• 締切済み

もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

 (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。か?  この問いをめぐっての質問です。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわします。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲妻のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (つまりたとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることであり ここでは エポケーとも言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 《空》観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなオシエのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび強迫観念にさえ成りかねない固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) エポケーなり現象学的還元なりなどということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.5

>「ABCDEFG・・・」

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.4

B様、こんにちは。 >「これはすでに最初に前提となっていることがらです。」 「B公理」でいいですか。

bragelonne
質問者

お礼

 いえ。一般の公理を利用しているという意味です。  ご回答をありがとうございます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

こんばんは。 >「《ヒラメキ= 神の霊を受けてきよらかなおそれを持った状態》とすれば このヒラメキ直観なる見方と そして《シガラミ=人間の思惑・思考と想像》なる世界との両方をつねに認識し意識さえしつつ 言わば二重の視点を持って この世界を生きる。こういった行き方としてのひとつの回答もあるのではないか。  このように思えたのですが どうでしょう。」 信教の自由(ただし、他者のそれを侵害しないでね)ですか。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ちょっとはづれたよ。  ☆☆ 言わば二重の視点を持って この世界を生きる  ☆ そのひとつが 《信仰》の視点ですが。  つまり  ☆☆ 《ヒラメキ= 神の霊を受けてきよらかなおそれを持った状態》  ☆ こちらが それです。  ★ 信教の自由(ただし、他者のそれを侵害しないでね)ですか。  ☆ これはすでに最初に前提となっていることがらです。

回答No.2

こんばんはです。 ☆(7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲妻のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。 ◇自然の絶景を目にし言葉を失ってしまう。ただただ、その光景を見とれてしまう。 凄惨な場面を目にし言葉を失い、その惨状から目を背けない。 この時、たぶん、人は《エポケー・判断停止or思考停止》状態になっていると思います。 《ノエシス・ノエマ》は、少なくとも意識表層の上にはないのでしょう。 主観と客観が一致しているというよりは、 対象と自身の(心的)距離は、ほとんどない。 この意味で、対象と自身の垣根は消滅している・・・。 そして、 ☆ (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。 ◇と考えてよいのであろうと。 その心的な状態を表現するとき、 ☆(5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。 ◇なるのでしょう。 《アハレ》は、言葉以前の言葉、自身の心情や心的状態が、音となって現われたものと考えられるのではなかろうかと。 そのような気がします。 ☆(12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなオシエのことか? ◇日野龍夫の考え方は、あまりに主知的なのではないか。 ヤマトウタを愛する私は、   父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さけ)あれて    言ひし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつる この歌が好きです♪ この歌を読んで、ウッとならない人がいたならば、 その人は芸術を必要としない人だ!! この歌の何処にそのような虚構性があるのか。 この歌は時代や社会を超えているでしょう。 これが《アハレ》の世界ですよ。 主知的な《をかし》とは違うんですよ。 《をかし》は主知的なものなので、技巧や虚構などが必要になりますが・・・。 ひとまず、こんなところで。 ではでは。

