• ベストアンサー

征夷大将軍徳川家康が最初に天下に号令したのは。

家康は、慶長8年(1603年)2月12日、征夷大将軍に補任されました。 以後、幕府の名において全国の大名にあれやこれやと命令したと思います。 最初に命じた公儀普請(俗に天下普請)は何ですか。 また命令したのはいつ(何年何月)ですか。 日比谷入江を埋め立てるための準備工事だと思いますが、ネットで調べると、慶長8年、9年、11年とまちまちです。 さらに質問ばかりで恐縮ですが、その命令“書”は家康の名で出されたのですか。 その当時、老中奉書はまだ無かったと思いますので。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

江戸城の築城工事は慶長9年から着手。外様大名28家に命じた。まずは石材運搬船の建造である。島津家300艘、浅野家385艘、黒田家104艘などと合計3000艘であった。石材運搬も外様大名持ちで伊豆から運んだ。 江戸城街建設は日比谷の入り江と江戸外島と平川の土木工事です。慶長8年2月にはすでに開始し、工事は福島家、浅野家、加藤家をはじめ外様大名70家にやらせている。これほどの大名家を動かすには家康の命が必要だったと思う。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 征夷大将軍の名において全国の大名に「公儀普請」を命令できたのは“いつ”なのか、知りたくて質問しました。 >江戸城街建設は日比谷の入り江と江戸外島と平川の土木工事です。慶長8年2月にはすでに開始し、工事は福島家、浅野家、加藤家をはじめ外様大名70家にやらせている。 慶長8年2月と言えば、家康が征夷大将軍に補任された時期です。 補任されるや即座に外様大名に公儀普請を命じることができた、ということですね。 調べてみます。

kouki-koureisya
質問者

補足

「お礼」を書いた後に調べました。 確かに、家康は慶長8年正月、伏見で諸大名の礼をうけ、その数日後に江戸市街地造成普請を諸大名に命じていました。 征夷大将軍の権威の凄さがよく分かりました。 ご教示に感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%9F%8E 慶長6年(1601年)5月:関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は上洛時の宿所として大宮押小路に築城を決め、町屋の立ち退きを開始、12月に西国諸大名に造営費用および労務の割り当てを行った(天下普請)。 征夷大将軍になろうがなるまいが、やらせている。 他の史料では慶長見聞書など  東大史料編纂所 【管理番号】 020100224517 【編/冊/頁】 11編913冊326頁 【綱文和暦】 慶長7年5月1日(16020050010) 2条 【綱文】 徳川家康、諸大名をして、二條城を經營せしむ、 【区分】 史料綜覧 【管理番号】 020100224540 【編/冊/頁】 11編913冊328頁 【綱文和暦】 慶長7年6月1日(16020060010) 2条 【綱文】 徳川家康、諸大名をして、山城伏見城を修築せしむ、 【区分】 史料綜覧

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東京大学史料編纂所のデータベースを教えて下さったのでよく分かりました。 征夷大将軍なんて称号があろうとなかろうとまさに「1強多弱」、天下分け目の合戦で圧勝した家康には、誰も逆らえなかったということですね。 江戸城拡張工事に関してですが、 「慶長11年になって家康はやっと第一次天下普請を発令する。さすがの家康も全国の大名に天下普請という名の強権を発動することは、3年間の猶予期間というか躊躇期間が必要だったのである」 という記述を見て質問したのですが、二条城や伏見城の例は大変参考になりました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

私の回答は中央公論社「日本の歴史・全26巻」の13巻目の江戸開府に記載している内容です。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答真にありがとうございます。 「お礼」を書いてから急遽「岩波講座 日本歴史 第10巻 近世1」を精読しました。 征夷大将軍に補任されることは大名間では周知のことだったので、将軍になる前に公儀普請を命じていたことを知りました。

回答No.2

ちなみに 徳川家康の名前では命令はだしてません 当時は豊臣家が健在です 大阪の陣で豊臣が滅ぶまでは名目上は徳川は豊臣の家臣です なので家康個人の名前で天下に命令はだせません あくまで幕府としての命令です

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「幕府」と呼べる実体がまだ出来上がっていない時期なので誰の名で出したのか、疑問に思いました。

