• 締切済み

もし、関が原で西軍が勝利してたら?

東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#157998
noname#157998
回答No.5

関ヶ原で西軍の勝利は、ありえません。西軍が勝利するなら、関ヶ原で合戦自体なかったのですよ。

  • fukiorix
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

歴史にIFはない、とはよく言われますが、当時の人々の前にあった意思決定上の選択肢と、それを選ぶにあたって比較検討したであろう選択肢ごとの将来の予測は確かにあったわけで…… いわゆる架空戦記に、関ヶ原で西軍が勝利した設定の作品がいくつかありますので、機会と興味があれば読んでみるのも一興かと。 小生の見解ですが、当時は関ヶ原以外でも全国あちこちで戦になっていたので(最上対上杉とか、九州での黒田如水の活動とか)、史実で東軍がおさめたような鮮やかな勝利を仮定しないといつの間にやら再び元亀天正の世の中、戦国時代の再来になりかねません。当然この場合は処断も処遇もあったものではないです。 または、関ヶ原の戦いで史実とは逆に西軍が1日で鮮やかな勝利をおさめ、家康が首を取られたか、その身一つで(史実の三成のように)落ち武者になるか、したとします。 ……ここで問題となるのは、西軍の事実上の中心人物である三成の身代があまりに軽すぎ(佐和山19万石)、かつ彼に対して朝鮮の役以来のわだかまりを抱える大名が(主に東軍側に)多いことです。関ヶ原の戦いに先立ち、毛利輝元が何かを主導した、という話は聞こえてきませんので、権威と武威をもって論功行賞を行える人材が西軍にいません……他の西軍側大老は、宇喜多秀家は若すぎかつ三成に近すぎ、また上杉景勝は関ヶ原にいませんでしたから、西軍を主導するにはいささか押しが足りません。 よほどうまくことを進めなければ、リストアップされている大名のうち、家康及び徳川家臣の面々の領地を配分するだけで大騒ぎ、東軍に参加した大名の減封はほとんどできず、下手をすれば論功行賞に不満な大名同士で第二ラウンド(そしてこれを止められる実力者がいない)、でしょう。 どうも、石田勢が正面から家康本隊を撃破・粉砕するような鮮やかきわまりない戦功(これができるような大名に文句を言える大名はいないでしょう)をあげない限り、あるいはそれに類する奇跡が起きない限りは、その後の情勢はよく言って「きわめて不安定」、と、小生には思えます。

回答No.3

まず、関が原で西軍側が勝ったとして、そこで家康が討ち死にする可能性は極めて低いでしょう。ま、勝ったにも関わらず家康は死んでいて影武者に代わったという説もありますが^^。まず、家康は落ち延びますし、徳川本隊である秀忠隊は都合よく無傷で中山道を進軍中です。ということで、家康が岐阜に逃げ込むか、策源地としていた清洲に入るか、それとも中仙道を長躯江戸に撤退するかは不明ですが、本能寺のときの伊賀超えのように再起すると思います。 まあ、しかし相当に力を削がれますのでどのような状況で講和が行われるかは一つに予想するのは難しいですね。家康の切腹は考えられません。家康が西軍側に徹底的な処断をし得たのは、天下を取りにいっているからです。それですら、西軍の大将にに祭り上げられた毛利を切腹させてもいませんし、消滅もさせませんでした。上杉もしかり。ということで、家康を隠居させて減封あたりがせいぜいだと思われます。会津の上杉と封地替えとか、小西、加藤の肥後一国という形で九州に飛ばす(これは少し無茶かもしれません)などでしょう。 さて、その他の東軍大名の処遇ですが。そもそも天下を事実上支配していると考えている西軍側は何を望んでいたかです。家康の政治からの排除です。できれば、何人かは徳川家を滅亡させたかったでしょうが、秀吉ですら出来なかったそれは、無理です。ということで、東軍側の多くが秀吉恩顧の大名であることを考えれば、減封、転封等はありますが、完全な徳川寄り、徳川家臣以外の切腹は考えずらいところです。 以上の前提で、その後の情勢を考えると、毛利と上杉と宇喜多そして三成を中心とした豊臣官僚大名との合議という名のもとの権力闘争という図式になりますが、圧倒的な軍事力と政治力がないところから、案外、安定的な長期政権が続き、その政権の特徴から鎖国はしないでしょうから、産業革命もいち早く吸収し、イギリスのインド進出のころには、日本もインドシナ、インドネシア、フィリピン等は経済的勢力圏にしているでしょう。朝鮮半島はおそらく実行支配していると思います。必然的に、ヨーロッパ勢力との経済的な衝突が中国をめぐって行われますが、これは圧倒的に地理的な条件で、豊臣政権の勝ちです。よって、現実の歴史の明治維新の頃には東アジア共同体が完成していることになり、20世紀にはヨーロッパ、アメリカ大陸にも経済的な影響をおよぼす世界帝国になっているでしょう^^; 歴史にもしもはありません。

回答No.2

まず、東西両軍の配置が間違っています 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0    藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0    山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0    井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 脇坂安治 ● 3.3 吉川広家 ● 14.2 小早川秀秋● 35.7 脇坂・小早川は東軍的立場で行動をしています。特に小早川は一ヶ月前から東軍的行動をし、一週間前から石田とは連絡を取っていません。前日には松尾山の西軍を追い出し西軍側を向いて布陣しています。