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~  《アハレ》は、言葉以前の言葉、自身の心情や心的状態が、音となって現われたものと考えられるのではなかろうかと。  そのような気がします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なるほど。こういう捉え方をも入れておくとわかりやすい。ですね。  声と言うさらに前の《音》ですか。  そしてこうして (7) (6)そして(5)というふうに見て来るとやはり分かりやすいですね。と思いました。  ◇ 自然の絶景 / 凄惨な場面  ☆ ふたつの事例が挙げられました。これも 趣旨説明に入れておくとよかった。  ○ アッパレ(天晴れ)なることば  ☆ は最近では なでしこジャパンが優勝したときに持ちました。  ◇ 日野龍夫の考え方は、あまりに主知的なのではないか。  ☆ ううーんと これは むしろ意外なのですが 宣長の《もののあはれを知る》説が《主知的》な行き方をかたちづくっている。のではないでしょうか。    あるいはつまり もののあはれの原形ないし原風景というのは 《古神道》だと言っていたと思います。そういう生活習慣としての民俗のあり方に求めることに問題はないと思うのですが ただしこれを具体的に言うと 《天皇のもとなる秩序ある世の中》とも見ている。  いまから言って 二千六百何年前に日本の《建国》がありそこを《紀元》としているのだそうですから そのアマテラス‐スサノヲなる連関体制は 社会そのものであり秩序そのものであるとか。・・・  《主知的》と言いますか 《観念的にして現状追随的な・あるいは 透明な観念共同を問い求めつつ現行秩序的な》と言いますか。・・・  という見方に従うとしますと けっきょく《もののあはれを知った》というわが心は 大いなる《日本教》というエーテルのもとに 個別には日本教・ブディズム宗・何々支部・何々派であるとか 少数派としては 日本教・クリスチアニズム支部・何々派であったりもしくは日本教・マルクシズム支部・何々派であったりというかたちで 《現実を生きているし 社会をつくっている》となるのでしょうか?  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ヤマトウタを愛する私は、   父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さけ)くあれて    言ひし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつる  この歌が好きです♪  この歌を読んで、ウッとならない人がいたならば、  その人は芸術を必要としない人だ!!  この歌の何処にそのような虚構性があるのか。  この歌は時代や社会を超えているでしょう。  これが《アハレ》の世界ですよ。  主知的な《をかし》とは違うんですよ。  《をかし》は主知的なものなので、技巧や虚構などが必要になりますが・・・。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ まづウタは 東歌で関東弁がはいっているようです。  オ( o )・ウムラウト(つまり ö )が / オ / であったり / ウ / であったりするほかに / エ / であったりもするかたちのようです。  ・ önö: おの(己)∽うぬ(うぬ‐ほれ=自惚れ)  ・ nögöhu: のごふ=ぬぐふ(拭ふ)  ・ kökörö: こころ∽けけれ    ・ 幸(さけ)くあれて < さきくあれと  ・ kötöba: ことば∽けとば ( けてば には成っていない)    関東から筑紫方面へ防人(崎守り)として――自衛隊でしょうか――務めに就いたときのことでしょうか。  ただですね ただ:  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~  この歌を読んで、ウッとならない人がいたならば、  その人は芸術を必要としない人だ!!  この歌の何処にそのような虚構性があるのか。  この歌は時代や社会を超えているでしょう。  これが《アハレ》の世界ですよ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なる《もののあはれを知った》そのあと このアハレの世界が 現実のドロドロ世界と直面する。こういう局面であり場面での問題にもなる。といった問いが やはり横たわっています。  日本に限らないことでしょうが われわれ日本人にとって切実な現実世界である。と考えられます。  日本教なる大いなるエーテルのもとにひしひしとつたわり感じられる《ゆめうつつの世界》。  心深く思うアハレなる境地に立脚するならば よそよそしい飾り物としての虚構物なるもろもろのシュウキョウ これが うっとうしく阿呆らしくいやであるなら わたしたちは もっと自由に世の中をかたちづくって行くことが出来るのではないか?  それとも 心と現実とは いつも行き違いがある永遠の悲恋物語に終わるのでしょうか。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.1

B様、こんばんは。 >「(17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?」 飛躍があると思います。 >「(18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?」 「ヒラメキ=神、シガラミ=人間の思惑」という理解で宜しければ、   >「(19) われらが自由は どこにあるか?」 (17)でも、そうですけど? >「(20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?」 「永劫回帰」ですか? (B様)「結局、「この問題とは、何なのか」という問いからは、逃れられない」 ・・・だったと思います。

