• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天下普請で大名の財力を削ぐことができましたか。)

天下普請で大名の財力を削ぐことができましたか。

このQ&Aのポイント
  • 天下普請に参加した大名の財力削減について疑問がある。
  • 豊臣恩顧の西国大名の財力がそぐという目的があったが、果たして達成されたのか。
  • 大名にとっての天下普請は負担になったのか、また例外的な事例は存在するのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

天下不信には外様大名の財力を削ぐ目的はあったと思います。関が原の敗戦で領地を縮小させられた毛利や薩摩や上杉らの大名には負担は少なく、勝ち組であった浅野や黒田や前田や伊達や加藤らの外様大名は多くの工事をさせられています。しかし、指摘のように各大名家はほとんど衰えていないのも事実です。もちろに領内からその資金を捻出したのでしょう。年貢の取立ても厳しくしたのでしょう。 現在でも公共工事が国を衰えさせるとは限りません。お金は天下の回り物ですから、城下でも土木工事をすれば城下が発展します。土木工事の代償として江戸に大きな上屋敷を持ち豪商との取引で利益も得たのでしょう。戦国大名は凄かったのです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >現在でも公共工事が国を衰えさせるとは限りません。お金は天下の回り物ですから、城下でも土木工事をすれば城下が発展します。 なるほど、そういうことですね。 江戸城の石垣がいくら巨大だといっても28家の大名が分担したのですから、たいていの大名家にとっては、大きな負担ではなかったのではないか、と思い質問しました。 もちろん疲弊した大名家もあったでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.4

kouki-koureisyaさん、こんばんは。 池田輝政の財力が枯渇することを望んだのでしょうか。 枯渇させることは狙っていないと思います。ただ、窮乏するのは考えていたと思います。初期の徳川の将軍は結構身内にも非常でしたから、そこまでは考えていたと思います。何せこの時代は政治体制の急速な変更が行われたため、いろいろな出費がかさみました。この中には入っていませんが、江戸における屋敷の整備なども項目に入ると思います。 なにも天下普請は江戸城だけではありません。駿府城や名古屋城、丹波篠山城や江戸期の大阪城などもそうですね。こうしたことからも出費は酷くかさんでいたと思います。今までは備蓄金や備蓄米を取り崩して何とか財政的に持っていたものがだんだん勝手不如意になっていったのでしょう。 そういえば、福島正則が池田輝政に家康に頼んでもう少し割り当てを減らしてほしいと頼んだ時輝政はそれなら戦争の準備をしろといったといいますから相当苦しんだと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

しつこい質問者に付き合ってくださって真にありがとうございます。 質問の原点に返りますと、諸大名は御手伝い普請に駆り出されながら同時に領国経営の基盤となる城郭の建設と城下町の整備をしています。 天下普請(御手伝い普請)は、大名の財力を削ぐという目的もあったとされています。 事実、資金不足で借銀した大名もおれば、福島正則のように愚痴をこぼした例もあります。 慶長期、大名が財力を減らしたことは事実でしょう。 天下普請でそうなったのか、自国の基盤整備の方にはるかに多くの費用を掛けたからではないか、という疑問です。 福島正則の場合についてwiki抜粋です。 慶長6年(1601年)3月に芸備に入封した正則は、慶長7年(1602年)には厳島神社の平家納経を修復させ、慶長8年(1603年)安芸最西端の地に巨大な亀居城の築城を始める。慶長9年(1604年)からの江戸幕府による諸城修築の動員に参加した。  毛利氏の上方への侵攻を防ぐために安芸国西部に城を造ることとなり1603年に山陽道を押さえる要地に築城が開始され。5年もの歳月をかけて、非常に巨大な堅城として完成した。 同時に広島では、毛利氏時代に不十分だった城の整備および城下町づくりが本格的に行われた。外郭が整備され、内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の広大な城となった。城の北側を通っていた西国街道を城下の南側を通るように付け替えるとともに雲石街道を整備したといわれ、町人町が拡大した。この大規模な城整備と城下町作りは徳川家康を怒らせ、1609年(慶長14年)正則は謹慎を言い渡されている。 池田輝政、福島正則の例では御手伝い普請で財力が削がれたとするよりは、自国の開発・整備事業に多大のカネを使ったからではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.3

kouki-koureisya さん、こんばんは。 確か池田輝政はとても倹約家だったといわれています。52万石の大大名であったにもかかわらず、費えは5万石の大名と同じくらいだったということですから、そのくらいの財力が自然に溜まっていったと思います。これは孫の光政も真似ています。また、城下町の整備、河川の改修、なかには寺社の修復などを行えば、自然に財力はなくなると思います。 詳細は下記のURLを参照ください。 池田光政 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%85%89%E6%94%BF

