• 締切済み

論理的って

よく議論なんかで論理的じゃないとか、矛盾してるだとか 殺し文句のように使われてます 知的な人の嗜みでもあるかのように「論理的」であることに執拗になってます 議論にしろ、知的な人にしろ、学問にしろ、なぜ論理的であることにこだわるのですか? また、論理的であるとして、それがどのような価値を持つのでしょうか? 回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • veradico
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.22

(1)なぜ論理的であることにこだわるのか? (2)論理的である(こと)がどのような価値を持つのか? (1)の点ですが, >議論なんかで論理的じゃないとか、矛盾してるだとか >殺し文句のように使われてます ということは,「論点ずらし」の場合がありますね。つまり,相手の言っていることに何と答えていいか分からない,相手の正当性を認めたくないなどの場合に,根拠を示さずに「それは,論理的ではないよ」などという場合です。要するに,相手の発言を否定,棄却したいのです。それなら,「あなたの言うことはだめだ」とか「私は認めない」というべきですが,まあ,角が立つというか,トラブルを恐れて,そのような言い方になるのでしょう。いずれにせよ,根拠や理由を一つも示さないで「論理的ではない」という言い方をするなら,その言い方が物語っていますね。 (2)の点ですが,もともとの「論理的」とは,「きちんと筋道を立てて考えるさま」(大辞泉)という意味があるので,そういうことであれば,どう考えても価値があるのではないでしょうか。やはり「話しの筋道がよくわからない」と,理解もできませんから,「筋道立った」話しというのは,相互の理解にとって価値があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.21

現代数学には「数学の基盤」という考え方があります。 これは、数学にはたくさんの分野があるが、 それらがそれぞれに基盤となるものが異なっていた。 そのため、分野が違うと、ある分野の数学者の考えを 他の分野の数学者に伝えることができなくなります。 そこで、数学全体を同じ基盤から再構成しようと 考えた数学者が現われた訳です。 数学の基盤として、集合論と一階述語論理が挙げられます。 これらを使って、自分の分野の数学を再構成すると、 他の分野の数学者に、自分のアイディアを説明することが可能となります。 すなわち、数学の基盤とは、すべての数学者が同じ言語を使いましょう、 という決め事です。 日常生活で、自分の考えを他の人に理解してもらえないことが多々あります。 その時、自分は自分の考えを論理的に説明しているか、反省する必要があります。 論理に飛躍があれば、自分は理解しているつもりでも、 論理的に間違っています。 論理的である考えは、論理的である他の人には理解できます。 他の人に理解して欲しいと望むならば、 私たちは論理的に自分の考えを伝えなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

 日本人は情緒的で、アメリカ人は論理的といわれますね。アメリカ人はいろいろ議論しながら論理的思考を高めていくそうです。  たとえば福島第一原発で、どうしてあんなに放射能汚染が広がったのか?NHKで2号機などの検証を番組でやっていましたが、そこに人為的判断ミスがなかったか?もし当事者の的確なる状況判断で、放射能もれやメルトダウンを防ぐことができたら、こんな現状になっていなかったかもしれません。そういう反省はあるんでしょうか。安全神話とは考えないということですね。  検証は後から細かく分析することですが、事故の最中に、モニターや起きている現象を見て、今何が起きていてどう対処すればいいか、それらはすべて生きた論理的思考だと思いますが、結果としてあれほど社会的影響が大きい場合があります。(キューバ危機とか?) マニュアルや指示待ちではとうてい対処できないですね。  論理的という時に、思い込みから事実にどう移行すればいいのか?議論して矛盾を批判されることは意味があると思いますが、そこから先が難しいようです。質問もそういう葛藤でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.19

ふと思いました。絵画についてです。絵画は整合性を重視する、つまり破綻していない絵が分かりやすい、つまり感情に働きかけるものですが、論理もそうかもしれません。 例えば良くできた数理には美しいという賛美が加わるように、良くできた論理は気持ちいいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