bragelonne
質問者

お礼

 K さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~    >「(17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?」  飛躍があると思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは わざと飛躍して問うかたちです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~   >「(18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?」  「ヒラメキ=神、シガラミ=人間の思惑」という理解で宜しければ、  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なるほど。《しがらみ=人間の思惑》の世界にもどって来るのは あたりまえだということですね。  《ヒラメキ=神》を 《ヒラメキ= 神の霊を受けたかのような・非思考の庭なる状態》と言えばいいでしょうか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~    >「(19) われらが自由は どこにあるか?」  (17)でも、そうですけど?  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 飛躍というよりは かんたんに答えることのむつかしい問いであるということだと思います。  答えにくい問いをはさんでおきました。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~    >「(20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?」  「永劫回帰」ですか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《人生において 実存のあり方を問い求めることとして  何度もぶつかる問いである》という意味ですね。《永劫回帰》というのは。  つまり 人生は一回きりの時空間であって《永劫》ではないでしょうし 《回帰》すると言っても まったく学習の成果がなくいつも同じヘマをやらかしていることの繰り返しだというのも そこまで言わなくてもよいでしょうから。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  (B様)「結局、「この問題とは、何なのか」という問いからは、逃れられない」  ・・・だったと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 前項でそういう見方が出来たかと思います。  ただそれだけでは 問いを立てる能がなくなってしまいます。  たたき台のような質問者の答えを書き損ねたようですが・と言って 特にはなかったのですが いま考えるに たとえば《ヒラメキ= 神の霊を受けてきよらかなおそれを持った状態》とすれば このヒラメキ直観なる見方と そして《シガラミ=人間の思惑・思考と想像》なる世界との両方をつねに認識し意識さえしつつ 言わば二重の視点を持って この世界を生きる。こういった行き方としてのひとつの回答もあるのではないか。  このように思えたのですが どうでしょう。

関連するQ&A

  • もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

     (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。  この仮説をめぐって問います。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわしましょう。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲光のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (たとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることを ここでは エポケーと言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 空観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなおしえのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) 現象学的還元などということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

  • フッサールは《純粋意識》に もののあはれを知ったか

     《あは!》という思いを感じるときに到るキッカケを フッサールというドイツ人は 《エポケー》と称しました。わたしは 判断中断と訳すとよいと思います。  ▲ (ヰキぺ:エポケー) ~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%BC  エポケー(古代ギリシア語: ἐποχή  epokhế)は、原義において「停止、中止、中断」を意味し、哲学においてこの語はいくつもの意味をもっている。  ▲ フッサールおよび現象学においては、  エポケーは 世界の自然命題を「カッコに入れる」ことを意味する。  すなわち世界の外的現実についての信念をカッコに入れるのである。  ただしこれは世界の実在を疑うという意味ではまったくない。世界の現象を起こるに任せ、純粋な現れとし、そこで現れているものの実在についてはもはや断言しないということである。  世界の中で生きられたものが意味している一切を捨象し、生きられたものをそのものとして研究するという点において、エポケーは意識の普遍的構造を考えるための第一歩なのである(フッサールによれば、エポケーの次の段階が「現象学的還元」である)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 分かったような分からないような感じですが ひとつにギリシャ語を引っ張り出して来ているので 古代人に関係あるかも分かりません。  もうひとつに 基本的なこととして このエポケーのあとに得られる結果が 《もののあはれ》だということだと解釈します。  これをフッサールとしては 《純粋意識( reines Bewußtsein )》が得られると言っているようです。  ▲ (ヰキぺ:現象) ~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E8%B1%A1  フッサールは、  哲学や諸々の学問に確実な基礎を与えることをもくろみ、  意識に直接的に現れている現象を直観し、その本質を記述する方法を追及した。  そのために彼は、外界の実在性について判断を中止し(=エポケー)、それでもそのあとに残る純粋意識を分析し記述する、という方法を採用した。  この場合、フッサールは現象について、本体などの背後にあるものとの相関については想定しない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ あるいは 《本質直観 / 本質観取 / 本質看取 ( Wesensschau )》と言うのだそうです。  《もののあはれを知る》のほうが 理屈づけではなく全人的であると思われ その点 推奨されます。  《 Wesensschau 》は英語では Being's show と言っているのですから さしづめ《もののあらはれ》でしょうか。日本語とは 一字違いですね。  フッサールのほうは――わたし自身もおそるおそる言っているところがありますが―― 純粋意識を得て ようやく《生活世界( Lebenswelt )》に戻って来るという恰好にもなっているようです。くわしくは たとえば次のサイトをご覧ください。  ▼ (フッサールの方法とその諸問題)   http://mrmts.com/jp/docs/husserl.html  この現実に帰って来たときにも・そしてエポケーの状態であはれを感じたそのときにも 《おそれ》をひとは覚えるのでしょうね。《きよらかなおそれ》。  しかもこれは ものごころが着く前の幼児のときの《聖なるあまえ》と同じ筋の状態だと確認できるのではないでしょうか。  おそらくこのことを 《ハカラヒ》を《義》と言いかえて 親鸞は 《義無きをもって義とす》と言った。  一般にヨーロッパ人は ものごとを分析しすぎます。要素に還元しようとします。もっと全体論として捉える視点をも推し進めるのがよいと思われます。それには 日本人は――《ふつうの人》が――生活としてすでに実践している現実があるはずなのであり その生活の歴史の中からさらに哲学のあたらしい展開のために 見直すのがよい。歴史を洗い直すのがよいと考えます。  俳句や短歌は それだけでは 文学としてもまだ練れていないと考えますが その生活感覚の中に 哲学の鍵語が得られるかも分かりません。  当否を問います。