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >また、城下町の整備、河川の改修、なかには寺社の修復などを行えば、自然に財力はなくなると思います。 それは、御手伝い普請のせいで財政的に厳しくなったと言えないでしょう。 家康は、池田輝政の財力が枯渇することを望んだのでしょうか。 輝政は、家康の女・督姫の婿です。 関ヶ原後、西国へ封じられる外様大名の中で、大坂・京に近い播磨に置かれるのは異例中の異例です。 52万石の意味は、西国大名の抑えになるとともに大坂を牽制する役目が期待されたからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.2

kouki-koureisyaさん、こんばんは。 上記28家の大名の財力を削ぐという目的そのものがありましたか。 あったとすれば、目的を達しましたか。 達成しました。中には自分の領国内の城や町、河川工事などを行っていたため、莫大な出費を強いられたと思います。まだ戦国の気風のある時代だったので、手を抜くと噂が立って他の大名に対して外聞が悪いためほとんどの戦国大名上がりの大名は城は計画通り、築いていたと思います。しかし、福岡城のように幕府に遠慮という形で天守閣を立てるのをやめた大名もいるみたいです。 詳細は下記のURLを参照ください。 福岡城 http://okwave.jp/answer/new?qid=8824004 江戸城 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Wiki「江戸城」の記述では、慶長期の天下普請で「諸大名は著しく疲弊した」とあります。 私の疑問は「著しく疲弊した」と言い切れるか、ということです。 例えば池田輝政と姫路城。 Wikiを全て信じる訳ではないですが、一応wikiを抜粋します。  池田輝政は、徳川家康から豊臣恩顧の大名の多い西国を牽制する命を受けて、慶長6年(1601年)から慶長14年(1609年)にかけて姫路城を大規模に改修する。姫路城と同時進行で加古川流域の改修も始め、加古川の上流の開発事業や下流域の高砂の都市開発事業を行った。また慶長11年(1606年)の江戸城普請、同14年(1609年)の篠山城普請、翌15年(1610年)の名古屋城普請など、天下普請にも従事。1609年には火災で焼失した伊勢神宮の摩尼殿を再建。 輝政の財力を削ぐ目的で天下普請を命じたのか、疑問です。 福岡城についても、wikiを抜粋します。 黒田長政は、慶長6年(1601年)国替えにより、豊前より筑前に入府。 慶長6年(1601年)築城開始、7年後の慶長12年(1607年)に竣工した。50近い櫓や門を備えた広大な城郭。 天守があった可能性がある。徳川氏の大坂城普請に諸大名が築城に駆り出されたことから、天守を解体し築城資材として投入することによって幕府の信任を得ようとしたと言う説も上がっている。 御手伝い普請と同時進行でこれだけの工事をやっています。 御手伝い普請のせいで築城に7年もかかったのだ、と言われるとそれまでですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代初期の大名の財力とは。

    諸大名は、二度の朝鮮出兵や関ヶ原合戦でも多額のカネを要したと思います。 関ヶ原合戦後は、天下普請に駆り出されながら、一方、領国では巨大な城郭を築いたり、城下の整備をしたりしていますので、これもまた多額の費用がかかったはずです。 こんなに財力を蓄えていたことに驚いています。 鉱山も貿易もすでに家康の管理下になっていたはずです。 なぜ、こんなに財力があったのでしょうか。 年貢収入だけだったと思うのですが、他に何か収入があったのでしょうか。 それとも、人件費も木材もタダ同然だから、築城という大工事であってもそれほど費用を要しなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。 [参考] 江戸城大改修の第一期天下普請で石垣普請を請け負った豊臣恩顧の西国大名28家の内、大規模な城郭工事や城下町の整備をした有力大名を列記しておきます。 池田輝政 加藤清正  加藤嘉明  黒田長政  福島正則  細川忠興  山内一豊

