水の東西についての文章からの要約

このQ&Aのポイント
  • 水の形は定まったものではなく、日本人と西洋人では好みが異なる。
  • 「行雲流水」という言葉は思想以前の感性で裏付けられていた。
  • 受動的な態度ではなく、形なものを恐れない積極的な心の現れだった。
回答を見る
  • ベストアンサー

山崎正和の文章「水の東西」

いうまでもなく、水にはそれ自体として定まった形はない。そうして、形がないということについて、おそらく日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのである。「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏付けられていた。それは外界にたいする受動的態度というよりは、積極的に、形なものを恐れない心の現れではなかっただろうか。 問題1.「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そ     ういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏     付けられていた。    「思想以前の感性」この言葉は何の意味ですか。 問題2.     それは外界にたいする受動的態度というより     は、積極的に、形なものを恐れない心の現れで    はなかっただろうか。 このセンテンスも分からないのです。特に受動の態度というのは何の意味ですか。 私は外国人です。日本の文学の愛読者です。以上のセンテンスはいくら読んでも分からないのです。是非教えてください。お願いいたします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 外国人の方で日本文学に関心を持ち、このような文章を読んでいるという質問者さんに敬服いたします。「水の東西」は、身近な「水」というものを取り上げて、西洋文明と日本文化の違いを的確かつ簡潔にのべたすばらしい文章ですよね。  日本語理解のレベルはかなりのものとお見受けしますので、そのつもりで書かせていただきます。  まず、問題1.  それぞれの語は簡単にいえば、「思想=考え」、「以前=~の前」、「感性=感じる力。感受性。」ですね。だから、「思想以前の感性」は、これも簡単にいえば、「考える前に感じとる力」ということになると思います。  ちなみに、ご存じとは思いますが、その前にある「行雲流水」は、「空をただよう雲と流れる水」のことで、他の力にさからわず、とどまることなく変化していく、自然のゆうゆうとした姿をいいますね。  たとえば、「彼の生き方は行雲流水のようだ」というと「彼は、(運命にことさら逆らったり、自己の考えを周りの人に押しつけたりは決してしないで、無理をせず周囲と調和して)自然のまま、なりゆきにまかせて行動して生きている」ということになります。  したがって、「そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏付けられていた」というのは、「『行雲流水というような物のあり方や人の生き方がすばらしい』とする考え方は、(日本人にとっては)自分であれこれと考え抜いて思いついたり、あるいは他人から教えられ納得・理解したりして身につけるものではなく、ひとりでに自然と感じ取れるものである。」ということを言おうとしたものだと思います。  次に、問題2。  まず、タイピングのミスだとは思いますが、引用部分に誤りがありますね。  「形なものを恐れない心」ではなく「形な『き』ものを恐れない心」です。「形がないもの」ということですね。  「受動の態度」の「受動」は、自分から他人や物に働きかける「能動」に対して、「他人や物から働きかけけられること、受け身であること」を言います。したがって「受動の態度」は、こちらから働きかける積極的な態度ではなく、相手から働きかけられることによって行動したり思考したりする消極的な態度と言えると思います。  したがって、「それは外界に対する受動的な態度と言うよりは、積極的に、形なきものを恐れない心の現れではなかっただろうか。」という部分は、「日本人が『行雲流水』を尊ぶ理由は、外界(自分のまわりの環境。自分をとりまく自然や社会)から何らかの働きかけがあってはじめて、それに対する反応として(しかも、その働きかけに逆らわないかたちで)自分が行動する消極的な、受け身の態度があるからではない。形のないものを恐がらないで、その形ないものと積極的にかかわっていこう、働きかけていこうとする心がもともとあるからこそ『行雲流水』を尊ぶのである。」ということだと思います。  日本には「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という言葉がありますが、ご存じでしょうか。  「夜、向こうに何か白くてふわふわする正体不明のものがあり、幽霊ではないかと恐がっていたが、近づいて見るとススキの穂が風に揺れているだけであった。」ということから、恐怖の対象となっていたものも、その正体が分かってしまえば恐いことはない」というような意味で使います。  「水は方円(ほうえん)の器(うつわ)に従う」という言葉もあります。水は四角い容器に入れれば四角くなるし、丸い容器に入れれば丸くなる。容器の形によってどんな形にでもなる。」ということから、この言葉は「人は、交友や環境しだいで善にも悪にも感化される」ことを言いますが、確かに、物質としての水(液体)はそのものにきまった形はないわけです。いってみれば、正体がないようなものです。  「正体がないものを(理解できないからと)排除せず、恐れずに親しもうとする心が日本人にはあり、水に対して親しく接することができる。だから、たとえば、目で見て水の存在を確かめなくても、「鹿おどし」の音を聞いただけで、水の存在を感じることができるのだ。」ということを筆者は述べようとしているのだと思います。

fenglianyang
質問者

お礼

usagisanさん: こんばんわ!私のコンピュータにウイルスが入りましたのでずっと開くことができませんでした。御礼を書くのはおそくなってほんとうにすみませんでした。 usagisanに褒められてほんとうにうれしく思います。 ところで日本の文学を読めば読むほどおもしろくなって、そしてその中から、たくさんの知識や道理を悟ることができます。これからもっとたくさん読もうとおもいます。 いろいろ教えていただきましてほんとうにありがとうございました。これからまたご指導をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 山崎正和の文章「水の東西」

