• 締切済み

このような場合、弁護人というのはどうするのか?

法曹関係もしくはその世界に詳しい方、教えてください。 ある弁護士がある事件の容疑者の弁護人になったとします。 その容疑者は断固として無実を主張しています。 その弁護士は自分なりに彼の身辺を調査していくうちに、偶然、間違いなく彼が犯人である という物的証拠を掴んだとします。それは捜査機関側は全く気づいていません。 このような状況の場合、一般に弁護士というのは、その証拠を隠し、 自分の弁護している人間の無実であるという主張に沿って裁判を続けていくのでしょうか? それとも、先ほどの証拠を彼または警察に開示し、裁判において、できるだけ罪を軽く することに努力するのでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”弁護士というのは、その証拠を隠し”    ↑ 証拠を隠したりすれば、それは犯罪になります。 だから隠すようなことは、出来ませんよ。 知らん顔することは可能です。 弁護士は、そういう類いの証拠を捜査機関に 協力して、提出する義務はありません。 ”自分の弁護している人間の無実であるという主張に  沿って裁判を続けていくのでしょうか?”     ↑ 法廷に出ている証拠で有罪に出来ない場合は 無罪を主張してかまわないし、そうするのが 弁護士倫理とされています。 ”先ほどの証拠を彼または警察に開示し、裁判において、できるだけ罪を軽く  することに努力するのでしょうか?”     ↑ 被告に不利な証拠を出すことは許されません。 ただ、何が不利かは被告よりも弁護士の方が 適切な判断が出来る場合があります。 そういうことで、その証拠を取引材料に使う ということはあり得ます。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 立証責任は検察にあり、弁護士は被疑者の基本的人権を守ることが 責務である、ということはよくわかりました。ただ、弁護士も 検察と同じように、社会正義の実現というのを重大な責務として 背負っているのではないですか?被疑者が犯人であるという動かしがたい 証拠を掴んだにもかかわらず、それを明示しない、というのは、 どうなんでしょう?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

 刑事事件の場合は、立件義務は検察庁に有ります。  証拠は、隠すと言う表現では無く、必要なものを出すという考えです。だから出さなくても何も問題は発生しないのです。弁護側は、不利になる証拠は出す義務はありません。  裁判は、裁判だけでだされた証拠を元に、裁判官が法律に従い判決を出すと言うだけです。  したがって一審では、無実の主張を展開することになります。  二審では、一審の検察側の証拠の内容によっては、情状酌量に出ることもよくあります。  どうなるかは、検察側の証拠しだいと言うことです

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明らかに被告人が有罪であるという証拠を掴んだにもかかわらず、 立証責任は検事にあるということで、それを明示せず、結果として 被告人は無罪となった。というのは、社会正義実現という 弁護士の使命からすると、どうなのかな?と思ったのです。

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

弁護士の仕事は罪を軽くすることにある。 例えばレイプをした容疑者が 「いやああの女必死に暴れやがってこっちが暴行罪で訴えたいくらいだよ  弁護士さんよろしく頼むよ」 といった場合でも法廷では 「証拠は不十分 同意の上だった 彼女もその気だった」 などと弁護するもの。 善意だけの人間では決して出来ないが悪人でもない。 なぜなら人は多かれ少なかれ罪があり許せる所もある。 まったくの無罪の人間もまったくの有罪の人間も存在しないからだ。 そこに弁護士という奇異な職業の存在する理由がある。 ただし真っ当であろうとする弁護士は降りる。 そんな弁護士は成績も上がりにくい。 使いにくいから。 故に一般的な弁護士は 知った証拠を容疑者に伝え 警察にばれやすいなら敗訴は自分の成績に関わるから「正直に言った方がいい」と言い ばれそうもないなら「ここは注意しましょう」となって どう扱えば無罪に近づくかを相談するのが通常のやり方だろう。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基本的人権の擁護。弁護士の使命の一つです。その一方、社会正義の実現というのも あるのではないのですか。 自分の弁護している被疑者が犯人であるという、明らかな証拠を掴んだにもかかわらず、 立証責任は検事にあるということで、それを明示せず、裁判が結審し、被疑者は晴れて 無罪となりました。これで基本的人権は守られ、良かった良かった。ですかね?

