• ベストアンサー

弁護士の罪

例え話ですが、 弁護士が、弁護をしている被告人が罪を犯したと確信している場合で、裁判でその被告人があたかも何もやっていないということを主張した場合、それは罪に問われるのでしょうか?(罪の確信とは、例えば警察で見つけていない証拠を手に入れたとか) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

 弁護士は法廷代理人と言われます。つまり 被告の立場を法律の専門知識を持って 代弁しているのであり、学校の先生のように お説教する立場ではありません。 >何もやっていないということを主張した場合、  主張するには証拠がいります。 証拠を偽装したりすれば、弁護士が 罪に問われます。  被告の主張するとおりの内容で無罪を 主張して、それがうそだと分かれば、 被告の立場が悪くなるだけです。

naynaypan
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

「推定無罪」って言葉聞いたことありますか? 映画にもありましたね。 要は裁判で刑が確定するまでは、「被告人は無罪」だと思わなくてはいけないんです。 先入観は禁物ということです。 捕まった被告はあくまで「被疑者」で疑われているだけ。 刑が確定するまでは犯罪者ではないのです。 いくら被告人がやったことが明らかであっても、 裁判で証拠があがらなければ裁判官は信じません。 納得いかないかもしれませんが、この弁護士は罪には問われません。 ただ、法律家としてはいかがなものでしょうか? 考え物です…。

naynaypan
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • alive2004
  • ベストアンサー率58% (126/216)
回答No.3

●まず、ご質問の例えが、二重三重に重なっておりますので、答えにご満足いただけるか不明ですが。 (1)第2の例えで「被告人(被疑者)があたかも何もやっていないということを主張」している。 (2)第1の例えで「(当該弁護士が)弁護をしている被告人(受任した被疑者が)が罪を犯したと確信している」 (3)とすれば、第3の例え「警察で見つけていない証拠を手に入れた」それ以前に・・・ (4)弁護士倫理  第三十四条 弁護士は、事件に関し依頼者との間に信頼関係が失われかつその回復が著しく困難なときは、その依頼関係の継続に固執してはならない。 (5) (1)の段階で受任しても、(2)の段階で被疑者との意見・意志の疎通に努力した後、それが困難で有れば、(3)の段階以前に(秘守義務以前に)、(4)により辞任するのが妥当と考えます。((1)と(2)が前後しても。またそれらが、起訴前・後に係わらず) ◎難解な文面になってしまいましたが、ご理解いただけますでしょうか。

naynaypan
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、よく分かりませんでした。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.2

有罪というのは、裁判で現れた証拠をもとに裁判所が判断してなされることです。 公判廷では、検察官と弁護側がそれぞれ自己に有利な主張をします。刑事裁判では、検察官に犯罪事実の主張、立証責任があるので、弁護側としては、その主張、立証を否定すれば足ります。 と前置きが長くなりました。 弁護人が有罪を確信している場合は、弁護人の公的地位との関係でよく問題になります。 弁護人が独自に手に入れた証拠をことさら公判廷で明らかにする必要は、ありません。それは、検察官の任務です。この点、スポーツ感覚です。弁護人の公的地位を重視する立場からは、疑問の余地があるでしょう。なお、弁護人の公的地位を重視するのは、ドイツの刑事裁判らしいです。 とは言っても、その証拠に関してことさらに虚偽の事実を主張することは、許されないとするのがまあ一般的な見解かと思います。無視する程度、あえて触れない程度にとどめておくのが、限界でしょう。 結局、公判廷で、検察官がその事実を主張、立証しない場合には、公判廷で現れた事実では、犯罪事実の存在は、証明されていない訳ですから、罪に問われないと言うことになりそうです。

naynaypan
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

なりません。 職務上知り得た秘密ですから、逆に言っちゃだめです。

naynaypan
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • このような場合、弁護人というのはどうするのか?

    法曹関係もしくはその世界に詳しい方、教えてください。 ある弁護士がある事件の容疑者の弁護人になったとします。 その容疑者は断固として無実を主張しています。 その弁護士は自分なりに彼の身辺を調査していくうちに、偶然、間違いなく彼が犯人である という物的証拠を掴んだとします。それは捜査機関側は全く気づいていません。 このような状況の場合、一般に弁護士というのは、その証拠を隠し、 自分の弁護している人間の無実であるという主張に沿って裁判を続けていくのでしょうか? それとも、先ほどの証拠を彼または警察に開示し、裁判において、できるだけ罪を軽く することに努力するのでしょうか?

  • 弁護士について

    もし犯人がはっきりしていない状態で裁判をしていて、被告側の弁護士が被告に対して『もしかしてこいつ犯人かも』と疑念を持ったり、『犯人はこいつに間違いない』と確信を持ったりしても、弁護士は被告の弁護を続けるものなんでしょうか? 自分はこの手の話に詳しくないのでお手柔らかな回答を宜しくお願いします。 ※これはPC遠隔操作事件の報道を見ていて浮かんだ疑問ですが、この質問自体は事件についてのものではありません

  • 弁護士って真実を知ってるのですか?