「論理的」の対義語である「感情的」という言葉を思い浮かべてみてください。 「あいつは感情的なやつだ」 「そんなに感情的になるなよ」 どう見てもこれは悪口です。逆に 「論理的な人だ」 「論理的な説明だ」 こっちはずいぶん肯定的な評価です。 こう考えれば、みんなが > 「論理的」であることに執拗になってます になるのもわかりますね。 そもそも「論理的」は褒め言葉であり、「感情的」はけなし言葉だからです(褒めようとするときは「感情的」という表現を避けて「感情豊か」とか「感情細やか」と言ったりします)。 ご質問は結局のところ、なんで「論理的」が肯定的な評価と結びつき、「感情的」が否定的な評価と結びつくのか、ということになっていくかと思います。 そうしてその答えは、歴史的に「論理」に価値がおかれ、「感情」がそれより一段劣ったものとみなされてきたから、としか言いようがありません。 西欧では伝統的に「人間」を「動物」から区別するときに、人間には「理性」が備わっているから動物とは異なる、と考えてきました。そうして、この「理性」(ラテン語でratio)というのはギリシア語のロゴスに対応する言葉です。このロゴスは同時に「論理」という意味でもあります。理性の「理」は論理の「理」でもあり、「理屈」の「理」でもあり、訓読みすると「ことわり」ともなって、そこらへんのニュアンスはギリシャ語とも似通っています。 ではなぜ「理性」が「論理」になっていったのか。 ギリシャ人たちは、ものごとの本質は目に見えるものの向こう側にある、というふうに考えてきました。春になると花が咲き、夏になると葉を繁らせ、秋になると紅葉し、散ってしまうけれど、木は木だ。木の見かけを超えて、変わらない不変の木の本質があるはずだ……というふうに。 その考え方の習慣は、いまのわたしたちにも残っていて、現実の友だちとの関係を通して、「友情の本質とは」とか、「ほんとうの友情なら」なんてことを考えたりしますよね。 そうやってギリシャ人も目の前にあるものを通して、永遠不変のもの、現象を超えたところにあるものについて考察していったんですが、そうしたときにかならず出て来るのが「なぜ」という問いです。なぜ、ものごとの見かけは移ろってしまうのだろう。なぜ日は昇り、また沈んでいくのだろう。 ここで、問い手が納得できるような理由を提示することが求められるのです。 「なぜ海が荒れるのか」 「海の神が怒っているからだ」 というふうに。 「AはBである」といったとき、なぜそうなのか、その仲立ちになるものを見つけようとする。そうして、それが正しいと、問い手を納得させようとする。こうしてロゴスの学としての論理学が始まっていったのです。 なるほど、その説明は納得できる。わからないと思っていたことに説明がついた。 だから「論理的」だ、と。 それに対して感情はどうかというと、激しい感情というのは、涙を流したり、顔が赤くなったり、すべて身体現象を伴います。そうして、その感情を構成する身体の運動は、いずれも本能だったり、自然反射や条件反射だったり、それらの原因の組み合わせです(なんとなくそれだけで「動物的」って感じでしょ)。 このように感情は受動的なもので、しかも多種多様、互いに対立する感情が起こる場合すらある。デカルトは『情念論』のなかで、感情を意志の力でコントロールし、感情の主体となることによって人間の自由が可能になる、といったことを言っています。つまり、感情というのは、制御すべきもの、抑制すべきものだった。 「感情」が哲学の中で「自己を示すもの」としてとらえなおされるようになるのは、二十世紀に入ってから、ハイデガーやサルトルによってです。それまで「感情」というのは、人間の中で言ってみれば「二流市民」の扱いをされてきた。おもしろいことにほぼ同時期、核兵器やユダヤ人の大量殺戮などの蛮行は、人間の「理性」が引き起こしたものだ、と反省されるようにもなってきます(アドルノ/ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』)。 あれこれ書きましたが、ポイントは、別に「論理」自体が肯定されたり、立派なものだったりするわけではなく、逆に「感情」が否定されたり、貶められたりするものでもない、ということです。単に、わたしたちはそうした言葉を慣用的にそうした文脈で使用している、というだけの話なんです。 相手に自分の感情をわかってもらうためには、感情的になるよりも論理的に説明した方がわかってもらえるし、逆に、相手を論理的に説得しようとすれば、相手の感情を考慮に入れなければ説得もうまくいきません。 このように現実には「感情」と「論理」は密接に絡み合っているので、どちらかが正しかったり大切だったりするわけではありません。 ですから質問者さんも、これから「論理的」「論理的」と錦の御旗のようにふりかざす人を見かけたら、「ああ、この人の頭の中身はあんまり論理的にできてはいないな」と思うといいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

