなってしまったのかがわかりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 小学校理科で、アルコールが酸性アルカリ性と

    論じられないのは(触れられないのは)なぜ?私なりに酸アルカリは固体気体ではなく液体に関することだと思うのです。または液体でも水溶液に限るのでょうか。アルコールと水を混ぜると水溶液でしょうか。またはアルコールは中性に近いので、中性と教えてもよくないし、避けて話を通っているのでしょうか。

  • 食塩水にマグネシウムを加えた時に発生する気体は?

    中学理科1年で酸性、アルカリ性の実験でいろいろな水溶液の性質を調べました。 食塩水にBTB溶液を入れたところ、緑になったので中性であることがわかりました。 この食塩水にマグネシウムを入れたら、マグネシウムから気体が発生し、BTB溶液が青になりました。 この時、発生した気体はなんですか? なぜ、青色に変化したのでしょうか? 教科書にもこれ以上の解説は載っていないので分かりません。教えてください。

  • 液性と植物の関係

    中学校の自由研究で、液性と植物との関係について調べようと思っているんですけど、酸性、中性、アルカリ性の水溶液を与えてわかりやすい変化が出る植物ってあるのでしょうか?     あと水溶液にはどのような物質を使えばよいでしょうか?

  • 理科(中3)の実験について

    アルカリ性の水溶液とイオンの関係を調べるための実験(画像左側)を行ったのですが、画像右上のような結果になるはずが右下のような結果になってしまいました。原因を教えてください…🙏