  • もののあはれは 安全保障には通用せぬか?

     もののあはれは きわめて主観的な知覚にもとづきみづからの判断〔のひとつ〕を持つという思想です。人情を義理よりも――まづは感覚や気持ちによっておこなう第一次的な判断としては―― とうといと見なすものです。  殺されたくないし ひとを殺したくないという気持ちを第一にとうとぶという理由から 生命や生活の安全を守るためと言えども戦争は嫌うということ。戦争という手段を 《あはれ》の気持ちに対しては先行させない。あるいはそもそも 戦争をその範疇じたいとして存在しないと見なすという思想になり得ます。  けれども考えてみれば 狭い料簡だとも捨てたものだとも思えないかも知れません。というのも たとえばオバマは遠くない過去に次のように言ったそうですが けっきょくどちらも主観丸出しの気持ちの表明であるに過ぎないとも思われるからです。  ▲  《武力行使が道徳的にも正当化される場合がある》。    ☆ さて日本人から見て日本にとっても世界にとっても安全保障はどのような施策を採用するのがよいでしょう? ひとりの主観から始まるようだと思って その素朴な思想のあり方のあたりについて問います。  参考:(文学論を超えて もののあはれを捉えるという意味で)  ◆ (本居宣長:源氏物語玉の小櫛) ~~~~~~~~~~~~~  物の哀れを知るといふことをおし広めなば 身を修め 家をも国をも治むべき道にもわたりぬべきなり。  人の親の子を思ふ心・しわざを哀れと思ひ知らば 不孝の子は世にあるまじく 民のいたつき(労苦)・奴(下僕)のつとめを哀れと思ひ知らむには 世に不仁の君はあるまじきを 不仁なる君・不孝なる子も世にあるは いひもてゆけば 物の哀れを知らねばぞかし。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • 意識と無意識についての質問

    はっきりと自覚できる意識と自覚できない無意識が人間には在るそうですね。 そして意識と無意識の間のものも存在するそうでそれはひらめきが起きる前のなんかひらめいたような気がすると思うよな感じなんだそうですが説明しづらいです。 ここで悩み事を言わせてもらいます。私は物事の段取りがとても悪いです。何か行動している時にこうすれば作業が早くできると心のそこで思っているような気がするんですがはっきりとそれがどんな考えなのか出てきません。他人から注意してもらうとそれを無意識と意識の間で気づいていたと思ってしまいます。意識的にはっきりと考え方が出てこないのです。 これはいったいなんなのでしょうか

  • 「観念」とは何ですか?