 論理にこだわっているのは、民間ではなくて、監督官庁だ。  都市銀行、信託銀行など大手銀行の破綻を防ぐために、崇高なる精神を表現する言葉は、論理的な枠組みが壊れ、いかなる特恵的な条件もなしに、金融監督庁に経営改善計画を提出することを義務づける価値を持つからだ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.16

asisai888様、こんばんは。 論理的ではなかったり、矛盾を含んでいたりすると、 「無理」ではないか、ということですか。 >「また、論理的であるとして、それがどのような価値を持つのでしょうか?」 より多くの人を説得出来る可能性がある(説得力がある)、ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.15

解らないことを解りたいときに、筋道を立てて話をしたりするのが論理です。 そのことに「論理」と名前を付けてあるだけです。 つまりは、この質問こそが論理的に説明を求めているわけです。 そう言った時のために、論理って存在するのです。 論理は、意思疎通や相互理解のための鍵ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9740/12122)
回答No.14

「論理的」という言葉、確かによく聞きますね。 では、「論理的である」とはどんなことでしょう。場面を分けて考えてみたいと思います。 A.日常会話の場面で: (1)首尾一貫している=話が、わき道にそれたりしない。1つの話題に集中する。 (2)経済的=話が、冗長(ぐだぐだ)にならない。疎漏(もれ)がない。能率的と言ってもよい。 B.議論・発表・報告などの場面で: (1)因果関係をはっきりする=原因と結果を明確に関連づけながら述べる。 (2)起承転結がある=まず何かを言い起こし(起)、その内容を受けて(承)、次に意趣を変えて(転)、最後に起承と転とを結びつけて結論とする(結)。 C.討論・論文などの場面で: (1)三段論法を利用する=例えば、「動物は生物だ」(大前提)、「犬は動物だ」(小前提)という判断から「犬は生物だ」(結論)を導く。 (2)弁証法を利用する=ある命題(1つの判断内容で、「定立」または「正」という)に対して、それと矛盾する内容の命題(対立的な判断内容で、「反立」または単に「反」という)を立て、両者の対立・干渉・勘案・総合などを通して一段高い内容の命題(より包括的・普遍的な判断内容で、「総合」または単に「合」という)に到達する。 以上が、「論理的である」ということの意味(少なくともその一部)だと考えます。一言で言えば、「理詰めである」というのと似た感じではないでしょうか。 ただ、発表や討論の場面ならいざ知らず、普通の日常会話などで論理的であるとかないとかはあまりこだわらなくてもよいと思います。そんなところで、「もっと論理的にやれ」などと言われると、何か理屈っぽい感じを受けてしまいますね。 日常会話では、少々話がわき道にそれても、理屈に合わないことを言っても構わないじゃないですか。いや、そのほうがむしろ、和やかで楽しいかもしれませんよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.13

実は論理的に整合しているかどうかは、真理的にはどうでも良い事です。 実際に私のロジックは何処かで破綻しているかもしれません。(言われた事はありませんが) 論理に価値が有ると思う人間が、論理に価値を感じるのでしょう。 また、そういう人間こそがロジックを振り回します。 私はそういった論理の隙間を突いて、破綻を証明するのですが、本来は意味の無い事です。 あぁ、論理的に全てが証明出来るのでしたら、それはそれで結構な事ではないでしょうか。 論理で説明出来る事は、論理で証明出来る範囲の事でしかないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主観は論理的だと思いますか?

    カテ違いかもと思いつつ投稿します。他に入れるところがないもので。 題の通りなのですが、主観は論理的でしょうか? 個人的には論理的だと思って考えてるのですが、回りの人に聞いても主観と論理が結びつくのがぴんとこないらしく、かんばしい答えがありません。 多分、宗教でも、哲学でも、心理学でもないと思っています。 あくまでも、主観は論理的な形成をしているかどうか、の問題です。 主観論理学、と言う学問を探してネットでいろいろ探したのですが、全く、もって、一つも出てきませんでした。なのでそんな学問なり研究をしている人はいないのかなーとも思ったりするのですが。 とにかく、まず人の意見を聴いてみようと思って投稿しました。 主観は論理的構成物である、と言われて、そうと思う方、あるいは違うとか、何か意見お持ちの方おられたらぜひ聞かせてください。 ずーッと昔に、やや似たような質問は一度したことがあるのですが、一人を除いてあまり反応がなく・・・。 ということで、よろしくお願いします。