    「鹿おどし」が動いているのを見ると、その愛嬌の中に、なんとなく人生のけだるさのようなものを感じることがある。 質問1.「人生のけだるさ」ってどういう意味ですか。 ご存知の方 教えてください。

  • 仏教について

    おはようございます。 この哲学サイトは仏教徒が多いので、仏教に世界観について、わかりやすく回答をいただければ幸いです。 昔、奈良に住んでいたことがあり、薬師寺で般若心経の写経をしたら、 かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ ひろくひろくもっとひろく これが般若信教、空のこころなり と葉書が来ました。 いい言葉ですね。 以前投稿しましたが、日本の誇る哲学者、西田幾多郎を理解しようとしてましたが、仏教思想の基礎がないので途中で挫折しました。 でも 西田幾多郎の思想 小坂国継著 は後ろに注釈がたくさんあり勉強になりました。 知識がないのでお礼が書けなければすみません。パソコンの具合も良くなくうまく立ち上がらないこともありそろそろ買い換えないといけません。 仏教を理解するためには、韓国にある、名前は忘れましたが、有名なお寺の、膨大な版木をすべて理解しないと悟りに至らないのでしょうか?

  • 以心伝心 英訳

    いつもありがとうございます。 下記の英訳をお願いできませんでしょうか。 以心伝心とは・・・。 心で以って心を伝える。 仏教における禅の思想で、文字や言葉ではなく心から心へとその真髄を伝えることを意味し、文字や言葉ではその真髄を表現しきれないことを示す。 言葉や動作などを用いずに自らの思い、考えを伝えること。 言葉に出さなくても自分の考えや気持ちが自然と相手に通じること。 ただ、一般的には何も言わなくても分かり合うことをいう。 よろしくお願いいたします。

  • 心は形を求め 形は心をすすめる の意味、由来

    心は形を求め 形は心をすすめる という言葉が好きなのですが 誰の言葉なのか改めて検索してもうまく見つかりません。 仏教の言葉ということは何となくわかったのですが... また、意味合いも解釈の仕方が、たくさんあるようで... 答えはひとつではないと思うのですが、 この言葉について知識がある方ご返答いただけるとうれしいです。 また、もしこの言葉の英訳ができる方がいましたらそちらも返答宜しくお願い致します!

  • 心の病になってから感性がなくなりました。

    タイトルの通りなんですが、以前病気になる前(と言ってもかなり何年も前ですが)には自分で言うのもなんですが、人と比べると大したことはないかも知れないけど、音楽に対してや、ひとつひとつ言葉に対して(これは病気の原因かも知れませんが神経質だった)天体に対して、色へのこだわりなどの感性が豊かだったと思います。 ところが今まだ病気はありますが、以前のような感性もなく、感動できません。なので涙を流すこともありません。いつからか頭で考えるほうが楽なんだと思ってしまったんです。それに染まっていくにつれ心で感じるということが薄れ、なくなりました。 正直悲しいです。病気はいやですが感性がなくなるなんて。どうすれば感性を取り戻すことできますか?心の病だから脳の動きなんですかね?長くてすみません。アドバイスをお願い致します。

  • 愛されている実感

    愛されてる実感が湧かないか分かりません。 言葉では好きとか愛してるとか言っても、一緒に居ても周りばかりキョロキョロしていて寂しくなります。 一緒に居ても優しくされても、心が離れてるような孤独感。 言葉と態度は大切にされてるけれど、気持ちがないようなそんな曖昧な感覚が付きまとう。 この感性が正しいのか歪んでるのか。 どういう状態なら愛されていているのか基準が欲しいです。 自分が誤りか感覚が正しく愛されてないのか、相手が好きだけど寂しさから知りたいのです。

  • 感受性の強い人って?

    最近、自分のことを「感受性(感性?)が強い」んじゃないかと思うようになりました。 時々、人の気持ちをまともに受動してしまったり、ほんのささいなこと(空が青い、雨が降ってる、猫が歩いてる…)で心が動かされて、いくらでも心象風景を書き表すことができたり。(他にももっといろいろあります。) 周りの人に聞くとそんな風に思ったりした経験はないということで、私は余程変わった人なんじゃないかって悩んだこともあったのですが…。 もし、自分の性質を「感受性」とか「感性」とか、そういう言葉で定義できるなら、人にも説明しやすいし、自分でも、こういうものなんだって納得できるんじゃないかなって思います。 そこで、「感受性」や「感性」について詳しく書かれた本とかサイトとかあったら教えていただきたいのです。一応検索はしてみたのですが、上手くヒットしなくて…。 どんな症状?だとどれくらい強いと言えるのかとか、具体的に分かるものがいいです。逆に感性がない人っていうのはどういうものだとか…。 また、同じように常にいろいろなことを感じてしまう方がいれば、いい点、悪い点、自覚している範囲で経験談を教えてください。身近にいて、思うことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 釈迦の説法