  • yursis
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.1

隠すとは乱暴な言い方ですね。 それにあなたは勘違いしてます。 犯罪の立証責任は全て検事側にあるので、弁護士側には一切ありません。 よって、弁護士側だけが容疑者に不利な事実を把握しても、こちらから提示する必要がなく、触れる必要がないのです。 裁判は全て検察側が提示された証拠に沿って、弁護士側が反証し、裁判官がそれらを踏まえて、心象で有罪か無罪を法に沿って判断するだけなのです。 そして、無罪と判断された事件では、後でいくら確定的な証拠が出ようと一事不再理の原則によって、裁かれる事はないのですよ。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 犯罪の立証責任は検察側にある、ということは分かっております。 それに対して、弁護士は依頼者の基本的人権を守ることが使命です。 その一方、社会正義の実現というのも、使命としてあります。 そこで引っかかるのは、先ほど質問の中でも述べたように、 偶然弁護士が、被疑者が有罪であるという動かしがたい証拠を掴んだのだが、 それは明示されず、裁判が結審し、被告は無罪となり、真実は闇に葬られる。 これで社会正義は実現されるのですかね。

関連するQ&A

  • 刑事事件:依頼人と弁護士

    自分が真犯人なのに、警察には「おれはやってない!」と言い張っている容疑者がいるとします。その場合…… (1)容疑者(真犯人)は、自分の弁護士に対して「実はやったんです」と正直に白状するものなんでしょうか? それとも、たとえ弁護士といえども「やっていない」で通すものなんでしょうか? 容疑者の考えにもよると思いますが、一般的にはどちらのケースが多いのでしょう? (2)もし依頼人から「実はやったんです」と白状されたとしても、「裁判では無実を主張してくれ」と頼まれれば、弁護士は依頼人のいうとおりにするものなのでしょうか? それとも「真実を知った以上、そんなことはできない」と、つっぱねるものなのでしょうか?

  • 弁護士の使命と正義について

    例えば殺人事件の裁判で、被疑者が殺人行為そのものを否定しているような場合、被疑者の無罪を立証しようとするのが弁護士の務めですよね。 しかし、裁判や調査の過程のなかで、弁護士本人も内心で、被疑者に対して(こいつは多分犯人だな)と思うようになったり、あるいはまだ誰も知らない有罪の証拠を見つけてしまうというようなことも有り得るかと思います。 そういう場合でも弁護士は自分の本心を偽って被疑者を弁護したり、殺人者の無罪を勝ち取ろうとするものなのでしょうか?それとも弁護人を降りるのですか?あるいは、自分から積極的に被疑者有罪の証拠を提出し、罪を認めてしまうとういうよなことは過去に例はないのでしょうか? 弁護士の使命と正義について教えて下さい。

  • 弁護士の仕事

    弁護士の仕事について意見を求めます。 弁護士は刑事裁判において被告を弁護する役割を担います。 例えば殺人事件裁判の弁護業務において、被告が犯人(犯人が弁護士に真実を話したとします)であるが、弁護次第では無実にできる可能性があるとします。 この時、弁護士は被告が無実を求めたいと裁判方針を求めたときにどう弁護するのでしょうか? 仮に無実となったあかつきには多額の成功報酬を約束された場合や、前払いを受けたときに、仕事と割りきって無実を勝ちとる弁護をするものなのでしょうか? このようなことがあるとすれば、弁護士は被告人の利益のために真実を隠蔽することになります。 この他民事裁判でも同じことがありえないでしょうか? あるとすれば弁護士は報酬や何らかの利益のために真実を隠し、依頼人の勝訴を求めるマシーンになります。

  • こういう場合弁護士は・・・

    あくまで例えばの話です。 ある殺人容疑者が取調、公判で「俺はやってない、何も知らない。」と言っていたくせに、担当弁護士との1対1の拘置所での接見で「実はやったのは俺なんです。」と白状したとします。 弁護士にしてみたら今後とるべき選択肢は以下の2点しかありません。 A  殺人の事実を裁判で公にした上で、尚も容疑者(被告)の人権を守るべく弁護する B  殺人の事実を一切秘密にし、公判に臨む 倫理からいうとAが然るべき行為だと思いますが、実際はBを採る弁護士が多数いるんじゃないかという気がします。過去の事件、報道では上記のような事例は聞いたことないし、現実問題としてどちらが法曹界では常識なのか私には分かりません。 ここまでシビアな局面では弁護士として現実的にとる姿勢はどちらでしょうか。法曹界にお詳しい方、または弁護士の職務にお詳しい方、宜しくお教えください。御願い致します。

  • 弁護士って何でも弁護するのですか?

    弁護士って容疑者が殺人犯であろうと強盗であろうと 弁護するのですか? 犯人が分かってても、弁護士は無罪を目指すのですか? そんなの弁護したら国民から嫌な目で見られたりしないのですか? もちろん犯人の罪を軽くできたら、報酬も多いのですよね? なんか、悪者の面もあるみたいですね。

  • 弁護士の罪

    例え話ですが、 弁護士が、弁護をしている被告人が罪を犯したと確信している場合で、裁判でその被告人があたかも何もやっていないということを主張した場合、それは罪に問われるのでしょうか?(罪の確信とは、例えば警察で見つけていない証拠を手に入れたとか) よろしくお願いします。