  • 論理学を議論上で応用することについて

    あるテーマの議論中(仮に政治問題1とします)の理論についての質問です。 ある人物甲が「AしたいならばBという発言は矛盾で適切ではない」という主張をし、それに対し 別の人物乙が「AとかAしないという見解(ないし矛盾無矛盾を問題にすること)は誤りである」と反論 もう一人の人物丙は「政治問題1の当事者はAとは言っていない」という反論をしました。 それを受けて甲が 「私の主張は形式論理学上「P⇒Q」に当て嵌めると真理値表上Pだけ偽でもPQ共に偽でも「P⇒Q」が真となるので乙丙の反論は妥当ではない」 「乙丙の行為は前提Pを否定することによって主張全体を否定する行為であり不当、 なぜならばPは論理学上「ならば」で括った仮定でありそれに反論するのは論点のすり替えになるから (ここの意味はさっぱりわかりませんが、甲の主張をほぼそのまま流用しました)」 という見解を下しました。 この甲の理論は正しいのでしょうか? ※論理学云々以前に甲乙丙の議論上の誤謬詭弁関連はここでは置いておき、 甲の最終的な主張が正しいか否かの質問になります※ そもそも甲の主張は形式論理学上非命題だらけで 論理演算子では括れないはずなのでそこからもう既におかしい気がするのですが、 ならばの前件後件でPQに分ければいいだけ、という主張の一点張りです。 論理学、こと条件法や非命題論理には弱く「なんか違う気がする」以外の反論が出てこないもので。 あと、政治に関する議論などは論理学上の論理的妥当性云々以前の問題、即ち 論理・議論の健全性が主で討論が繰り返されるはずであり 健全性優先とすれば反論は一定程度妥当で、そうなったならば 論理学での真理値は必ずしも「議論上の反論行為そのもの」という領域にまで 反映可能と思えないのですが如何なのでしょうか。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理学はいつの時代でも普遍的でしょうか?

    技術革新が起きると、社会通念とか、社会の価値観とかが変わる、いわゆるパラダイムシフトが発生するらしのですが、 一方で、論理学というのは凄く普遍的な学問で、どの様な時代にでも通用する様な気がしてしまうのですが、 パラダイムシフトによって社会が変化した場合、それまでの論理学(又は論理的思考)が通用しなくなる事はあり得るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 形式論理学

    哲学カテゴリーで質問するべきなのかなとも思いましたが、以前、似たような質問が哲カテで立てられたとき殆ど回答がなく、結局、数学カテゴリーで質問し直していらっしゃったので、私も、こちらで質問してみます。よろしくお願いします。 以前、ある変なトラブルが起きたときに、ようすを見ていらしたかたが私に教えてくださったには 「論点を逸らしては別の話を持ち出し、議論を発散させてしまう」それが「「形式論理学」の亜流である、とのことでした。 私は論理学だろうが形式論理学だろうが数理論理学だろうが、いっさい知りませんので、「論点を逸らして別の話を持ち出し」「議論を発散させてしまう」(実際、そんな感じのことが行われていたわけなんですが)そういうことが、およそ「論理学」として何のために必要なのかが分かりません。 私としては、日常レベルの会話のなかで敢えて論点を逸らすといったようなことは、わざわざ「論理学」と呼ぶ必要はなく、だいたいにおいて本質的に心理的な理由が絡んでいることが多いとみております。 あるいは形式論理学の「亜流」であるというところに何か理由があるのでしょうか?

  • 論理的思考

    be realistic.on second thought.logical chice.と、論理的になれといったようなことをいう人が多いんですが、物事を慣習的に考える、漠然と考える。たとえば 失礼の無いように などといわれたりします。非情に漠然とした考えですが、論理的思考だけで走るとこういった部分はそがれていきます。それはちょっとほうこうがずれているんじゃないかと、第一いまどき論理的思考というのはもう時代のトレンドからは外れています(右脳の力がもてはやされるなど)、で、その論理面以外の部分を強調すると出てくるのが、非論理的な説教です。非論理的な説教を受けた人は、論理を執拗に愛するようになるかもしれません 非情に論理というのは強い、なくなった非論理的な部分は元に戻すのは難しい。ひとつここで提起することができるとすれば、人のことにけちつけるのはよくないということです。と、これも、少しは人に文句をいっていることになるかもしれないわけで、全体に非常に強い悪循環が潜んでいます。多くの人がこういったことを目にしているんと思うんですが、何か意見はありませんか?