関連するQ&A

  • 征夷大将軍について

    もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 徳川家康、移動時の護衛。

    徳川家康は、慶長8年(1603)2月12日、征夷大将軍に任じられてから、慶長8年、同9年、同10年、同11年と毎年江戸・京(伏見城)間を行き来していますが、どの程度の規模の護衛が付いたのですか。 襲われたとか、それを未然に防いだとか、というようなことはありましたか。 江戸を、あるいは伏見をいつ出発したかは丸見えのはずですよね。 この当時、スキあれば家康に反旗を翻してやろうと企んでいた豊臣恩顧の大名はいましたか。 それとも戦国の世では、「お家大事で勝ち馬に乗る」のが第一で、せっせと天下普請のお手伝いに励むほうが得策だと判断していた、と理解すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします

    徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします。 ネット上では情報が複数得られます。 (1)慶長10年4月16日(1605年6月2日) 秀忠 征夷大将軍に就任 (2)慶長10年5月1日(1605年6月17日) 秀忠 征夷大将軍に就任 件数の上では(1)が多いのですが、ウィキペディアでは(2)の説を取っています。しかも、慶長10年4月16日には、 「源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。」と説明した上で、 「5月1日、征夷大将軍宣下」と記述しています。 質問です。 質問1. 徳川秀忠が征夷大将軍に就任したのは、上記の(1)、(2)のどちらでしょうか。 日本史は素人です。よろしくお願いします。関連情報・説明がありましたらお願いします。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • 関白と征夷大将軍

     関ヶ原の合戦の戦勝のどさくさで天下を奪った家康。  果たして奪ったという言い方が妥当かどうかなのですが、 征夷大将軍に任命されて、幕府を開いたことで、法的に 政権を掌握した家康に対し、豊臣家は元の主筋という 法的には何の権力もない存在です。  では、あらゆるコネやカネにものを言わせて秀頼が 関白に任命され、豊臣関白家を復活させた場合、 政権は豊臣、徳川、どちらが執るのでしょう。  鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府 どの時代にも 関白や太政大臣は居ても、政治に口出しはしなかったが、 豊臣関白なら黙って家康のやりたいままにはしないはず。  というより自分が政権を執るための関白就任だから。  たら、れば、は歴史のタブーですが、全くあり得ない話でしょうか。 もし徳川将軍と豊臣関白が同時に存在したらどうなっていたと 考えられますか。

  • 征夷大将軍を復活させるとしたら

    征夷大将軍を復活させるとしたら 突拍子もない話ですし、どのカテゴリーで質問すべきかも迷いましたが、通算600年以上の伝統をもつ征夷大将軍の官職を国法上の“新たな”制度(既存の職の改名ではなしに)として復活できないものか、復活させるとしたらどのような位置付けが妥当か、興味本位ではありますが質問させていただきます。 現在の皇室が国民統合の象徴であると同時に日本の伝統文化の保護継承にも大変寄与しているように、征夷大将軍の官職を復活させれば、海外の認知度も高まったサムライ文化の象徴として有効な役割を果たせるのではないかと思います。個人的にはこの(文化的な)側面に期待しています。 ・誰がなるのか?やはり徳川家の方? ・将軍と同時に幕府も復活させるか?何をする? ・何らかの権限を与えるか、一切与えないか などなど問題山積ですが、とにかく復活させるという結論ありきで無理矢理進める場合皆様ならどうこじつけますか? 様々な観点からのご意見をお伺いしたいです。 ただし、そもそも必要ないという意見はご勘弁を(苦笑) 例えば自衛隊の象徴的権威にするとか・・・ちょっと生々しすぎるかな。

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 徳川家康の家系図について

    以前、どこかで徳川家康は、征夷大将軍になるために、家系図を清和源氏の流れに辿り着くように整理したと聞いたことがあります。 そして、清和源氏の家系図の前に、藤原摂関家に家系図の流れが辿り着くように整理したことがあると聞いたことがあるのですが、それぞれ徳川家康が、どれくらいの年齢だったのでしょうか? 特に、藤原氏の流れに家系図を辿り着かせた年代が知りたいです。 征夷大将軍になったのが、1603年だったと思うので、それ以前だと思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 江戸開発事業の天下普請の費用。

    徳川家康は慶長9年、諸大名にいわゆる“天下普請”を命じています。 費用は全て、参加させられた大名の負担とされているようですが、徳川家はビタ一文、カネを出さなかったのですか。 天下普請を命じたということは、すなわち“タダ働き”せよという意味ですか。 よろしくお願いします。