  • 冤罪事件について

    大変まれな出来事ですが、決してあってはならない「冤罪事件」。 この冤罪事件が発生する過程には、様々な観点からの「誤・偽」が存在しています。 この場合、問題となるのは 警察・検察の見込み捜査や拷問による取調べ・無理やりな証拠収集。 被疑者が最後まで「無実」を主張しないこと。 又、「無実」を主張し続けられない環境。 弁護士の不十分な弁護。 真実性にかける証拠・証言・調書をうのみにした裁判官の有罪判決。 これらの1つでも欠けていれば、「冤罪」は生まれないのではないでしょうか。 これらが積み重なった場合に「冤罪」という事件が発生すると思っています。 ★皆さんは、「冤罪事件」についてどのようにお考えでしょうか? 又、このような「冤罪事件」について報道等された場合どう感じますか? ※不真面目な回答等をされる方は回答をご遠慮願います。 ※裁判官・検察官・弁護士・警察官など警察関係者の方も御覧になられていましたら、是非ご意見をお願いいたします。

  • 弁護士映画

    今年8月の終わりに米国~日本の飛行機便(デルタ航空)で見た映画についてです。 機内で弁護士映画(洋画)を見たんですが見始めるタイミングが悪く、ラストを迎える前に空港に到着してしまいました。タイトルを覚えていれば問題なかったのですが着陸態勢に入った時に急に画面がストップしたのでタイトルを全然ちゃんと確認できず終いになってしまったので協力していただければ幸いです。 内容としましては、主人公は敏腕弁護士(男性)です。ある娼婦?の強姦・殺人事件の容疑者の弁護をすることになるのですが、容疑者(わかりにくいのでこれからAとします)は冤罪だと一切の無実を主張します。弁護士は始め、弁護に関わる証拠などを集め、検察と取引などをしながらAに対する検察の訴訟?取り下げに尽力しますが、弁護士が調査を進めていくにしたがい、Aはやはり犯人であることを確信します。しかも過去に同じことをした際に罪を他の人間にかぶせていることも分かります。(つまり本当の冤罪がそこにあった)そこで弁護士はその罪をかぶせられ服役中の囚人(もう服役が終わっていたかはちょっと僕の記憶があいまいです。これからBとします)に会いに行くのですが会ってみるとおどろいたことに自分が弁護した人間だったのです。 その時は状況証拠などがそろっており、弁護士はBの主張にほとんど耳を貸さず、無罪は無理そうだから刑を軽くすることでこの件を終えます。 そのことを思い出した弁護士は自分のせいでBが服役しているのことで自分を責めます。 そしてAの罪を暴きたいところなのですが、弁護士には依頼人との守秘義務がありAのさまざまな発言や行動なんかを別の場所で問うことができません。実はこれがAのねらいでAはこの弁護士がBの弁護をしたことを知っていたのです。これを知った弁護士の仲間は殺されてしまいます。(Aに) 弁護士はあくまでAに依頼された立場なのでAの弁護をしなくてはなりません。 この先どうするのか。という葛藤に弁護士はかられます。 そこらへんで終わってしまいました。 〇タイトル(洋題)は「OOO lawyer」(OOOには弁護士の名前が入る) 〇弁護士の乗る車の専属ドライバーの名前はアール ということは具体的に覚えています。主人公の名前を覚えていれば全く問題なかったんですがあろうことか忘れました(汗) 日本で公開されたかは分かりません。アメリカでもいつ公開されたかはわからないです。 デルタで8月末ころに配信された映画でわかるかた、またあらすじで分かるかた、よろしくお願いします。 デルタ航空の情報を9月に見ましたが更新されててバックナンバーは見れなかったのでタイトルが分からず。。。って感じになってしまいました。

  • 弁護団って

    世間を騒がすような凶悪事件などがあると、よく弁護団なるものが結成されて幾人もの弁護士が容疑者(ほぼ間違いなく犯人の場合でも)につくケースがありますが、この弁護団って自主的に集っているのでしょうか?

  • 一事不再理について

    ちょっとテレビの見すぎかも知れないですが 実際ありえないことではないと思うので こういう場合はどうなるのか教えてください。 強盗殺人など凶悪事件を起こした人が 無実を主張し証拠不十分などで無罪に なるとします。彼は周りには絶対やっていないと 弁護士にもうそをついていました。 一度刑が確定すると一事不再理で同じ事件で2度と さばかれる事はないとよくテレビで言ってますね。 彼が裁判が終わって数年したある日たまたまあった 弁護士と飲んでる時に実は自分が犯人だと言っちゃう わけです。その事件は現在、濡れ衣の真犯人が 死刑待ちの状態です。 弁護士はこんなことは絶対許されない、なんとか しなくてはと思います。 弁護士はこれからどう行動するのでしょうか? それとももう手の打ちようのない状況なのでしょうか? 法律に詳しい方実用的ではないですがどうか教えてください。