  • 女性は何故論理的思考ができないのか

    こんにちは タイトルで気を悪くされる方がいらっしゃるのを覚悟で書きます。 なぜ女性は「論理的な思考」ができないのでしょうか。 このコミュニティーの中で「質問をしている」「意見を求めている」 にもかかわず、自分の意見に肯定的な回答にのみレスやお礼を付け、 自分の意見に否定的な回答は無視するか、コメントでその意見を否定する。 その質問やコメントの内容は、ほぼ例外なく自分の価値観や思い込み など、「ただの個人的考え方」であり、それにいくら論理的、客観的 な回答をしても「自分の価値観は絶対であり、それにあわないものは否」 という態度をくずさない。 で、あればこのようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無い と思うのですが。質問サイトではなく個人のブログにでも発表していればいいのに。 女性の質問者(回答者)にはそのような人が多いと感じています。 もちろんこれは女性に限ったことではないですし、女性でも論理的な方 は多くいらっしゃるのもわかっています。 わかっていても「そのような人は女性に多い」と経験則で思っています。 質問や回答の内容を分析して統計を取ったわけでもないので、これも 私の「思い込み」なのかもしれません。それも十分承知しています。 ということで、ご批判は覚悟で最後にもう一度質問を書きます。 「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断 できない人が多いのだと思いますか?」

  • 2種類の論理主義者

    どうも世の中には2種類の論理主義者がいるようです。 (A)偽りの論理主義者と(B)真の論理主義者。 Aは最初から自分の主張が決まっていて、論理を自分に都合よく利用する人。 表面上は『徹底的な議論と話し合いで民主的・平和的に解決しましょう』と 言っておきながら、本当は最初から自分の主張を変える気がない人。 Bは本当に論理を重視する人。自分の主張はあるものの、相手が納得でき る反論をしてくれれば自分の非を認めて相手の主張に同意する意思のある人。 Aは普通の人と議論をするとたいてい勝つ。勝ったときは 『見ろ、自分の主張は論理的にも正しいんだ』と勝ち誇る。 ところがAはBと議論するとたいてい負ける。そのときAはBに決まってこう言う。 「屁理屈だ」「揚げ足をとるな」と。そう非難してBを悪者扱いし、 自分の非を認めようとしない。そんなBこそ悪なのだとAは言う。 この現状をどう思われますか? 非常にアバウトな質問なのでアンケートカテに投稿させていただきました。 私自身はBのタイプなのでAのタイプが許せません。

  • 量子力学の非論理について

    四つの力を統一する統一理論の構造は 論理構造でないと いけないように思うのです。論理構造ですと 今までの物理理論が包含され あるいは今までの論理(数学など)との整合性がとれ 自然科学(物理学はその基礎)は論理で表明された ことの証明になると思うのです。 しかし、ご存知のように量子力学は論理構造ではありません。排中律、無矛盾律になってないのです。矛盾を含んだ構造は 非論理特有の任意のシステムが追加され証明されるのです。ところがある条件下では量子力学に従ったと考えられる物理現象が観測再現されており 工学的応用、あういは物理学的応用は 幅広いものです。将来はもっと広がると思われます。 自然科学は論理構造で説明されなければならない というシナリオからは 量子力学は発展途上の物理学となります。 一方、再現性など工学的、実用的に問題なければ物理学として問題ない のではないか、必ずしも論理構造の物理学でなくても いいのではないか、という説もあります。この場合は 非論理であっても再現性などを重要視する 物理学を 再検討、再構築(量子力学をベースにした)する必要がある と思われます。その延長には自然科学の見直しまで含まれます。今 見直しが されつつあるとは思われませんが。 さて 上の議論を踏まえての質問ですが 量子力学は非論理物理学として確立されたものと考えていいのでしょうか、あるいは 論理に従う形になるべきものでしょうか。ご指導よろしくお願いします。