  • 江戸開発事業の天下普請の費用。

    徳川家康は慶長9年、諸大名にいわゆる“天下普請”を命じています。 費用は全て、参加させられた大名の負担とされているようですが、徳川家はビタ一文、カネを出さなかったのですか。 天下普請を命じたということは、すなわち“タダ働き”せよという意味ですか。 よろしくお願いします。

  • 徳川家康、移動時の護衛。

    徳川家康は、慶長8年(1603)2月12日、征夷大将軍に任じられてから、慶長8年、同9年、同10年、同11年と毎年江戸・京(伏見城)間を行き来していますが、どの程度の規模の護衛が付いたのですか。 襲われたとか、それを未然に防いだとか、というようなことはありましたか。 江戸を、あるいは伏見をいつ出発したかは丸見えのはずですよね。 この当時、スキあれば家康に反旗を翻してやろうと企んでいた豊臣恩顧の大名はいましたか。 それとも戦国の世では、「お家大事で勝ち馬に乗る」のが第一で、せっせと天下普請のお手伝いに励むほうが得策だと判断していた、と理解すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 昔、九州と東北の人は互いの言葉が通じたのか?

    源平や戦国ではあまりありませんが、幕末のドラマでは薩摩弁、会津弁、土佐弁が縦横無尽に飛び交います。 しかしドラマの中の人々は、国が違うのに何の不自由もなく、それぞれと言葉を交わしています。 ただ、これら方言は、現代人の私達が聞いても理解できないところがけっこう多いので、実際はやっぱり不便していたんじゃないか、とふと疑問に思いました。 例えば、豊臣秀吉は天下統一をしたので、伊達政宗ら東北の大名に、島津義弘ら西国の大名も集まったでしょう。 しかし秀吉は尾張で、政宗は奥羽で、義弘は薩摩の出身です。 こうなると、とても言葉が通じるとは思えませんが、それでも言葉を伝え合わなくてはならないでしょう。 しかし、それでは一体どうやって言葉を伝え合っていたのでしょうか? 通訳でもいたのでしょうか? それとも適当なニュアンスで通じていたのでしょうか? はたまた、京都弁あたりを標準語として、みんな京都弁を喋っていたのでしょうか? どれも、なんだかしっくり来ません。 実際はどうなっていたのでしょうか?

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。

  • もし生きていたら天下を取る戦国大名は?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • モロッコへ行ってみたいと思っているのですが、年齢的にもう体力がもたない

    モロッコへ行ってみたいと思っているのですが、年齢的にもう体力がもたないので、フェズ、マラケシュはどうかな(砂漠は行きたいが体力的に自信がないので割愛)と考え、ツアーを探してみましたところ、車か列車の移動で個人旅行となるものばかりのようです。 (1)列車の移動は私個人の好みではありますが、年寄りが2人で乗って治安上問題ないでしょうか? 現地についてリーズナブルな費用で信頼できる日本語ガイドは雇えるでしょうか? (列車の同席者がどんな人物かはその場にならなければわからないーいい人もいるでしょうし、日本がきらいな人もいるでしょうし、金盗り目的の者に遭遇するかも知れないし、こればかりは運でしょうけど) それにしてもフェズとマラケシュは遠いですね~(なんとかなりませんか!) (2)どちらか1つに絞るとしたらフェズでしょうか? (3)シーズンはいつごろがおすすめでしょうか? う~ん、フェズだけのためにカネをかけてモロッコまでいく価値はあるのでしょうか? (自問自答???) 支離滅裂な質問となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 普請

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 漢字の「普請」について質問があります。 よろしくお願いいたします。 倉庫を普請する。 「普請」という意味は「家を建築したり修理したりすること」です。 しかし、なぜ普請がこのような意味になるのかが納得できません。 「普」は広く行き渡ること。 「請」は願い求めること。たのむこと。  です。なぜ、「普請」がこのような意味になるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小普請組について

    幕府の小普請組は御家人だけの組ですか?それとも旗本の軽輩も入ってるのですか?