    「観念」とは何ですか? 辞書的には、 1、基本は「物事に対して持つ考え」です。 2、哲学では「意識の対象について持つ主観的な像」です。 3、心理学では「具体的なものが無くても、それについて心に残る印象」です。 上記のように言葉にすると、様々な表現になり、正直、私は、 理解できておりません。ピンと来ないのです。 いったい「観念」とは、どんな場合に必要な言葉なのでしょうか? アバウトな言葉なのか? 「認識」とはどこが違うのか? もし辞書的な表現でない“何か”を知っていましたら、 是非、お教えください。宜しくお願い致します。

  • この解釈は間違っていますか?

     先日、“人の道”さんに贈った文章の後に始まる「論」の私の解釈の可否、あるいは誤解の可能性の確認をしたいのです。  タイトルは「大圓鏡智」です。  観念態  一、法身の絶対的観念態  法身(ほっしん)一大観念態   吾人が現に寫象(しゃしょう)する處の世界の天体の星宿より、乃至山河大地動植物等に至る迄の森羅万象の相と顕われてをる物と、また一方に外界の万象を寫象する処の主観なる心との二面を為してをるが、客観界の一切万象は主観の心がなければ写像することが出来ぬ。客観と認むる物と、また吾人の主観の心とは、それが一大根元がなくてはならぬ。此の根元を法身の一大観念と云う。  法身自体は主観客観の相対的でなく、之を統一する処の絶対的観念態である。夫(それ)が世界の相対的の方面には物象心象の二現象と為るも、本質は同一観念態の相対的現象と云わざるべからず。故に此の一大観念も物心二象の本源なりと云うことを得。  吾人の主観なる心も客観なる物象も、本は同一法身の絶対観念態の分類現とす。故に此の物心二象の本質同一なりとの理を明かす為に四種の観を以てす。  今、華厳法界観の會色帰空観等の四観を物心即一観に転用せば、  (一)會色(物)帰心観  客観の万物の本質は心なのである。万象は主観の心に帰す。主観の心と客観の物象とは同一本質である。氷炭相容れざる如きもので無い。向こうに見ゆる山河大地等の物象は自己の観念が客観化して現じた相である。実は自己心の相を向うに見てをるのである。向こうの物夫れ自体は何であるかは、物の象と現れたのは自己の観念の相である。若し自己の心が無ければ、外界の相は如何なる象相なるかは認識することが出来ぬ。故にすべて客観の相なるものは必ず主観の心に帰すべきものである。【このあとに、色心不二観、物心無礙観、物心無寄観、と三つの項目で論じられています。】  私の受け止め方は、以下のようなものです。  (一)會色(物)帰心観に論ぜられていることは、いかにもこの世の世界は夢、幻なのだと行っているように思えます。また釈尊の「空」観をそのように捉えているような考えをしばしば見受けます。  でも、此処は客観の相は実在しないと言っているのではなく、あくまでもその実際の現象をとらえている心に現れている相は“主観”なのだ、その主観そのものを我々は実在と思っているのだと言っているのではないでしょうか。(上手く表現できないもどかしさがあります)  なぜって、実際にモノが在るからこそ、見たり触ったりする事が出来るわけですから。  ☆ この世の事は総て夢、幻、なんかではないのだ!   よろしくお願いいたします。