    釈迦の説法については、 いろいろ有名な言い伝えがあるようですが、 釈迦は何らかの自らの思想を、 弟子たちに分り易く伝えようとしていたのでしょうか? 仏教において悟りというは、 言葉や思考による理解によるものではなく、 何か態度や行為によるものという感じがするのですが、 釈迦がレトリックを使用して弟子たちに分り易く道を示そうとした、 ということがあるのでしょうか? レトリックという観点から、 何か良い例をご存知の場合はよろしくお願い致します。

  • 教えていただきます。

    また質問させてください。外人です、今礼儀作法という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えてください。 これはその中の一部分です。 しからば、ほんとうの礼儀とはいかなるものであろうか。ベルクソンは二つに分けて考えている。一つは知性もしくは才能に属する礼儀である。彼によれば知性の礼儀とは、他人の立場に身をおいて彼らの仕事に興味を持ち、彼らの思想を自分の思想とし、一口で言えば、彼らの生活を再び、自分自身を忘れる能力である。つまり、自分の精神をおもうがままに、さまざまの形につくりかえうる能力であって、それが社交的な礼儀と呼ばれうるものである。 質問(1)「一口で言えば、彼らの生活を再び、自分自身を忘れる能力である。」ここでの「生きる」はほかの言葉で言い換えることができますか。このセンテンスの意味を詳しく説明してくださいませんか。 質問(2)「自分の精神をおもうがままに、さまざまの形につくりかえうる能力であって」詳しく説明していただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 心は 感性から自由だが よくも悪くも自己表現する

     最近の国会での出来事から 芳しからぬと思われる事例を取り上げます。  ▼ 「口にするのも汚らわしい」…菊田真紀子氏発言に批判の嵐「ヘイトスピーチじゃないか」     産経新聞 11月3日(月)13時0分配信   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141103-00000516-san-pol  ☆ すなわち 宮沢経産相の資金管理団体が SMバーへ支出していた問題で その支出の不適切さをなじるのに  ▼ 「あなたが口にするのも汚らわしいところに政治資金を支出していたこと  ☆ と菊田衆議院議員は言ったそうです。  ここで 心の問題です。先にむしろ図示してみます。:   事実(ものごと)::::感性::::::::::理性(心)   ____________________   SM バー・・・SM のイメージ・・《口にするのも汚らわしい》       《理性(心)》の現われとしては この事例ひとつに限りません。いろんな価値判断があります。  つまりは:  ○ 心は 感性から自由だが よくも悪くも自己表現する  この国会議員の場合の認識・評価は よくか悪くか どうなのでしょう。  つまり《心》論として この命題でよいか? と問います。         *  もう少し細かく趣旨説明します。:  知覚(感性)は 正直です。二枚舌やダブルスタンダードなどは ありません。  ところが もしこれにあたかも感情移入してのごとく事実認識するときには しかもそこに心による内容の評価がくわわります。価値判断するという事態が 起きます。  むろん心は 外界から来る刺激から自由です。刺激のもたらす必然性のごとき流れが 感情としてさらにわが身と心とに押し寄せて来たときにも それに対して自由な立ち場を採り得ます。じっさい採ります。  ここまでは おそらくふつうの事態です。  問題は 心が自由に採る態度について そこに価値判断が入って来るとき その判断(つまり 心)はこれまた さまざまであることです。  いまの事例で言えば:  1. SM バーをその姿のまま感じ取る感性が 第一次にあります。中立的で素直な内容なのでしょう。  2. そのあと 単なる感想としても・あるいはひととおりの価値判断としても 心の介入を経た認識・規定が起き得ます。  3. つまりは 心は――精神とそのハタラキとしての事実認識や対応策としての意志行為において―― 社会一般的に言って ふつうの妥当な判断となるものや いやちょっとおかしいぢゃないかと見られる規定とが 持たれます。  4. 心は 枠組みとしてのようにハタラキとしてある。なぜ枠組みかと言うと いちおう・ひとまづ かの正直で素直な感性をそのままみづから(つまり心)の中に 認識として取り入れるゆえです。これが 心なるハタラキの前提を成す。  5. そのあと心は その自由さを発揮して 感性の伝えたコトについておのれの見解をかたちづくる。またこれを 表明する。これは おそらくおのおの《わたし》の自己表現となるものである。  6. 問題はけっきょく 素直に捉えたさいしょの知覚内容について よく判断するかどうかなのでしょうか。  7. こういう図式による心の哲学でよいか? が問いです。          *  先ほどの事例には おまけの話があります。  ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~  これがさらに飛び火した。菊田氏が地元・新潟県長岡市のほだれ神社の奇祭「ほだれ祭」に参加している写真がネット上にアップされ拡散したのだ。  この祭りは、巨大な男根をかたどったご神体(長さ2・2メートル、重さ約600キロ)に初嫁をまたがらせ、子宝や夫婦円満、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する霊験あらたかな神事なのだが、菊田氏が笑顔でご神体にまたがる写真は大きな反響を呼んだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 身と心 感性と理性の問題について ご見解がありましたら どうぞお聞かせください。