  • Comodor64
  • ベストアンサー率31% (133/424)
回答No.1

 すみません、回答になっていませんが、私では西軍勝利後の天下の仕 置きをする自信がありません。  でも、とてもおもしろいテーマなので、ほかの方の回答に期待してし まいます。おもしろい題材を提案してくださってありがとうございます。  とりあえず、私が悩んでしまう理由ですが、徳川秀忠率いる本隊が手 つかずですし、もう一戦あると思うからです。さらに、関東に籠もった 徳川勢ともう一戦……、かなり長期間の内戦になる可能性もあると思い ます。  そして、多大な損害を出しながら、なんとか徳川勢を倒したあとは、 上杉と毛利による政権の主導権争いになるでしょう。徳川は倒したもの の、また大規模な内戦が勃発するかもしれません。  いずれにしろ、難しい政権運営になることは必至。  そう考えると、なかなかいいアイデアが浮かばないのです。

関連するQ&A

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 宰相殿の空弁当

    毛利秀元は智勇に秀でた武将だったようですが、関ヶ原の際、いくら下にいる吉川広家が内通していて動かないからといって、輝元の名代として毛利本体を率いる秀元が本気で動こうと思えば吉川も抗しきれずに動けて勝敗も変わったのではないかと思うのですが、秀元は本気で戦う意思はなかったのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 関ヶ原:吉川広家と毛利

    関ヶ原では、吉川広家の内通によって毛利家は静観する羽目になりましたが、広家の内通についてどう評価してますか? 防長二国・三十六万石でも御家を維持した忠臣でしょうか?家康が所領安堵を反故にした為に広家の思惑通りにならなかったけど、広家の行為は評価されるべきでしょうか? それとも百二十万石の大毛利を、独りよがりで君命に背き、戦わずして大没落させた獅子心中の虫で、広家の行為は評価できないでしょうか? 少なくとも、秀元はじめ毛利の重臣は吉川を白眼視していたようですが… あと、もし吉川がない通せず、毛利勢が関ヶ原で戦っていたら、毛利家はどうなっていたと思われますか? 結局は大きくなりすぎた毛利は、三成によって潰されたでしょうか… いろんな御意見を伺えれば幸いです。

  • 毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください

    毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください 1)もしも毛利元就の「天下を狙うな」との遺言を無視して天下取りを狙っていれば、成就したでしょうか。 2)もしも関ヶ原の戦いにおいて、大坂城から出て戦場で指揮していたら西軍は勝利していたでしょうか。 3)関ヶ原の後、史実では従兄弟の吉川広家の進言に沿って、大坂城を退去しましたが、もしも同じく従兄弟で養子となった毛利秀元の進言に沿って大坂城に居座っていたら毛利家は安泰だったでしょうか。

  • 井伊直政と本多忠勝について

    見てくださった方ありがとうございます。 徳川四天王の井伊直政と本多忠勝には「忠勝は薄手の鎧で傷一つつかないのに直政は厚手の鎧で傷だらけ」と両将を対比したエピソードがありますが、なぜ直政は傷だらけなのに忠勝は傷を負わなかったのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します!

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 毛利輝元の減封と石田三成の処刑

    関ヶ原の戦いで敗れた西軍の石田三成や小西行長らは処刑されたのに、毛利輝元や上杉景勝は減封ですまされたのは何か意味があるのでしょうか。

  • 徳川軍最強は、誰なのか?

    徳川軍最強は、誰なのか?島津を関ヶ原で壊滅させた井伊直政?小牧長久手で、秀吉本隊10万を500で牽制した本多忠勝?小牧長久手で秀吉別働隊を全滅させた榊原康政?

  • 毛利と吉川

    毛利輝元の長女は二代岩国領主吉川広正の正室となっています。 その一方、毛利本家は岩国吉川家が幕末まで大名となることを認めていませんが、徹底的に吉川を排除・冷遇するでもなく、かといって支藩の支藩にあたる清末藩は認めていても吉川家を諸侯と認めることはなかったのはどうしてなのでしょうか? 関ヶ原の内通が原因だとされていますが、吉川を大名と認めなかったり一国一城にかからない岩国城を破却させりと幕府は問題としていない事で冷遇している事と、その反面、吉川広正に輝元の長女を嫁がせたり、一門家老6家のうち2家も吉川の系統、それもかなり血縁の近い家だったりすることが、どこか矛盾しているというか、腑に落ちません。

  • 長府藩主家(毛利秀元の家)の幕府からの厚遇

    毛利秀元は、もともと毛利輝元の嗣子でした。輝元に実子の秀就が生まれたために身を引いて別家を立てた人で、官位は正三位参議と高く、関ヶ原の役以前は山口20万石を分知され「毛利家一門筆頭」であったようです。輝元の陣代を度々任され、優れた武将として多くのエピソードを持っています。 関ヶ原の役の後、防長2国に押し込められた毛利家の中で、長府5万石を分知されて「一門筆頭、正規の大名」の立場になったわけですが、秀元本人はともかく、2代目の光広、3代目の綱元はいずれも四品に上り、将軍の偏緯を与えられています。綱元は侍従にも任じられています。この「四品、侍従、将軍の偏緯」と言う待遇は、国持大名である毛利本家の当主と同じです。5万石の大名としては、他に例がない厚遇と思われます。 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/chugoku/chofu.html 4代目・5代目は四品には上っても将軍偏緯は与えられず、秀元の直系が途絶えた6代目以降は「普通の5万石の大名」扱いになっていますが。 秀元は江戸時代に「戦国の最後の生き残り」的な尊敬を受けた人だったようですが、1651年に生まれた3代目の綱元(秀元の孫)にまでその余慶が及んだということでしょうか?4代目に至り、将軍の偏緯を受けなくなったのも何か理由がありそうです。