  • 「ねがはざるをいみしきことにして」の理解の仕方

    本居宣長の『玉勝間』に次のような文章があります。 *****引用***** うまき物くはまほしく、よききぬきまほしく、よき家にすままほしく、たからえまほしく、人にたふとまれまほしく、いのちながからまほしくするは、みな人の真心也、然るにこれらを皆よからぬ事にし、ねがはざるをいみしきことにして、すべてほしからず、ねがはぬかほするもののよにおほかるは、例のうるさきいつはりなり、又よに先生などあふがるる物しり人、あるは上人などたふとまるるほうしなど、月花をみては、あはれとめづるかほすれども、よき女を見ては、めにもかからぬかほして過るは、まことに然るにや、……月花はあはれ也、女の色はめにもとまらずといはんは人とあらむものの心にあらず、いみしきいつはりにこそ有けれ。 *****引用終わり***** 古文に詳しくないのですが、自分で理解してみたところ、下記のような意訳になると思うのですが、 「美味い物を食べたがり、良い絹を着たがり、良い家に住みたがり、宝絵を欲しがり、人に尊まれたがり、命が長くあって欲しいと望むことは、みな人の真心(偽りのない心)である。然るにこれらを皆良からぬ事にし、願わないことを忌みしいことにして、全て欲しがらず、願わない顔をする者の世に多いことは、例の煩い偽りである。又世に先生等と仰がれる物知り人、あるいは上人など尊まるる法師等、月花を見ては哀れと賞でる顔すれども、良い女を見ては、目にもかからない顔をして過ぎるは、真にそうであることだろうか。……『月花は哀れである、女の色は目にも止まらない』と言おうことは人とあろう者の心ではない、忌みしい偽りでは有るけれども」 この場合、「願わないことを忌みしいことにして」という部分の真意は「願うことを忌みしいことにして」だと思うのですが、どうして「ねがはざるをいみしきことにして」と表現されているのでしょうか。理解の仕方が分かりません。 文法的にどういう表現であるか、教えていただけませんか? また、もし意訳に間違い等あればご指摘いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  •  物と心

     物と心  宇宙万象は本、絶対観念態より主観客観の二象は現じたるものとす。客観的観念を物象と名づけ主観的観念を心象と名づく。もと一大観念態が意志の力によりて実現せられたる客観々念態を現象宇宙と云う。    万物の固形即ち質碍なるものは、この力が地水火風の堅湿暖動の質は即ち力なり。力とは意志なり。観念の力によりて実現せるものが物質の現象となるを云う。若し、本質と意志の力のみならば、物質には盲動にして象相なく、色もなく声もなき、天に太陽なきが如く、物的盲動のみにして、花も色なく、宇宙万象なく、唯、物体動と分子動のみの盲動ならん。  絶対観念態ありて天に太陽の照らす如く、万物が心象を現わし、物と心との二現象が種々の象相をなすは、観念態の実現する所なり。同一の観念態が物象と心象の二方面に現れたりとす。是の絶対観念態を大円鏡智と名づく。  大円とは宇宙全体が同一観念態なり。観念態を鏡に例う。鏡とは相対的の甲の鏡に乙の物象を映現するが如くに非ず。宇宙全体が即ち観念態なり。一切森然たる物と心との二象は即ち観念態の力によりて実現せられたる影像なり。  故に今、宇宙の万象が即ち宇宙という観念鏡の影像に外ならず。力によりて現るゝ万象は新陳代謝して無始より已来種々に転変するも、其の内容は同一の観念態なり。森羅万象、若しは客観物象、若しは主観の衆生の心象、内観も外観も同一観念の両方面に顕現したるものなり。  この全体を統一して惣体なるは即ち大円鏡智、即ち絶対観念態なり。  ☆ これは明治から大正にかけて活動されたお坊さんの文章ですが、文全体の内容も漠然としか受け止められませんが特にわからないところがあります。  表題の次から五行目の  「若し本質と意志の力のみならば、・・・・・唯、物体動と分子動のみの盲動ならん。」までが特に分かりません。    ☆ 本質と意志の力のみ・・・・・ということはそれ以外に何かの力が有る、ということなのでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

  • 「クオリア」に関する疑問

    「心の哲学」について、最近Wikipediaなどを読みあさっている者です。 クオリアというのは、「脳という物質による産物」という見方が一般的だと思います。 私は、物質世界は、現象的意識の内容に含むことができるのではないかと思ったのですが(つまり、外界・物質世界・脳という物質の実在を否定し、現象的意識のみが実在、という考え方)、 Q1: 上記のことは、「あり得る」でしょうか? Q2: このような立場を、唯心論、または観念論と言えばよいのでしょうか? Q3: 自分が、今、受け取っているクオリアの実在を疑うことはできるのでしょうか? ※本当に哲学ド初心者なので、わかりやすい言葉でご回答いただけると嬉しいです♪