江戸時代初期の大名の財力とは?

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代初期の大名の財力について調べました。
  • 関ヶ原合戦や天下普請に掛かる多額の費用をどのように賄っていたのか気になります。
  • 年貢収入以外に何か収入源があったのか、また人件費や材料の調達についても考えてみたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸時代初期の大名の財力とは。

諸大名は、二度の朝鮮出兵や関ヶ原合戦でも多額のカネを要したと思います。 関ヶ原合戦後は、天下普請に駆り出されながら、一方、領国では巨大な城郭を築いたり、城下の整備をしたりしていますので、これもまた多額の費用がかかったはずです。 こんなに財力を蓄えていたことに驚いています。 鉱山も貿易もすでに家康の管理下になっていたはずです。 なぜ、こんなに財力があったのでしょうか。 年貢収入だけだったと思うのですが、他に何か収入があったのでしょうか。 それとも、人件費も木材もタダ同然だから、築城という大工事であってもそれほど費用を要しなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。 [参考] 江戸城大改修の第一期天下普請で石垣普請を請け負った豊臣恩顧の西国大名28家の内、大規模な城郭工事や城下町の整備をした有力大名を列記しておきます。 池田輝政 加藤清正  加藤嘉明  黒田長政  福島正則  細川忠興  山内一豊

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

天下普請の名古屋城普請の時に加藤清正と福島正則が言い争ったという逸話が残っている。天下普請の苦しさに正則が不平を言うと清正はだったらひとつここで徳川に反抗してとどうか言ったら何も言えなかったそうです。 参勤交代でも加賀100万石でさえ参勤交代のお金がなくて苦労した逸話が残っています。出発時は立派な大名行列が領地を出ると行列を半分に減らし、本陣宿での宿泊費を借金したのです。 大名がこれだけの天下普請の費用を単年度の年貢米の売却資金で賄えたのなら借金無しの健全財政です。ところが天下普請が終っても大名は大名行列も出来ず宿泊費も無いほどに財政難に苦しむのです。当時の借金の利息が年20%です。その後に幕府命令で18%にさらに12%に下げているが、現代では考えられない高利息です。戦国時代では戦争できる資金を持っていた大名が江戸時代には財政難で転げ落ちてゆくのです。その一方で豪商は財を成すのです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 関ヶ原後、諸大名は、豪商からの借金で御手伝い普請や領国の基盤整備をしてきた、ということですね。 そういう視点から考え直してみます。 うるさい質問者に付き合って下さって真にありがとうございました。 以下、反論ではないですが、後日の参考のために、池田輝政の御手伝い普請に関して調べたことを書いておきます。 慶長11年度の江戸城石垣普請においては、石垣築造は3月着手、6月竣工です。 姫路城は、8ヵ年の歳月と2430万の延べ人員を要したそうです。 姫路城 http://www.hyogo-c.ed.jp/~h15db/katego/nakaharima/himeji/pfuku25_17_m.pdf#search='%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%BC%9D%E6%94%BF+%E4%B8%89%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%E5%A0%80' 

その他の回答 (2)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

>米を商品として売ったのだろうと想像しています。 年貢米程度では賄えないほどの天下普請をやらされたと思います。年貢米で賄うことができるなら健全な予算状態です。今の日本政府のように借金をさせて財政赤字にさせることが天下普請の目的であったと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 しつっこく反論して申し訳ないですが、どうもすっきりしないのです。 うまく表現できないですが、もやもやしている理由は下記のとおりです。 借金してもどうせ利息を付けて返さねばならない。踏み倒していないのであれば、年貢米で済んだということになります。 慶長期または元和期でもよいですが、天下普請や築城等の費用が足りず、借金・借銀した事例があれば教えていただきたいと願っています。 池田輝政を例にしますと、三河吉田15万石から播磨姫路52万石に加増移封されています。そして8年掛けて姫路城を大改造し、その間、江戸城、篠山城、名古屋城の天下普請に従事しています。 15万石時代の家臣のまま52万石になったのですから、年貢米が有り余っていたのでは、と想像しています。 同様に、加藤清正19万石から51万石、黒田長政18万石から52万石、福島正則24万石から50万石になっています。 ただし、毛利家は安芸広島120万石から長門萩30万石に大幅に削減されたので、借銀した記録があります。 >借金をさせて財政赤字にさせることが天下普請の目的 参勤交代も昔は、大名の財力を削減する目的とされていましたが、今は、結果がそうなったのであって、幕府がそのことを目的とした訳ではない、とするのが主流ではないでしょうか。 天下普請も同じことが言えるのではないか、という疑問です。 私は、天下普請が原因で赤字になったとは思っていませんが…。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