    例えば刑事裁判で「実際は殺人をしているのに無罪の主張をする」というケースですが、弁護士は真実を被告から聞いているのでしょうか? もしそうなら「正しく罪を償うのを阻害する」事になり職務倫理上どうかと 思いますし、違うのなら「味方である被告と情報・意思の共有ができていない」という事になるかと思うのですが。

  • 裁判で被告に嘘の供述をさせて、その弁護士は罪には問われないの?

    ドラマなんかの裁判のシーンを見て、裁判を知ってる気になってるド素人の疑問です。 被告を無罪に近付けるために、弁護士は普通に裁判で被告に嘘の供述をさせて逃れようとしてるシーンをドラマなんかでよく見かけますが、  (現実で実際にこれらが行われてるのかは分かりませんが………) いくら被告を守ると言っても、公の場で嘘をつかせ、自らも嘘の発言をする。 そんな事をしてその弁護士たちは罪に問われないのですか? 被告は弁護士にだけは洗いざらい話すんですよね? 前々から疑問に思っていましたが、最近その疑問が膨れ上がったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 悪徳弁護士について

    ある裁判で弁護士が、原告側の有力な証拠を隠して裁判所に提出せず、そのまま最終判決が出て敗訴になった場合、この弁護士を裁くことはできますか? また、その預けた証拠類の一部を弁護士が紛失した場合、弁護士に罪はないのですか? どなたか教えてください。

  • 判決の決定要因について教えて下さい

    ――― 刑事裁判では弁護側、検察側がそれぞれの主張の下に対抗要件として物的証拠を提示します。 検察側の主張を覆すためには弁護側にそれを裏付けるための証拠が必要となります。あるいは弁護側の提示した証拠が証拠として弱く、検察側の優勢となることもあります。そんなことを繰り返しながら、公判の最後に裁判官の判決が下る。 では、このよう場合はどうなのでしょうか。 たとえば詐欺や横領では物的証拠が登場すると、圧倒的に被告が不利になり、弁護側も無罪を主張するというよりは減刑要因を探し始めます。この時、もしも真実が刑法38条1と2の規定に該当する場合、弁護側はどうやって被告の「罪を犯す意思がない」「行為の時に重い罪に当たることとなる事実を知らなかった」ことを証明するのでしょうか。 詐欺や横領は故意犯ですが、質問の被告は、行為は上役からの指示、言い包められたなどの理由があったために行為が犯罪になることを知らず、かつ上役がそれら犯罪に関わる金銭を持ち逃げしたということで、結果的に詐欺や横領となってしまったという場合なのですが、その場合はどうなるのでしょうか? 物的証拠はあるが、善意、無過失であったという場合です。

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 刑事裁判における、弁護士の情報収集活動について

    おしえてください。よろしくお願いします。 1.刑事裁判で、被告人が無罪の主張をしている場合、 弁護士が無罪の証拠となる情報を集めるために その事件を調べている特定の新聞記者に 話を聞くことはあるのでしょうか? 2.無罪を証明できる証人を呼ぶ場合、 弁護士は具体的にどのように証人に連絡をするのですか?

  • 棚谷康之弁護士が逮捕された事件の証拠

    棚谷康之弁護士が強要で逮捕された事件ですが、強要のハガキとこの弁護士を結び付けた証拠はなんなのでしょうか? 国選弁護人となると、安いギャラでやる気がなく被告に罪を認めることを強要したがると評判が悪いケースが多く、自分の手を汚してまで被告のために働くというのはちょっと考えがたく気になります。

  • 弁護できない事件は無いのでしょうか?

    刑事事件の弁護士は必ず検察側の求刑を否定するか、直接裁判官に減刑や冤罪を主張しますよね。 しかし、裁判では嘘を付いてはいけないというルールと、何事も証拠に基づいて主張をしなければならないというルールがあると思います。 この条件の下で、本当にあらゆる事件の弁護が可能なのでしょうか? もしかすると理論上は弁護の余地がない事件というのも成立するが、そのような事件が起こっていないだけなのでしょうか? そしてそのような事件が起こったが最後、国選弁護人として適格であるすべての人が、職務を適切に遂行できずに自分に罰則が科されることが目に見えているその事件に弁護士として付くことを拒否するような事態にもなり得るのでしょうか? そもそも、国選弁護人は担当できる事件を任意に選択できるということと、全ての刑事事件では弁護人が立てられなければならないという規則は矛盾し得ませんか? 弁護しようのない事件が起きた場合、誰も国選弁護人として付きたがらない場合、彼らの任意性を停止するしかないように思えます。 またそもそも弁護士というというのは出廷した以上、絶対に弁護「まで」しなければならないものなのでしょうか?努力義務という程度のものではないのでしょうか? その時は検察に対抗できる証拠や主張がどうしても用意できなかったとしても、検察側の意見を容認するような態度をとってしまった場合、その時点で何らかの罰則が科せられてしまう決まりになっているのですか? 弁護士は「代弁」が基本とも聞いたことがあるのですが、弁護のように必ず被告に有利な主張が出来なかった場合でも代弁さえすれば良いということにはなっていないのですか?