年貢米を担保にして長期借り入れをしたのだと思います。天下も定まると貸し倒れのリスクも少なくなり、商人は大名に金を貸したのでしょう。当時の利息は年1割以上は常識ですので、金貸しも悪くない商売です。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関ヶ原の論功行賞で領地が激減した毛利家の場合、京都の商人から借銀した記録があるそうです。 しかし、関ヶ原後、大幅に石高が増えた黒田、池田、加藤清正、福島などの大名は、有り余るほどの年貢米があったはずですから、米を商品として売ったのだろうと想像しています。

関連するQ&A

  • 天下普請で大名の財力を削ぐことができましたか。

    天下普請には豊臣恩顧の西国大名の財力をそぐという目的もあった、とされているようです。 そんな目的もあったでしょうが、果たして大名の財力を削ぐことができたのだろうか、 また、大名にとって御手伝い普請(天下普請)は大きな負担だったのだろうか、と自問自答しています。 江戸城の第一次天下普請で石船の建造を命じられた大名28家は、天下普請に参加しながら地元では城郭の建設をもとより、城下町の整備、河川の改修、なかには寺社の修復などを行っています。 そこで、質問ですが 上記28家の大名の財力を削ぐという目的そのものがありましたか。 あったとすれば、目的を達しましたか。 例えば、もっと大きな城郭を建てるつもりだったが、カネが続かず諦めたというような例はありますか。 よろしくお願いします。

  • もし生きていたら天下を取る戦国大名は?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 「大坂の陣」以後の改易外様大名

    日本史について、関ヶ原の合戦から大坂の陣にかけて 一番興味があるのですが大坂の陣直後に改易をされた 主な大名家が知りたいです。とは言っても豊臣家に 味方して敗戦した大名ではなく、徳川家についていた にも関わらず、後々は断絶させようと目を付けられて いた主な大名家です。 ちなみに伊達騒動は大坂の陣からかなり歳月が経って から起こってますが、この騒動自体は別に幕府側の 策略で起こったのではないですよね?これを機に断絶 にもっていこうと乗りかかったのですよね? 以前薩摩の治水工事の物語を有線で耳にした事があり。 かなり長編の物語でまともに聞く事が出来ずでしたが 薩摩藩は散々借財を作らされ疫病などの悲惨な環境で 工事をする様な内容で、物語の最後は重役(家老?) の一人が自害するオチだった気がします。この物語は いつの時代なのでしょうか?やっぱり幕府側が薩摩藩 を警戒しての政策なのでしょうか? ちなみに最近司馬遼太郎の「関ヶ原」と「城塞」を 読みましたが他にお勧めはありますか?自分は大いに 西軍ひいきですが、分かりやすく面白ければいいです

  • 徳川家康、移動時の護衛。

    徳川家康は、慶長8年(1603)2月12日、征夷大将軍に任じられてから、慶長8年、同9年、同10年、同11年と毎年江戸・京(伏見城)間を行き来していますが、どの程度の規模の護衛が付いたのですか。 襲われたとか、それを未然に防いだとか、というようなことはありましたか。 江戸を、あるいは伏見をいつ出発したかは丸見えのはずですよね。 この当時、スキあれば家康に反旗を翻してやろうと企んでいた豊臣恩顧の大名はいましたか。 それとも戦国の世では、「お家大事で勝ち馬に乗る」のが第一で、せっせと天下普請のお手伝いに励むほうが得策だと判断していた、と理解すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 征夷大将軍徳川家康が最初に天下に号令したのは。

    家康は、慶長8年(1603年)2月12日、征夷大将軍に補任されました。 以後、幕府の名において全国の大名にあれやこれやと命令したと思います。 最初に命じた公儀普請(俗に天下普請)は何ですか。 また命令したのはいつ(何年何月)ですか。 日比谷入江を埋め立てるための準備工事だと思いますが、ネットで調べると、慶長8年、9年、11年とまちまちです。 さらに質問ばかりで恐縮ですが、その命令“書”は家康の名で出されたのですか。 その当時、老中奉書はまだ無かったと思いますので。 よろしくお願いします。

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 江戸時代。大名同士の付き合い。

    幕府は、大名同士の付き合いを制限していたのですか。 制限していたとすれば、具体的にどのような法令?で、どのようなことを制限したのですか。 この法を監視する役職は何ですか。 違反して咎められた大名家はありましたか。 江戸時代、大名の婚姻は、家格がそんなに差がない家同士で行われたはずです。 すると、婚姻圏は大きいと言えず、大名家同士、いっぱい親戚関係になります。 しかし、この時代、付き合いを疎かにはできませんから、大名家同士の行き来は頻繁だったのではないでしょうか。 それをどこまで管理できたのかという疑問です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名はなぜ駕籠に乗るのですか?

    幕末に桜田門外の変など事変が起こる世の中なのになぜ大名は 馬ではなくて駕籠にのるのでしょうか。 そこまでして乗る理由があったのでしょうか? 教えてください。